アルカリ電解水について、アルカリ電解水が水に戻る時間はどのくらい?そもそもいつ水に戻る?といった疑問をお持ちではありませんか。
掃除に便利なアイテムですが、汚れ落としのために何分放置すれば良いのか、また使用期限が過ぎると効果ないのか気になりますよね。さらに、金属に使うと錆びる可能性や、人体への危険性、使えないものに関する情報も知っておきたいポイントです。
この記事では、ダイソーなどの市販品から、簡単な作り方、そして使い終わった後の処分方法、さらにはエアコン掃除での活用法まで、アルカリ電解水に関するあらゆる疑問に答えていきます。
- アルカリ電解水が水に戻る時間の目安
- 効果的な使い方と適切な放置時間
- 使用できない素材や注意点
- 安全な保管方法と処分方法

アルカリ電解水が水に戻る時間の目安と基本特性
- アルカリ電解水はいつ水に戻る?
- 汚れを落とすには何分放置すればいい?
- アルカリ電解水の使用期限はどのくらい?
- 金属に使うと錆びるって本当?
- コーティングなど使えないもの一覧
アルカリ電解水はいつ水に戻る?

アルカリ電解水がただの水に戻るまでの時間は、保管状況や使用環境によって大きく異なります。結論から言うと、早い場合は数時間、密閉されていれば1年以上効果が持続することもあります。
この現象の理由は、アルカリ電解水が持つ「自己分解性」という性質にあります。水を電気分解して作られるアルカリ電解水は、自然界には存在しない非常に不安定な状態です。そのため、常に安定した状態である「ただの水」に戻ろうとする力が働いています。
特に、空気中に放置すると、大気中の二酸化炭素(炭酸ガス)と反応して急速にpH値が下がり、中性、つまり水に近い状態へと変化していきます。汚れを落とした後も、汚れ(酸性の物質)と反応することで中和され、役割を終えて水に戻るのです。この性質のおかげで、洗剤成分が残らず二度拭きが不要になるというメリットが生まれます。
【状況別】水に戻る時間の目安
- 空気中に放置した場合:数時間から数日。空気に触れる面積が広いほど早く中性化します。
- 汚れに使用した後:汚れと反応して分解が進むため、比較的早く水に戻ります。
- 密閉容器で保管した場合:空気との接触が断たれるため、製品にもよりますが1年〜2年は高いpH値を保つことができます。
このように、アルカリ電解水は使用後には自然に水に戻る、環境にやさしい洗浄液と言えます。
汚れを落とすには何分放置すればいい?
アルカリ電解水を使う際の放置時間は、汚れの種類や度合いによって調整するのが最も効果的です。日常的な軽い汚れであれば、スプレーしてすぐに拭き取るだけで十分にきれいになります。
一方で、時間を置くことで洗浄効果が高まるケースもあります。アルカリ電解水が汚れの内部にじっくり浸透し、汚れを分解・乳化させる時間を与えることが重要だからです。
焦らず、汚れが分解されるのを少し待つのがコツですよ!特に油汚れには効果てきめんです。
具体的な放置時間の目安を以下の表にまとめました。
汚れの種類 | 放置時間の目安 | ポイント |
---|---|---|
テーブルの手垢・食べこぼし | すぐに拭き取る | 乾いた布で拭き上げるだけで十分です。 |
まな板・包丁の洗浄・除菌 | 1分〜2分 | スプレー後、軽く水で洗い流せば完了です。 |
キッチンのコンロ周りの油汚れ | 5分〜10分 | スプレー後にキッチンペーパーでパックすると、液だれを防ぎ効果がアップします。 |
換気扇などの頑固な油汚れ | 10分以上 | 一度で落ちない場合は、この工程を数回繰り返すと効果的です。 |
なかなか落ちない頑固な汚れの場合は、スプレーして放置する作業を何度か繰り返すと、少しずつ汚れが緩んで落としやすくなります。
アルカリ電解水の使用期限はどのくらい?
