アイロンを使おうとしたら、かけ面に黒いや茶色い焦げ付きが…。そんな経験はありませんか?
アイロンの焦げを放置したまま使うと、大切な衣類に汚れが移ってしまう可能性があります。
この記事では、アイロンの焦げに激落ちくんを使う際の正しい落とし方から、そもそもアイロンが焦げる原因、スチームアイロンから出る茶色い汚れの正体や目詰まりを解消する方法まで、あらゆるお悩みを解決します。
さらに、重曹や歯磨き粉を使った掃除方法、接着芯のベタつき、ポリエステルのテカリを消す裏ワザ、そして万が一服についた茶色いシミの落とし方まで、アイロンをきれいに保つための情報を網羅的に解説します。
- アイロンが焦げる主な原因と予防法
- 激落ちくんや重曹を使った焦げの正しい落とし方
- スチーム穴の目詰まりや茶色い汚れの解消法
- 衣類に付着した焦げ汚れやシミの対処法

アイロンの焦げは激落ちくんで落ちる?原因と対策
- アイロンが焦げる原因は主に4つ
- 激落ちくんを使った焦げの落とし方
- 重曹ペーストを使った焦げの落とし方
- 歯磨き粉を使った頑固な焦げの落とし方
- スチーム穴の目詰まりを解消する方法
- スチームアイロンから出る茶色い汚れの正体
アイロンが焦げる原因は主に4つ

アイロンが焦げる原因は一つではありません。原因を知ることで、今後の焦げ付きを予防することにも繋がります。主な原因は以下の4つです。
1. 手垢や皮脂汚れの蓄積
アイロンを使い終えた後、かけ面の温度を確認するために手で触れていませんか?実は、その行為が焦げ付きの原因になることがあります。手の皮脂や手垢がアイロンのかけ面に付着し、使用時の熱によって炭化して焦げ付きとなるのです。使用後に毎回触れる習慣があると、汚れが徐々に蓄積されてしまいます。
2. 洗濯のりやスプレーのりの付着
ワイシャツなどをパリッと仕上げるために使う洗濯のりやスプレーのりは便利なアイテムですが、アイロンが焦げる大きな原因の一つです。アイロンがけの際に、のりの成分がかけ面に付着し、高温で熱せられることで焦げ付きに変わります。特にスプレーのりは直接吹きかけるため、アイロンに付着しやすい傾向があります。
のりスプレーを使用する際は、衣類から少し離して均一に吹きかけ、乾いてからアイロンをかけると付着を軽減できます。
3. 化学繊維の溶け付き
ナイロンやポリエステルといった化学繊維は熱に弱い性質を持っています。衣類の洗濯表示を確認せず、適正温度以上の高温でアイロンをかけてしまうと、繊維が溶けてかけ面に付着し、それが焦げ付きの原因となります。特に防臭や速乾機能のある衣類は、化学繊維が使われていることが多いので注意が必要です。
4. 洗濯で落ちきれなかった汚れ
一見きれいに見える洗濯物にも、実は目に見えない皮脂汚れや排気ガスなどの汚れが残っていることがあります。特に撥水性のある化学繊維は、洗濯中に一度離れた汚れを再び吸着しやすい性質があります。これらの残った汚れがアイロンの熱によって焦げ付いてしまうのです。洗剤の量が少なかったり、すすぎが不十分だったりすると起こりやすくなります。
アイロンの焦げ付きは、日々のちょっとした習慣が原因になっていることが多いんですね。原因を知って、これからのアイロンがけに活かしていきましょう!
