環境に優しく、皮脂汚れに強いと話題のセスキ炭酸ソーダ。期待して使ってみたのに、なぜか洗濯物が臭いと感じていませんか。
多くの方が、セスキで匂いは取れるのか、洗濯機に入れるとどうなるのかといった疑問を抱えています。
特にタオルのしつこい臭いや生乾き臭、さらにはワキガの悩みに対して、洗剤と一緒に使っても効果がないと感じ、中には使用をやめたという声も聞かれます。実はつけ置きを一晩するなどの正しい使い方や、知っておくべきデメリットがあり、時には排水溝が臭いの原因であることも。
この記事では、セスキ炭酸ソーダで洗濯物が臭くなる原因を徹底的に解明し、今日から実践できる洗濯物の臭いを消す方法を具体的にご紹介します。
- セスキ炭酸ソーダ洗濯で臭いが発生する原因
- 生乾き臭やタオルの臭いなど悩み別の対策
- 効果を高める正しい使い方と注意点
- 他の洗浄剤との比較と使い分けのコツ
セスキ炭酸ソーダで洗濯物が臭い?基本の使い方
- セスキで匂いは取れる?洗浄力の仕組み
- 洗濯機に入れるとどうなる?効果的な使い方
- 洗剤と一緒に使って洗浄力を上げるコツ
- つけ置きは一晩しても大丈夫?注意点
- 知っておきたいセスキ洗濯のデメリット
セスキで匂いは取れる?洗浄力の仕組み

結論から言うと、セスキ炭酸ソーダは特定の種類の臭いに対して非常に効果的です。その理由は、セスキ炭酸ソーダが持つ「弱アルカリ性」の性質にあります。
洗濯物の臭いの主な原因は、衣類に残った皮脂や汗などの「酸性」の汚れです。これらの汚れをエサにして雑菌が繁殖することで、嫌な臭いが発生します。セスキ炭酸ソーダは、この酸性の汚れを中和し、分解して落としやすくする働きを持っています。言ってしまえば、臭いの元となる汚れそのものを除去するアプローチのため、高い消臭効果が期待できるのです。
セスキ炭酸ソーダは、油汚れやタンパク質汚れを乳化させて浮かせる作用があります。これは、界面活性剤が汚れを剥がし取る合成洗剤とは異なる仕組みです。そのため、軽い皮脂汚れや汗の臭いには洗剤なしでも十分な効果を発揮します。
ただし、全ての臭いに万能というわけではありません。例えば、雑菌の繁殖が深刻化してしまった生乾き臭などには、セスキ炭酸ソーダだけでは除菌力が足りず、臭いが残ってしまうケースがあります。あくまで「酸性の汚れ」に強いという点を理解しておくことが重要です。
洗濯機に入れるとどうなる?効果的な使い方
セスキ炭酸ソーダを洗濯機で使う場合、いくつかのポイントを押さえるだけでその効果を最大限に引き出すことができます。基本的な使い方は、普段の洗濯に加えるだけと非常にシンプルです。
まず、使用量の目安ですが、一般的には水30リットルに対してセスキ炭酸ソーダを大さじ1杯(約15g)程度加えます。皮脂汚れや臭いが気になる場合は、大さじ2杯程度まで増やしても良いでしょう。これを洗濯槽に直接投入し、通常通り洗濯をスタートさせるだけです。
より効果を高めるための手順
- 洗濯槽に水(またはぬるま湯)を溜め、セスキ炭酸ソーダを投入してよく溶かす。
- 洗濯物を入れ、数分間「洗い」で撹拌する。
- 一度運転を止め、3時間ほどつけ置きする。
- 再度、通常通りに「洗い→すすぎ→脱水」を行う。
つけ置きの工程を入れることで、アルカリの力がじっくりと繊維の奥の皮脂汚れまで分解してくれます。時間がない場合はつけ置きなしでも問題ありませんが、臭いが気になる衣類には特に効果的なので、ぜひ試してみてください。
また、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすい性質を持っていますが、冬場の冷たい水では溶け残りが心配な場合もあります。その際は、少量のお湯で溶かしてから投入すると、洗浄効果が安定します。
洗剤と一緒に使って洗浄力を上げるコツ

セスキ炭酸ソーダは単体で使うだけでなく、普段お使いの洗濯洗剤と併用することで、洗浄力をさらに高めることができます。特に、皮脂汚れや汗の臭いが気になる衣類の洗濯におすすめです。
使い方は非常に簡単で、いつもの洗剤の量を少し減らし、代わりにセスキ炭酸ソーダを水30リットルあたり大さじ1杯程度加えるだけです。これにより、洗剤の界面活性剤の働きと、セスキ炭酸ソーダのアルカリ性の働きが合わさり、汚れ落ちが格段に向上します。