アルカリ電解水の洗浄効果を最大限に引き出すためには、使用期限を意識することが大切です。一般的に、アルカリ電解水の寿命は未開封の状態で製造から1年〜2年程度が目安とされています。
ただし、これはあくまで未開封で適切に保管された場合の話です。一度開封すると、アルカリ電解水は空気中の二酸化炭素に触れて徐々に中性化が始まり、洗浄効果が薄れていきます。そのため、開封後はできるだけ早く、数ヶ月以内に使い切ることが推奨されています。
効果を長持ちさせる保管方法
開封後のアルカリ電解水の効果を少しでも長く保つためには、以下の2点を心がけましょう。
1.密閉性の高い容器に入れる
空気との接触を最小限に抑えることが、pH値の低下を防ぐ最も重要なポイントです。スプレーボトルのフタはしっかりと閉めておきましょう。
2.直射日光を避けた冷暗所で保管する
高温や紫外線は、アルカリ性の低下を促進させる原因となります。光の当たらない涼しい場所での保管が理想的です。
希釈したものは特に注意!
原液を水で薄めて使用する場合、中性化のスピードはさらに速くなります。希釈して作った洗浄液は、その日のうちに使い切るようにしましょう。
時間の経過とともに効果が落ちてしまうのはアルカリ電解水の特性ですが、正しい保管方法でその性能をしっかりと維持しましょう。
金属に使うと錆びるって本当?

「アルカリ電解水は金属に使うと錆びる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは製品の種類によります。
結論として、電解質として「塩化ナトリウム(食塩)」を使用している製品は、金属を錆びさせる可能性があります。一方で、「炭酸カリウム」を使用している製品は、錆びる心配が少なく、むしろ防錆効果が期待できるものもあります。
なぜなら、塩化ナトリウムを電気分解すると、腐食の原因となる塩素イオンが発生してしまうからです。この塩素イオンが金属表面に付着し、空気中の水分と結びつくことで酸化、つまりサビを進行させてしまいます。
錆びさせないためのチェックポイント
- 成分表示を確認する:購入前にパッケージの成分表示をチェックし、「炭酸カリウム」や「水酸化カリウム」が主成分のものを選びましょう。
- 使用後は拭き取る:万が一、成分が不明なものを金属部分に使用した場合は、念のため最後に水拭きをして成分を拭き取っておくと安心です。
特に鉄製品への使用や、ネジなどの金属部品が多い場所の掃除には注意が必要です。製品選びの段階で成分を確認することが、大切なものをサビから守るための最も確実な方法です。
コーティングなど使えないもの一覧
アルカリ電解水は非常に便利な洗浄液ですが、その強いアルカリ性のために、一部使用できない素材があります。知らずに使ってしまうと、変色やシミ、コーティングの剥がれなど、取り返しのつかないダメージを与えてしまう可能性があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
主に、「アルカリ性に弱い素材」と「水そのものが使えない素材」には使用を避けるべきです。
大切な家具や機器を傷めないためにも、このリストはぜひ覚えておいてくださいね。
以下に、代表的な使えないものとその理由をまとめました。
カテゴリ | 具体的な素材・製品例 | 使用できない理由 |
---|---|---|
金属類 | アルミニウム、銅、真鍮、金などの貴金属 | アルカリ性と反応し、黒ずみや変色、腐食を起こすため。 |
水に弱い天然素材 | 革製品、白木(無垢材)、い草(畳)、シルク製品 | 水分を吸収してしまい、シミや変形の原因になるため。 |
表面に加工があるもの | ワックスがけのフローリング、ニス塗りの家具、漆器 | 強力な洗浄力で表面のコーティングを剥がしてしまうため。 |
コーティングされた画面 | PC・テレビの液晶画面、スマートフォンの画面、眼鏡のレンズ | 反射防止などの特殊なコーティングを傷つける恐れがあるため。 |
自動車関連 | 車のボディ塗装面、コーティング施工された窓ガラス | 塗装や撥水コーティングを劣化させたり、剥がしたりするため。 |
使えるかどうか判断に迷う場合は、まず目立たない場所で少量スプレーし、数分放置して異常がないかを確認する「パッチテスト」を行うことを強くおすすめします。
アルカリ電解水が水に戻る時間と安全な使い方
- アルカリ電解水に危険性はあるの?