激落ちくんを使った焦げの落とし方
家庭の掃除で大活躍の「激落ちくん」に代表されるメラミンスポンジは、アイロンの焦げ落としにも効果的です。ただし、使い方にはいくつかのポイントと注意点があります。
まず、基本的な使い方ですが、アイロンが完全に冷めている状態で作業を行ってください。メラミンスポンジに水を含ませて軽く絞り、焦げ付いている部分を優しくこすります。
激落ちくんを使う手順
- アイロンの電源プラグが抜かれ、完全に冷めていることを確認する。
- メラミンスポンジ(激落ちくん)に水を含ませ、水が垂れない程度に固く絞る。
- 焦げ付いている箇所を、力を入れすぎずに優しく円を描くようにこする。
- 焦げが落ちたら、乾いたきれいな布でかけ面の水分と汚れを拭き取る。
メラミンスポンジは研磨作用によって汚れを削り落とす仕組みです。そのため、力を入れてゴシゴシこすると、アイロンのかけ面に細かい傷をつけてしまう可能性があります。傷がつくと、そこに新たな汚れが溜まりやすくなり、かえって焦げ付きやすい状態になるため注意しましょう。
アイロンのかけ面がフッ素樹脂加工(テフロン加工など)されている場合、メラミンスポンジの使用は避けてください。研磨作用によってコーティングが剥がれてしまい、アイロンの滑りが悪くなったり、故障の原因になったりする恐れがあります。
軽い焦げ付きであれば、この方法で簡単かつきれいに落とすことが可能です。頑固な汚れでなければ、まずはメラミンスポンジを試してみるのが良いでしょう。
重曹ペーストを使った焦げの落とし方
激落ちくんで落ちないような少し頑固な焦げ付きには、重曹を使った方法がおすすめです。重曹は研磨作用とアルカリ性の力で、酸性の焦げ付き汚れを中和しながら分解してくれます。
この方法では、重曹を水と混ぜてペースト状にしてから使用します。アイロンが冷めている状態で作業を開始してください。
重曹ペーストの作り方と使い方
- ペーストを作る: 小さな容器に重曹を大さじ2杯、水を大さじ1杯入れてよく混ぜ、ペースト状にします。(水の量は、塗りやすい固さになるよう微調整してください)
- ペーストを塗る: 作成した重曹ペーストを、アイロンのかけ面の焦げ付いている部分に、指や古い歯ブラシなどでムラなく塗ります。このとき、スチームの穴にペーストが入らないように注意してください。
- 放置する: ペーストを塗った状態で、15分から30分ほど放置します。時間が経つと、重曹が焦げ汚れを分解し、ペーストが茶色く変色してくることがあります。
- 拭き取る: 放置後、湿らせた布やキッチンペーパーで、ペーストごと焦げ汚れを優しく拭き取ります。
- 仕上げ: 最後に、きれいな濡れ布巾で数回拭いて、重曹が残らないようにしっかりと拭き上げ、乾拭きして完了です。
重曹がスチーム穴に入ってしまった場合は、乾いた後に掃除機で吸い取るか、タンクに水を入れて不要な布の上でスチームを噴射し、内部の詰まりを排出させてください。
重曹は自然由来の成分で安心して使える上、研磨作用も比較的穏やかなので、かけ面を傷つけにくいというメリットがあります。化学的な洗剤を使いたくない方にもおすすめの方法です。

歯磨き粉を使った頑固な焦げの落とし方

重曹でも落ちないような、特に頑固な焦げ付き汚れには、歯磨き粉を使うという裏ワザがあります。歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、その力で焦げを削り落とすことができます。
ただし、研磨作用が強い分、かけ面を傷つけるリスクも高まるため、最終手段として慎重に行うようにしてください。アイロンは完全に冷めた状態で作業します。
歯磨き粉を使った掃除手順