洗剤と併用するメリット
合成洗剤は泥汚れや多様な汚れに強い一方、セスキ炭酸ソーダは皮脂やタンパク質汚れの分解が得意です。両方を併用することで、お互いの弱点を補い合い、より広範囲の汚れに対応できるようになります。ワイシャツの襟袖の黄ばみ予防にも繋がります。
併用時の注意点
注意点として、アルカリ性の高い石鹸や、一部のアルカリ性洗剤と併用した場合、洗浄力を高める効果が薄れる可能性があります。また、セスキ炭酸ソーダを入れすぎると、衣類がべたついたり、すすぎ残しの原因になったりすることがあるため、分量はきちんと守りましょう。
液体洗剤は中性の製品が多いため、セスキ炭酸ソーダを助剤として加えることで洗浄液全体のアルカリ度が高まり、皮脂汚れへのアプローチが強化されると考えると分かりやすいです。
つけ置きは一晩しても大丈夫?注意点
臭いや頑固な汚れを落とすために効果的な「つけ置き洗い」ですが、セスキ炭酸ソーダで一晩つけ置きすることは基本的に問題ありません。むしろ、3時間から一晩(8時間程度)じっくり時間をかけることで、アルカリの力が汚れをしっかりと分解し、高い洗浄効果が期待できます。
例えば、汗を多く吸った作業着やスポーツウェア、臭いが染み付いたタオルなどは、夜につけ置きを開始し、翌朝にそのまま洗濯機を回すというサイクルが効率的です。
一晩つけ置きする際のポイント
- 濃度:水または30〜40℃のぬるま湯に、規定量のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす。
- 場所:洗濯槽で直接つけ置きすれば、移し替える手間が省けて便利です。
- 効果:つけ置き液に汚れが溶け出し、水が濁ってくるのが汚れ落ちのサインです。
ただし、注意点もいくつかあります。
まず、色落ちしやすい衣類やデリケートな素材は、長時間のつけ置きを避けるべきです。特に濃い色の衣類は、目立たない部分で色落ちテストをしてから行うことを推奨します。
また、セスキ炭酸ソーダは無機物のためカビのエサにはなりませんが、洗濯物に残った汚れと水分が長時間放置されることで、雑菌が繁殖する可能性はゼロではありません。つけ置き後はできるだけ早く洗濯を完了させ、速やかに乾燥させることが大切です。
知っておきたいセスキ洗濯のデメリット
セスキ炭酸ソーダは多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットや不得意な点も存在します。これらを理解し、うまく付き合うことが、セスキ洗濯を成功させる鍵となります。
セスキ炭酸ソーダ洗濯の主なデメリット
- 洗浄力:泥汚れや機械油、化粧品などの頑固な油汚れに対する洗浄力は、合成洗剤に劣ります。
- 素材への影響:アルカリ性が強いため、ウールやシルクといった動物性繊維には使用できません。繊維を傷め、縮みや変質の原因となります。
- 色落ち:天然染料で染められたものや、色落ちしやすい衣類は、変色や色落ちのリスクがあります。
- 肌への刺激:高濃度で長時間素手で触れると、皮脂が奪われて肌荒れを起こす可能性があります。肌が弱い方はゴム手袋の使用が推奨されます。
- 仕上がり:柔軟効果はないため、タオルなどがゴワゴワした仕上がりになることがあります。
これらのデメリットを補うため、以下のような使い分けが有効です。
洗浄剤 | 得意な汚れ | 不得意な汚れ | 注意点 |
---|---|---|---|
セスキ炭酸ソーダ | 皮脂、汗、血液、軽い油汚れ | 泥汚れ、機械油、化粧品 | ウール・シルクには使用不可 |
重曹 | 軽い皮脂汚れ、消臭 | 頑固な汚れ全般 | 洗浄力は穏やか、水に溶けにくい |
酸素系漂白剤 | シミ、黄ばみ、除菌・消臭 | 泥汚れ(単体では弱い) | ウール・シルクには注意が必要 |
合成洗剤 | 泥汚れ、油汚れなど多岐にわたる | (特になし) | 肌への刺激、環境負荷の懸念 |
このように、全ての洗濯をセスキ炭酸ソーダだけで行おうとせず、汚れの種類や衣類の素材によって他の洗浄剤と使い分けることが、賢い活用法と言えるでしょう。
なぜセスキ炭酸ソーダで洗濯臭いと言われるのか
- 生乾き臭やタオルの臭いを断つには
- しつこいワキガの臭いへの効果は?