- ダイソーで買えるアルカリ電解水の実力
- 自作できる?アルカリ電解水の作り方
- 使い終わった後の処分方法
- エアコン掃除への活用法
- 効果ない?アルカリ電解水が水に戻る時間
アルカリ電解水に危険性はあるの?
アルカリ電解水の主成分は水であり、界面活性剤などを含まないため、一般的な化学洗剤と比較して安全性は非常に高いと言えます。しかし、「危険性がゼロ」というわけではなく、強アルカリ性という特性を理解した上で正しく使うことが重要です。
人間の皮膚や皮脂はタンパク質でできており、弱酸性です。ここに強アルカリ性の液体が触れると、タンパク質を分解する作用が働き、肌の保護機能を低下させてしまう可能性があります。
安全に使うための注意点
1.ゴム手袋を着用する
特に肌が弱い方や、長時間使用する際は、皮脂が過剰に奪われることによる手荒れを防ぐため、ゴム手袋を着用しましょう。素手で触ってしまった場合は、水でよく洗い流してください。
2.目や口に入らないように注意する
目などの粘膜に直接入ると、刺激となり炎症を起こす危険性があります。万が一目に入った場合は、こすらずにすぐに大量の水で洗い流し、違和感が残る場合は専門医に相談してください。顔より高い場所へスプレーする際は、ゴーグルやマスクで保護するとより安全です。
3.換気を行う
アルカリ電解水自体に有害なガスを発生させる性質はありませんが、スプレーが細かな霧状になって空気中に漂うため、吸い込まないように換気しながら使用するのが望ましいです。
これらの点に注意すれば、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使える便利な洗浄アイテムです。
ダイソーで買えるアルカリ電解水の実力
近年、ダイソーをはじめとする100円ショップでもアルカリ電解水クリーナーが手軽に購入できるようになりました。その実力は、日常的な拭き掃除や軽い汚れ落としには十分と言えるでしょう。
最大の魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さです。初めてアルカリ電解水を試してみたい方や、家中の様々な場所で気兼ねなく使いたい方にとっては、非常に便利な選択肢となります。
ダイソーで販売されている「落ち落ちV」シリーズのアルカリ電解水は、水を電気分解した100%アルカリ電解水で、界面活性剤は不使用です。冷蔵庫や電子レンジ、赤ちゃんのおもちゃなど、洗剤を使いたくない場所の掃除に適しているとされています。(参照:DAISO公式通販)
ただし、注意点もあります。専門メーカーが販売している高価な製品と比較すると、pH値がやや低い可能性があり、換気扇の固まった油汚れのような頑固な汚れに対しては、洗浄力が物足りなく感じることがあるかもしれません。
また、価格に関わらず、アルカリ電解水で掃除した後は、成分が残ることで素材を傷める可能性があります。特に塗装された家具などに使用した場合は、最後に固く絞った布で水拭きをして仕上げると、より安全に使うことができます。
自作できる?アルカリ電解水の作り方

結論から言うと、市販されているような強力なアルカリ電解水を家庭で自作することはできません。アルカリ電解水は、水を電気分解するための特殊な高価な装置を用いて生成されるためです。
しかし、アルカリ電解水と同じ「アルカリ性」の性質を持ち、酸性の汚れに効果的な洗浄液であれば、身近な材料で簡単に作ることが可能です。アルカリ電解水の代替品として、ぜひ試してみてください。
1.セスキ炭酸ソーダで作る「セスキ水」
重曹よりもアルカリ性が強く、油汚れや皮脂汚れに対して高い洗浄力を発揮します。
- 作り方:水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を溶かす。
- pHの目安:約9.8(弱アルカリ性)
- 特徴:水に溶けやすく、スプレーボトルでの使用に最適。血液の汚れ(タンパク質汚れ)にも強い。
2.重曹で作る「重曹水」
セスキ水よりは洗浄力が穏やかですが、研磨効果があるため、鍋のコゲ落としなどにも活用できます。
- 作り方:水500mlに対し、重曹小さじ2杯を溶かす。
- pHの目安:約8.2(ごく弱いアルカリ性)
- 特徴:穏やかな作用で素材を傷めにくい。消臭効果も期待できる。
自作洗浄液の注意点
これらの自作アルカリ洗浄液は、市販のアルカリ電解水(pH11.5以上)とは異なり、ウイルスを不活化させるほどの強力な除菌効果は期待できません。洗浄目的と割り切って使用しましょう。また、作った洗浄液は日持ちしないため、1〜2週間で使い切るようにしてください。
使い終わった後の処分方法
アルカリ電解水は、自己分解性によって時間とともに水に戻るため、基本的には通常の生活排水としてシンクなどに流して処分することができます。
掃除で使用した後のアルカリ電解水は、汚れと反応したり、空気や水で薄まったりして、すでにpH値がかなり低下しています。そのため、環境への負荷を心配する必要はほとんどありません。
環境にやさしいのがアルカリ電解水の良いところですね!
