電気ケトルや保温ポット洗浄について、ポット洗浄はクエン酸と重曹どっちが良いのか迷っていませんか?
カルキは重曹とクエン酸のどちらで落ちるのか、そもそも重曹でポットを洗ってもいいのか、といった疑問や、クエン酸と重曹を混ぜて使っても大丈夫なのかという点も気になりますよね。
また、クエン酸がない場合や、クエン酸では汚れが取れない時の対処法、重曹だけで掃除する方法、ケトル掃除に重曹を使う具体的なやり方についても知りたい方が多いでしょう。
この記事では、100均で手に入るアイテムも活用しながら、これらの疑問を解消する正しい掃除方法を解説します。
- ポットの内側と外側で汚れの種類が違うこと
- クエン酸と重曹の正しい使い分け方
- 汚れが落ちない時の具体的な対処法
- 安全に掃除するための注意点

ポット洗浄はクエン酸と重曹どっち?汚れで使い分け
- カルキは重曹とクエン酸のどちらで落とす?
- クエン酸を使った基本的な洗浄のやり方
- 外側のケトル掃除は重曹が効果的
- 重曹でポットを洗ってもいい?内側は注意
- クエン酸と重曹は混ぜて使っても大丈夫?
カルキは重曹とクエン酸のどちらで落とす?

ポットやケトルの内側に付着する白いザラザラとした汚れ、これは一般的に「カルキ」や「水アカ」と呼ばれます。この汚れを落とすには、クエン酸が圧倒的に効果的です。
水アカの正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まったものです。これらの汚れはアルカリ性の性質を持っています。そのため、酸性の性質を持つクエン酸を使うことで、汚れが中和されて溶けやすくなり、簡単に落とせるようになります。
一方で、重曹は弱アルカリ性です。アルカリ性の水アカ汚れに対して、同じアルカリ性の重曹を使っても中和反応が起きないため、洗浄効果はほとんど期待できません。汚れの種類によって、性質の異なる洗浄剤を使い分けることが重要です。
クエン酸と重曹の使い分けまとめ
項目 | クエン酸 | 重曹 |
---|---|---|
性質 | 酸性 | 弱アルカリ性 |
得意な汚れ | 水アカ、カルキ、石鹸カス (アルカリ性の汚れ) | 油汚れ、手垢、皮脂汚れ、焦げ付き (酸性の汚れ) |
主な使用場所 | ポット・ケトルの内側、シンク、浴室 | ポット・ケトルの外側、コンロ周り、換気扇 |
このように、ポットの内側の水アカにはクエン酸、外側の油汚れや手垢には重曹、と覚えておくと掃除がスムーズに進みます。
クエン酸を使った基本的な洗浄のやり方
クエン酸を使ったポット内部の洗浄は非常に簡単です。月に1回程度を目安に定期的なお手入れをすることで、頑固な水アカの付着を防ぎ、ポットを清潔に保つことができます。
ここでは、基本的な洗浄手順を紹介します。
【ポット内部】クエン酸洗浄の4ステップ
- 水とクエン酸を入れる
ポットの満水表示まで水を入れ、水1リットルに対して大さじ1杯(約15g)程度のクエン酸を加えてよく混ぜます。 - お湯を沸かす
通常通り、ポットのスイッチを入れてお湯を沸かします。沸騰させることでクエン酸の洗浄効果が高まります。 - 1〜2時間放置する
沸騰後、電源を切らずにそのまま1〜2時間ほど放置します。つけ置きすることで、こびりついた水アカがじっくりと分解されます。 - すすぎ洗いをする
時間が経ったら、やけどに注意してお湯を捨てます。注ぎ口の内部も洗浄するため、給湯ボタンを押してお湯を出すのがおすすめです。その後、きれいな水で2〜3回しっかりとすすぎ、内部を乾燥させたら完了です。
もし一度で汚れが落ちきらない場合は、この手順を繰り返すか、スポンジで優しくこすってみてください。ただし、硬いタワシやメラミンスポンジは内部のコーティングを傷つける可能性があるため、使用は避けましょう。
外側のケトル掃除は重曹が効果的

ポットやケトルの外側は、手垢や調理中の油はね、ホコリなどで汚れがちです。これらの汚れは主に酸性の性質を持っているため、弱アルカリ性の重曹を使うと、汚れを中和してきれいに落とすことができます。