- 意外な原因?排水溝の臭いもチェック
- セスキ洗濯をやめた人のリアルな理由
- 総合的な洗濯物の臭いを消す方法まとめ
生乾き臭やタオルの臭いを断つには

セスキ炭酸ソーダを使っても生乾き臭やタオルの臭いが取れない場合、その原因は落としきれなかった汚れをエサにした雑菌の繁殖にあります。セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れを落とすのは得意ですが、雑菌そのものを殺菌・除菌する力は強くありません。
この問題を解決するには、セスキ炭酸ソーダの洗浄力に「除菌力」をプラスするアプローチが極めて有効です。具体的には、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」を併用する方法が最も効果的です。
酸素系漂白剤を使った臭い対策の手順
- 40~50℃のお湯を用意する(酸素系漂白剤は水温が高い方が効果を発揮します)。
- お湯にセスキ炭酸ソーダと粉末の酸素系漂白剤を溶かす。
- 臭いの気になるタオルなどを入れ、30分~1時間ほどつけ置きする。
- つけ置き後、そのまま洗濯機で通常通り洗濯する。
この方法で、繊維の奥に染み付いた臭いの原因菌を根本から除去することが期待できます。一度この「リセット洗い」を行えば、普段のセスキ洗濯でも臭いが出にくくなります。
また、洗濯後の乾燥方法も重要です。洗濯が終わったらすぐに干し、風通しを良くしてできるだけ短時間で乾かすことを心がけてください。これが雑菌の再繁殖を防ぐための基本となります。
しつこいワキガの臭いへの効果は?
ワキガの臭いは、アポクリン汗腺から出る汗に含まれる脂質やタンパク質が、皮膚の常在菌によって分解されることで発生します。この臭いの元は酸性の性質を持つため、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは中和・分解に効果が期待できます。
特に、衣類の脇の部分に直接染み付いてしまった臭いに対しては、つけ置き洗いが有効です。ぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを溶かし、衣類を数時間つけてから洗濯することで、繊維に染み込んだ臭いの原因物質を効果的に除去できます。
より効果を高めるスプレー活用法
洗濯前に、あらかじめセスキ炭酸ソーダスプレー(水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を溶かしたもの)を、衣類の脇の部分に直接吹きかけておくのも良い方法です。スプレーしてしばらく放置することで、汚れが浮き上がりやすくなり、洗濯機での洗浄効果を高めます。
ただし、セスキ炭酸ソーダはあくまで汚れを落とす補助の役割です。臭いが非常に強い場合や、黄ばみが定着してしまっている場合は、前述の酸素系漂白剤との併用がさらに効果的です。アルカリの力で皮脂汚れを分解し、酸素の力で除菌・漂白するという二段構えで、しつこい臭いにアプローチできます。
完全に臭いが取れない場合もありますが、通常の洗濯を繰り返すよりも、セスキ炭酸ソーダを洗濯に取り入れることで改善が見られる可能性は高いと言えます。
意外な原因?排水溝の臭いもチェック
洗濯物の臭いに気を取られていると見落としがちですが、洗濯機自体、特に排水溝や排水ホースが臭いの発生源になっているケースは少なくありません。いくら衣類をきれいに洗っても、洗濯環境が汚れていては、すすぎの際に臭いが移ってしまう可能性があります。
洗濯機の排水溝には、衣類から出た汚れ、洗剤の溶け残り、髪の毛などが溜まり、ヘドロ化して雑菌の温床になりがちです。ここから発生するカビ臭や下水のような臭いが、洗濯槽を通じて洗濯物に移ることがあるのです。
実は、セスキ炭酸ソーダは排水溝の掃除にも活用できます。油汚れやぬめりに強いため、キッチンの排水溝掃除によく使われますが、洗濯機の排水溝の皮脂汚れ由来のぬめりにも効果的です。
- 排水口のパーツを外し、セスキ炭酸ソーダの粉末を振りかける。
- しばらく放置した後、使い古しの歯ブラシなどでこすり洗いをする。
- ぬるま湯で洗い流す。