ただし、未使用の原液を大量に廃棄する場合には少し注意が必要です。下水道への排水基準は、法律によってpH値が5.8〜8.6の範囲と定められている自治体が多いです。高濃度のアルカリ電解水(pH12.5など)をそのまま大量に流すことは、この基準を超える可能性があります。
原液を処分する際のポイント
- 大量の水で薄める:最も簡単な方法です。何倍もの水で十分に希釈しながら少しずつ流せば、基準値内に収まります。
- 酸性のもので中和する:より確実な方法として、酸性の液体(クエン酸水やお酢など)を少しずつ混ぜて中和させる方法があります。混ぜると化学反応が起きるため、少量ずつ様子を見ながら行いましょう。
通常の家庭での使用量であれば、神経質になる必要はありませんが、知識として覚えておくと良いでしょう。
エアコン掃除への活用法

アルカリ電解水は、エアコンのフィルター掃除に非常に効果的です。エアコン内部には、室内のホコリだけでなく、キッチンからの油煙やタバコのヤニなどが吸い込まれ、フィルターに酸性の汚れとしてこびりついています。
アルカリ電解水を使えば、これらのベタベタした汚れを分解し、スッキリと洗い流すことができます。さらに、カビの栄養源となる汚れを除去することで、カビの発生を抑制する効果も期待できます。
フィルター掃除の簡単ステップ
- 電源を切り、フィルターを外す
安全のため、必ずエアコンのコンセントを抜いてから作業を開始してください。 - ホコリを吸い取る
フィルターの表面に付着した大きなホコリを、掃除機で優しく吸い取ります。 - アルカリ電解水をスプレーする
フィルター全体にまんべんなくアルカリ電解水を吹きかけ、5分〜10分程度放置します。 - 洗い流す
汚れが浮き上がってきたら、柔らかいブラシ(使い古しの歯ブラシなど)で軽くこすり、シャワーの水圧で洗い流します。 - 完全に乾燥させる
タオルで水気を拭き取った後、風通しの良い日陰で完全に乾かします。生乾きはカビの原因になるため、しっかり乾燥させることが重要です。
【重要】掃除はフィルターだけに!
アルカリ電解水をエアコンの内部(電装部品やアルミフィンなど)に直接スプレーするのは絶対にやめてください。故障や感電、腐食の原因となり大変危険です。エアコン内部の本格的なクリーニングは、専門業者に依頼しましょう。
効果ない?アルカリ電解水が水に戻る時間
この記事で解説した「アルカリ電解水が水に戻る時間」に関する要点をまとめました。
- アルカリ電解水は自己分解性で自然に水に戻る
- 水に戻る時間は環境により数時間から数日と変動する
- 開封後は空気中の二酸化炭素で中性化が進む
- 頑固な汚れには5分から10分放置するのが効果的
- 未開封の使用期限は1年から2年が目安
- 開封後は効果維持のため密閉して冷暗所で保管する
- 塩化ナトリウムを含む製品は金属を錆びさせる可能性
- 炭酸カリウムが主成分の製品は錆びにくい
- アルミや革製品、コーティングが施された面には使えない
- 安全のため肌荒れ防止にゴム手袋の着用を推奨する
- ダイソーなど100円ショップでも手軽に購入可能
- 市販品と同等の強力なものの自作はできない
- 洗浄目的ならセスキ水や重曹水で代用は可能
- 処分する際は大量の水で薄めるか酸で中和する
- エアコンのフィルターに付着した油汚れ掃除にも活用できる