まず、ぬるま湯に少量の中性洗剤を溶かし、布に含ませて固く絞ったもので、かけ面の全体的な汚れを拭き取ります。これにより、表面の油分などが落ち、歯磨き粉の効果が高まります。
- 不要な布やタオルの上に、少量の歯磨き粉(研磨剤入りの白いタイプが効果的)を出します。
- その布で、アイロンの焦げ付いた部分を優しく、丁寧にこすります。円を描くように動かすと効果的です。
- 焦げが落ちてきたら、きれいな湿らせた布で歯磨き粉を何度も拭き取ります。
- 歯磨き粉が完全になくなるまで、念入りに拭き上げてください。成分が残っていると、次の使用時に新たな焦げの原因になります。
コーティングが剥がれてしまい、アイロンが使用できなくなる可能性があります。また、ジェル状や色のついた歯磨き粉は、研磨剤が少ないか、着色料がシミになる恐れがあるため不向きです。
この方法は効果が高い一方でリスクも伴います。必ず目立たない部分で試してから、自己責任で行うようにしましょう。
スチーム穴の目詰まりを解消する方法
スチームアイロンを使っていると、蒸気の出が悪くなったり、白い粉が出てきたりすることがあります。これは、スチーム穴が水垢で目詰まりしているサインです。
水垢の主な原因は、水道水に含まれる炭酸カルシウムなどのミネラル成分です。水分は蒸発しますが、ミネラル分はアイロン内部やスチーム穴に残り、蓄積して固まってしまいます。
このアルカリ性の水垢汚れには、酸性のクエン酸やお酢を使うのが効果的です。
クエン酸(または酢)を使った洗浄手順
- 洗浄液を作る: 水200ccに対し、クエン酸を小さじ1杯(または穀物酢を大さじ1杯)溶かして洗浄液を作ります。
- タンクに入れる: アイロンの電源がオフの状態で、作った洗浄液をタンクに入れます。
- アイロンを温める: 電源を入れて、高温設定でアイロンを温めます。
- スチームで汚れを出す: アイロンが温まったら、不要なタオルや雑巾の上で、スチームボタンやショットボタンを押し、内部の汚れを蒸気と一緒に出し切ります。
- 真水ですすぐ: タンク内の洗浄液を捨て、今度は真水を入れて再度スチームを噴射します。これを2〜3回繰り返し、内部に残った洗浄液や汚れを完全に洗い流します。
- 穴の周りを掃除する: 最後に、電源を切ってアイロンが冷めてから、綿棒や爪楊枝を使ってスチーム穴の周りに残った汚れを優しく取り除きます。
洗浄中はクエン酸やお酢のツンとした匂いがすることがありますので、換気をしながら作業するのがおすすめです!
定期的にこのメンテナンスを行うことで、スチームの性能を保ち、衣類への白い粉の付着を防ぐことができます。
スチームアイロンから出る茶色い汚れの正体

スチームを噴射した際に、焦げカスのような茶色い汚れや茶色い水が出てきて、衣類を汚してしまった経験はありませんか?この茶色い汚れの正体は、主に2つの原因が考えられます。
1. タンク内に溜まった水が原因のサビ
使用後にアイロンのタンク内に水を残したままにしていると、内部の金属部品が錆びてしまうことがあります。そのサビがスチームと一緒に噴出されることで、茶色い汚れとなります。特に長期間使用していなかったアイロンで起こりやすい現象です。
2. 水道水のミネラル分(カルキ)の焦げ付き
前述の通り、水道水にはミネラル分が含まれています。このミネラル分がアイロン内部のヒーター部分に付着し、長期間熱せられることで焦げて茶色い汚れとなることがあります。これが剥がれて、スチームと一緒に外に出てくるのです。
対処法としては、前項の「スチーム穴の目詰まりを解消する方法」で紹介したクエン酸やお酢を使った内部洗浄が有効です。内部のサビや焦げ付いたカルキを分解し、排出させる効果が期待できます。
茶色い汚れが出てきた場合は、大切な衣類に使う前に、必ず不要な布の上でスチームを何度も噴射し、汚れが出なくなるまで内部をクリーンにしましょう。