このように定期的に排水溝を掃除することで、洗濯環境全体を清潔に保つことができます。
もし、洗濯物に原因不明の臭いが続く場合は、一度洗濯槽の本格的な洗浄と合わせて、排水溝のチェックも行ってみることをお勧めします。
セスキ洗濯をやめた人のリアルな理由

セスキ炭酸ソーダでの洗濯には多くのメリットがありますが、一方で効果を感じられずに使用をやめてしまう人がいるのも事実です。その理由を知ることは、失敗を避けるための重要なヒントになります。
使用をやめた人の理由として最も多いのは、「期待したほど汚れや臭いが落ちなかった」というものです。これは、セスキ炭酸ソーダの特性を理解せずに、合成洗剤と同じような使い方をしてしまったケースが考えられます。
セスキ洗濯に失敗する主なパターン
- つけ置きをしていない:セスキ洗濯は、つけ置きでアルカリの力をじっくり作用させることが効果を高める鍵です。つけ置きなしの短時間洗いだけでは、洗浄力が不足しがちです。
- 水温が低い:特に冬場など水温が低いと、セスキ炭酸ソーダの働きが鈍くなり、汚れ落ちが悪くなることがあります。
- 洗濯物の量が多すぎる:節水を意識するあまり、水量に対して洗濯物が多すぎると、汚れが十分にすすがれずに再付着し、臭いの原因になります。
- 不得意な汚れに使っている:前述の通り、泥汚れや頑固な油汚れはセスキ炭酸ソーダの苦手分野です。これらの汚れが落ちないことに不満を感じ、やめてしまうケースがあります。
また、「タオルの黒ずみが進んだ」「仕上がりがゴワゴワするのが気になった」といった声もあります。これらの失敗談からわかるのは、セスキ炭酸ソーダは万能ではなく、その特性に合わせた正しい使い方や、他の洗浄剤との使い分けが不可欠であるということです。
総合的な洗濯物の臭いを消す方法まとめ
これまで解説してきたように、セスキ炭酸ソーダを上手に活用し、洗濯物の臭いを消すためには、いくつかのポイントを総合的に実践することが大切です。単に洗剤の代わりとして投入するだけでなく、臭いの原因に合わせた多角的なアプローチが求められます。
洗濯物の臭いを消すための実践リスト
- 基本はつけ置き:臭いが気になる衣類は、3時間から一晩のつけ置きを基本とします。
- 水温を意識する:ぬるま湯(30~40℃)を使うことで、セスキ炭酸ソーダの洗浄効果が向上します。
- 酸素系漂白剤を併用する:生乾き臭やタオルの雑菌臭には、酸素系漂白剤をプラスして除菌力を高めます。
- 適切な量を守る:洗濯物の量や汚れ具合に応じた、適正な使用量を守り、入れすぎないように注意が必要です。
- すすぎを工夫する:仕上がりのゴワつきが気になる場合は、すすぎの際にクエン酸を少量加えると、柔軟剤代わりになり、ふんわりと仕上がります。
- 洗濯後はすぐに干す:濡れたまま放置せず、すぐに乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぎます。
- 洗濯環境を清潔に保つ:洗濯槽や排水溝も定期的に掃除し、臭いの発生源を断ちます。
これらの方法を組み合わせることで、セスキ炭酸ソーダのメリットを最大限に活かしながら、臭いの悩みを効果的に解消することができるでしょう。
セスキ炭酸ソーダ洗濯の臭いを解決する要点
以下はこの記事のまとめです。
- セスキ炭酸ソーダは皮脂や汗など酸性の汚れに効果的
- 臭いの原因は酸性の汚れをエサに繁殖する雑菌
- セスキは弱アルカリ性で酸性の汚れを中和し分解する
- 水30Lに対し大さじ1杯程度を洗濯機に投入して使う
- 効果を高めるには3時間から一晩のつけ置きが推奨される
- 普段の洗剤と併用するとお互いの弱点を補い洗浄力が向上する
- 生乾き臭やタオルの臭いには除菌力が不足することがある
- 雑菌臭には酸素系漂白剤との併用が最も効果的
- 40〜50℃のお湯で酸素系漂白剤とつけ置きすると臭いがリセットされる
- ワキガの臭いの原因も酸性のためセスキでの洗浄が有効
- ウールやシルクなど動物性繊維には使用できない
- 泥汚れや頑固な油汚れを落とす力は弱い
- ゴワつきが気になる場合はすすぎ時にクエン酸を加える
- 洗濯槽や排水溝の汚れが臭いの原因になることもある
- つけ置きをしない、水温が低いなどの誤った使い方が失敗の原因となる