重曹は研磨作用も穏やかなので、本体を傷つけにくいのもメリットです。
【ポット外側】重曹を使った掃除のやり方
- 重曹ペースト(または重曹水)を作る
軽い汚れには、水100mlに小さじ1杯の重曹を溶かした「重曹水」をスプレーボトルに入れます。頑固な汚れには、重曹と水を2:1の割合で混ぜた「重曹ペースト」がおすすめです。 - 汚れを拭き取る
重曹水を含ませた布やキッチンペーパーで、ポットの外側全体を拭きます。重曹ペーストを使う場合は、汚れに直接塗りつけて少し時間を置いてから拭き取ると効果的です。 - 水拭きをする
重曹の成分が残らないように、固く絞った濡れ布巾で全体をきれいに水拭きします。 - 乾拭きで仕上げる
最後に乾いた布で水気を拭き取れば、ピカピカになります。

掃除の際の注意点
感電や故障を防ぐため、掃除の前には必ず電源プラグを抜いてください。また、電源コードの接続部分や本体の底面など、電気系統の部品に水がかからないよう、十分に注意しましょう。
重曹でポットを洗ってもいい?内側は注意
「重曹でポットを洗ってもいい?」という疑問を持つ方は多いですが、ポットの内側を重曹で洗浄するのはおすすめできません。いくつかの理由があります。
ポット内部に重曹が向かない3つの理由
- 水アカに効果が薄い
前述の通り、ポット内部の主な汚れである水アカはアルカリ性です。同じ弱アルカリ性の重曹では、汚れを中和・分解する効果が期待できません。 - コーティングを傷つける恐れがある
重曹には研磨作用があります。ポットの内部には、サビ防止やフッ素加工などのコーティングが施されていることが多く、重曹でこするとこのコーティングを傷つけたり、剥がしてしまったりする可能性があります。 - 吹きこぼれの危険性
重曹を水に溶かして加熱すると、化学反応によって炭酸ガスが発生します。この泡が注ぎ口や蒸気口から激しく吹きこぼれ、やけどや故障の原因となる危険性があります。
これらの理由から、ポットの内側にはクエン酸、外側には重曹という使い分けが、安全かつ効果的な洗浄方法と言えます。
クエン酸と重曹は混ぜて使っても大丈夫?
掃除の裏技として「クエン酸と重曹を混ぜる」方法が紹介されることがありますが、ポットの洗浄においては、混ぜて使うメリットはほとんどありません。
酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜると、中和反応が起きて二酸化炭素の泡が勢いよく発生します。この発泡作用が汚れを浮かせて落とす効果を持つため、排水口の掃除などには有効です。しかし、同時にお互いの洗浄効果を打ち消し合ってしまいます。
つまり、水アカを落とすクエン酸の力も、油汚れを落とす重曹の力も、混ざることで弱まってしまうのです。ポット洗浄の目的は、それぞれの汚れを確実に落とすこと。そのためには、混ぜずに単独で、汚れの性質に合わせて使い分けるのが最も効果的です。
絶対にNG!塩素系漂白剤との混合
クエン酸(酸性)も重曹(アルカリ性)も、「混ぜるな危険」と表示のある塩素系漂白剤とは絶対に混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生し、命に関わる重大な事故につながる危険があります。
ポット洗浄でクエン酸か重曹どっちか迷うケース
- 電気ケトルの掃除方法と注意点
- 保温ポット洗浄で気を付けたいこと
- クエン酸で汚れが取れない時の対処法
- クエン酸がない時はお酢でも代用可能
- 重曹だけで掃除できる汚れの種類
- 洗浄剤は100均でも手軽に購入できる
- ポット洗浄はクエン酸と重曹どっちか状況で判断
電気ケトルの掃除方法と注意点
電気ケトルも基本的な掃除方法は電気ポットと同じです。内側の水アカにはクエン酸、外側の手垢や油汚れには重曹を使い分けましょう。
ただし、電気ケトルならではの注意点も存在します。
電気ケトル掃除のポイント
- 必ず電源コードを抜く: 掃除の前には、本体を電源プレートから外し、電源コードをコンセントから抜いてください。感電のリスクを避けるための基本です。