アイロンの焦げに激落ちくん以外の方法は?汚れ別の対処法
- 接着芯のベタつき汚れの落とし方
- ポリエステルのテカリを消す方法
- 焦げ汚れが服についた場合の対処法
- 服の茶色いシミの落とし方
- まとめ:アイロンの焦げは激落ちくんで正しく対処
接着芯のベタつき汚れの落とし方

手芸や洋裁で使う接着芯。とても便利なアイテムですが、誤ってアイロンのかけ面に糊(のり)が付いてしまい、ベタベタになってしまうことがあります。このベタつきは、熱で溶けた接着樹脂が原因です。
この汚れを落とすには、再び熱を加えて糊を柔らかくするのがポイントです。
接着芯の汚れを落とす2つのステップ
- 熱して拭き取る: アイロンを低温(弱)に設定して少し温めます。糊が柔らかくなってきたら電源を切り、いらない布(綿素材のハギレなど)の上でアイロンを滑らせ、汚れを布に吸着させて拭き取ります。これを何度か繰り返すことで、ほとんどのベタつきは除去できます。
- アルコールで仕上げる: まだ少しベタつきが残る場合は、アイロンが完全に冷めてから、消毒用エタノールなどのアルコールを布に染み込ませて拭き取ります。アルコールには糊を溶かす作用があるため、きれいに仕上げることができます。
専用の「アイロンクリーナー」も市販されています。スティック状になっており、熱したアイロンに直接塗って汚れを溶かし、布で拭き取るタイプの製品です。手芸を頻繁に行う方は、一つ持っておくと便利かもしれません。
ポリエステルのテカリを消す方法
学生服のスカートやスラックスなど、ポリエステル製の衣類にアイロンをかけたら、表面がテカテカ光ってしまった…という失敗はよくあります。これは、高温のアイロンによって生地表面の繊維が溶けて潰れ、光を反射しやすくなった状態です。
一度溶けてしまった繊維を完全に元に戻すことは難しいですが、ある程度目立たなくさせることは可能です。その方法として、お酢を使った方法が知られています。
お酢を使ったテカリ改善の手順
- 酢水を作る: 水とお酢を2:1(または3:1)の割合で混ぜ、スプレーボトルに入れます。
- 吹きかける: 衣類のテカリが気になる部分に、酢水を軽くスプレーして湿らせます。
- 当て布をしてアイロン: 必ず当て布をし、アイロンをスチーム設定、温度は中温以下に設定します。そして、アイロンを生地に押し付けず、少し浮かせるようにしてスチームをたっぷり当てます。
- ブラッシング: アイロンをかけた直後、生地が温かく湿っているうちに、洋服ブラシで生地の目を起こすように優しくブラッシングします。
この作業により、潰れてしまった繊維がある程度起き上がり、光の乱反射が抑えられてテカリが軽減される効果が期待できます。ただし、前述の通り、これはあくまで応急処置です。ポリエステル製品へのアイロンがけは、必ず当て布をし、適切な温度設定で行うことが最も重要です。
テカリは焦げの一歩手前です!もしテカってしまったら、それ以上悪化させないよう、この方法を試してみてくださいね。
焦げ汚れが服についた場合の対処法

アイロン本体ではなく、誤って衣類の方を軽く焦がしてしまった場合、完全な修復は難しいですが、軽度の焦げであれば目立たなくできる可能性があります。ここでは、生地が茶色っぽく変色した程度の「汚れ」に近い焦げ付きの対処法を紹介します。
この化学反応(酸化)による焦げには、還元作用のあるオキシドール(過酸化水素水)が有効とされています。
オキシドールを使った対処法
- 焦げた部分を霧吹きなどで軽く湿らせます。
- 清潔な白い布やコットンにオキシドールを染み込ませます。
- 焦げ付いた部分を、オキシドールを染み込ませた布で優しくトントンと叩くようにして、成分を浸透させます。