- 電気系統を濡らさない: 本体底部や電源プレートの接続部分には、絶対に水をかけないように注意が必要です。外側を拭く際は、固く絞った布を使用しましょう。
- 丸洗いは厳禁: 防水仕様でない限り、電気ケトル本体を水に浸けたり、丸洗いしたりしてはいけません。故障の直接的な原因となります。
- メーカーの取扱説明書を確認: 製品によっては「クエン酸洗浄モード」が搭載されていたり、特殊な素材が使われていたりする場合があります。掃除の前には、必ず取扱説明書を確認することをおすすめします。
特にステンレス製のケトルは、水滴の跡が残りやすいです。外側を掃除した後は、乾拭きでしっかり水気を拭き取ると、美しい光沢を保つことができます。
保温ポット洗浄で気を付けたいこと
お湯を長時間保温しておく魔法瓶タイプの保温ポットも、基本的な洗浄方法は同じです。内側の水アカにはクエン酸が効果的です。
ただし、保温ポットは構造が複雑な場合があるため、いくつかの点に注意が必要です。
保温ポット洗浄の注意点
- 部品の分解: フタやパッキン、給湯パイプなどが分解できるモデルが多いです。これらの部品にも水アカやぬめりが溜まりやすいため、定期的に分解して洗浄しましょう。細かい部分はブラシを使うと効果的です。
- 長時間のつけ置き: 内部の汚れがひどい場合は、クエン酸を入れたお湯で一晩つけ置きするのも有効です。ただし、素材によっては長時間のつけ置きが推奨されない場合もあるため、説明書の確認が重要です。
- すすぎを十分に: 構造が複雑な分、洗浄成分が残りやすい傾向があります。内部だけでなく、給湯パイプや注ぎ口など、お湯が通る全ての経路をきれいな水で念入りにすすいでください。
保温ポットは、お湯を入れっぱなしにすると雑菌が繁殖しやすくなります。毎日水を入れ替え、使い終わったら内部をしっかり乾燥させる習慣をつけることが、清潔さを保つ秘訣です。
クエン酸で汚れが取れない時の対処法
長期間掃除をしていなかったり、お住まいの地域の水質がミネラル分を多く含んでいたりすると、一度のクエン酸洗浄では水アカが完全に落ちないことがあります。そんな時は、以下の方法を試してみてください。
頑固な水アカへのアプローチ
- 洗浄を繰り返す
最もシンプルで安全な方法です。一度で落ちなくても、2〜3回繰り返すことで、固い水アカの層が徐々に剥がれていきます。 - つけ置き時間を長くする
通常1〜2時間のところを、半日〜一晩など、つけ置きする時間を長くしてみましょう。汚れがじっくりと分解され、落ちやすくなります。 - 柔らかいスポンジでこする
つけ置き後、お湯を捨ててから柔らかいスポンジで内部を優しくこすります。この時、コーティングを傷つけないよう、力加減には注意してください。 - 市販のポット専用洗浄剤を使う
クエン酸100%のものから、より強力な洗浄成分が配合されたものまで、様々な専用洗浄剤が市販されています。イオンの力や発泡作用で、クエン酸だけでは落とせなかった頑固な汚れに効果を発揮することがあります。
いずれの方法を試すにしても、焦らずじっくり取り組むことが大切です。無理に硬いもので削り落とそうとすると、ポット自体を傷つけてしまうので絶対にやめましょう。
クエン酸がない時はお酢でも代用可能

「いざ掃除しようと思ったら、クエン酸がなかった!」そんな時には、家庭にあるお酢やレモン果汁で代用することができます。お酢やレモンにもクエン酸が含まれており、同じ酸性の力でアルカリ性の水アカを分解してくれます。
お酢を使った洗浄方法
水1リットルに対して、お酢を100ml〜200ml(約1/2カップ)入れ、クエン酸と同じ手順でお湯を沸かしてつけ置きします。洗浄効果はクエン酸に比べてやや穏やかです。
代用品を使う際の注意点
- ニオイが残りやすい: 特に穀物酢などを使った場合、特有のツンとしたニオイがポットに残りやすいです。洗浄後は、水だけで数回沸騰とすすぎを繰り返し、ニオイが完全になくなるまで念入りにケアする必要があります。