- これを数回繰り返し、焦げが薄くなってきたら、水で固く絞った布で叩いてオキシドールの成分を取り除きます。
- 最後に、風通しの良い場所で自然乾燥させます。
注意点
- 強くこすると生地を傷めたり、色が抜けたりする原因になります。
- 絹・ウール・アセテートなどのデリケートな素材にはこの方法は使えません。綿や麻などの素材に限られます。
- 作業前に、必ず衣類の目立たない場所で色落ちしないかテストしてください。
また、酸素系漂白剤をお湯に溶かし、その液体を歯ブラシなどにつけて焦げた部分を優しくこする方法もあります。ただし、繊維自体が熱で完全に炭化してしまった黒い焦げは、残念ながら元に戻すことはできません。
服の茶色いシミの落とし方
衣類を焦がしたわけではないのに、アイロンをかけたら茶色いシミが付いてしまった…という場合は、アイロンのかけ面に付着していた汚れや、スチームと一緒に出てきた内部のサビや汚れが衣類に移った可能性が高いです。
この場合のシミは「もらい汚れ」なので、通常のシミ抜きで対処できることがほとんどです。
基本的なシミ抜きのステップ
- 中性洗剤で部分洗い: シミの部分をぬるま湯で濡らし、おしゃれ着用などの中性洗剤の原液を直接つけます。指や古い歯ブラシで優しく叩いたり、つまみ洗いしたりして、洗剤を汚れに馴染ませます。
- すすぎ: きれいな水で、洗剤が残らないようにしっかりとすすぎます。
- 酸素系漂白剤でつけ置き: まだシミが残っている場合は、洗面器などにお湯(40〜50℃)を張り、酸素系漂白剤を規定量溶かします。そこに衣類を30分〜2時間ほどつけ置きします。
- 通常の洗濯: つけ置きが終わったら、他の洗濯物と一緒に洗濯機で通常通り洗濯します。
シミが付いてしまったら、時間が経つほど落ちにくくなるため、できるだけ早く対処することが重要です。また、漂白剤を使用する際は、衣類の洗濯表示を必ず確認し、「エンソサラシ×」の表示がある場合は塩素系漂白剤が使えないので注意しましょう(ここで紹介しているのは酸素系漂白剤です)。
シミがつくとショックですが、慌てず適切に対処すれば大丈夫です。まずはアイロン本体をきれいにすることから始めましょう!
まとめ:アイロンの焦げは激落ちくんで正しく対処
この記事では、アイロンの焦げ付きについて、激落ちくんを使った対処法を中心に、様々な角度から解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。
- アイロンが焦げる主な原因は手垢・洗濯のり・化学繊維の溶け・洗濯残りの汚れ
- 軽い焦げ付きには水を含ませた激落ちくん(メラミンスポンジ)が有効
- 激落ちくんは優しくこすり、テフロン加工のアイロンには使用しない
- 頑固な焦げには重曹ペーストのつけ置きが効果的
- 最終手段として歯磨き粉もあるが、かけ面を傷つけるリスクに注意が必要
- スチーム穴の目詰まりは水垢が原因で、クエン酸やお酢を使った内部洗浄で解消できる
- スチームからの茶色い汚れは内部のサビやカルキの焦げが原因
- アイロン使用後はタンクの水を捨てて乾燥させることがサビ予防に繋がる
- 接着芯のベタつきは、低温で温めて不要な布に汚れを移して取る
- ポリエステルのテカリは、酢水とスチーム、ブラッシングで軽減できる可能性がある
- 衣類の軽い焦げ付きには、オキシドールを叩き込む方法がある
- アイロンの汚れが服に移ったシミは、中性洗剤と酸素系漂白剤で対処可能
- シミや焦げ付きの対処は、衣類の洗濯表示を必ず確認してから行う
- トラブルを防ぐ最善策は、日頃からアイロンを清潔に保つこと
- アイロンがけの際は、衣類に合った適切な温度設定と当て布の使用を心がける