- 糖分や調味料入りのものはNG: すし酢や果実酢など、砂糖や塩分が含まれているお酢は使用できません。新たな汚れやベタつきの原因になってしまいます。必ず穀物酢や米酢など、シンプルな醸造酢を使いましょう。
手軽に試せる反面、後処理に少し手間がかかるのがデメリットです。ニオイが気になる方は、やはり洗浄用にクエン酸を用意しておくのがおすすめです。
重曹だけで掃除できる汚れの種類
ポットの内側洗浄には不向きな重曹ですが、その弱アルカリ性の性質を活かせば、様々な酸性の汚れに対応できます。ポットの掃除においても、外側以外に活躍する場面があります。
重曹は、単なる洗浄剤としてだけでなく、消臭剤や研磨剤としての役割も果たしてくれる万能選手なのです。
重曹が得意な汚れと用途
- ポット外側の手垢・油汚れ: 酸性の汚れを中和して落とします。これは最も基本的な使い方です。
- 茶渋の除去: 重曹の穏やかな研磨作用が、カップやポットの注ぎ口に付着した茶渋を落とすのに役立ちます。ペースト状にして優しくこすりましょう。
- ニオイの消臭: ポットを使った後、内部に重曹を少量振りかけておくと、嫌なニオイを吸着してくれます。次に使う前にはしっかり洗い流してください。
- 焦げ付きの除去(鍋など): ポットではありませんが、鍋の軽い焦げ付きであれば、重曹と水を入れて煮立たせることで、汚れを浮かせて落としやすくします。※アルミ鍋には使用しないでください。
このように、重曹は「酸性の汚れを落とす」という基本を押さえておけば、キッチン周りの様々な掃除に応用が可能です。
洗浄剤は100均でも手軽に購入できる

ポット洗浄に欠かせないクエン酸や重曹は、特別な洗浄剤ではありません。多くの100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)の掃除用品コーナーで手軽に購入することができます。
100円ショップで販売されているものでも、品質や洗浄効果に問題はなく、非常にコストパフォーマンスが高いのが魅力です。大容量のものを購入する前に、まずはお試しで使ってみたいという方にもぴったりでしょう。
100均で見つかるポット洗浄アイテム
- クエン酸(粉末タイプ): ポット内部の水アカ洗浄の主役。
- 重曹(粉末タイプ): ポット外側の油汚れや、消臭、研磨に。
- 電気ケトル用洗浄剤: クエン酸が主成分で、1回分ずつ個包装になっている便利な商品。計量の必要がなく、手軽に使えるのが特徴です。
- スプレーボトル: 重曹水などを作る際に便利です。
「掃除はしたいけど、専用の洗剤をわざわざ買うのは面倒…」と感じる方でも、100円ショップなら他の買い物のついでに気軽に揃えることができます。定期的なお手入れを習慣にするためにも、こうした手軽なアイテムを活用するのは賢い選択です。
ポット洗浄はクエン酸と重曹どっちか状況で判断
この記事で解説してきた内容の要点を、最後にまとめます。
- ポット洗浄の基本は汚れの性質に合わせた使い分け
- 内側の白い水アカはアルカリ性のため酸性のクエン酸が最適
- 外側の手垢や油汚れは酸性のためアルカリ性の重曹が効果的
- クエン酸の洗浄方法は満水にしたお湯に溶かして1〜2時間放置する
- 重曹はペースト状か水溶液にして外側を拭き掃除する
- ポット内部の洗浄に重曹を使うのはコーティングを傷めるためNG
- クエン酸と重曹を混ぜると中和して洗浄効果が落ちる
- 電気ケトルや保温ポットも基本的な掃除方法は同じ
- 掃除の際は必ず電源を抜き電気系統を濡らさないよう注意する
- クエン酸で汚れが落ちない場合は洗浄を繰り返すかつけ置き時間を長くする
- クエン酸がない場合はお酢やレモン果汁でも代用可能だがニオイに注意
- 重曹は外側の汚れ以外に茶渋落としや消臭にも使える
- クエン酸や重曹は100均でも手軽に購入できコスパが良い
- ポットを清潔に保つには月に1回程度の定期的な掃除が推奨される
- ポット洗浄でクエン酸と重曹どっちを使うかは汚れの場所と種類で判断する
