オキシクリーンが固まった!崩し方と保存方法を解説

オキシクリーンが固まった!崩し方と保存方法を解説

いざオキシクリーンを使おうと思ったら、容器の中でガチガチに固まった経験、ありませんか?私も初めて見つけた時は「これ、どうしよう…」とかなり焦りました。

このオキシクリーンが固まった状態、どうやって崩したらいいのか、その崩し方や、固まったものの使い道に困っている方も多いかなと思います。

そもそも、なぜ固まるのか、原因はやっぱり湿気なのか、それとも保存方法に問題があったのか。日本版やアメリカ版で違いはあるのかも気になりますよね。

また、固まったものはお湯で溶けるのか、SNSなどで見かけるレンジで温める方法は安全なのか、使った時に溶け残りが出ないかも心配です。

この記事では、固まってしまったオキシクリーンの対処法から、ガスが発生するという話や密閉容器がNGな理由、100均アイテムを使った上手な保存方法まで、私の知っている情報をまとめてみました。

この記事のポイント
  • 固まったオキシクリーンの安全な崩し方
  • 固まってしまったオキシクリーンの使い道
  • オキシクリーンが固まる原因とメカニズム
  • 湿気を防ぐ正しい保存方法とおすすめ容器
目次

オキシクリーンが固まった時の崩し方

オキシクリーンが固まった時の崩し方
オキシクリーンが固まった時の崩し方
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

まずは、一番知りたい「崩し方」からですね。固まってしまったオキシクリーン、諦めるのはまだ早いですよ。安全に崩す方法や、固まった状態でも使える意外な使い道を紹介しますね。

ガチガチな時の崩し方とは?

カチカチ、ガチガチになってしまった場合、まずは物理的に崩すのが早いです。

ただ、かなり硬いので、スプーンやフォークの背を使って、少しずつ削ったり、砕いたりするのがおすすめです。一気に力を加えると、道具が曲がったり、ケガをしたりする可能性もあるので慎重に作業してください。

もし大きな塊で取り出せるなら、厚手のビニール袋(ジップロックなど)に入れて、袋の上から叩いたり、揉んだりして崩す方法もあります。

【注意】粉の吸い込みに注意!

作業中は、オキシクリーンの粉末が飛び散る可能性があります。マスクやゴム手袋を着用し、粉を吸い込んだり、直接肌に触れたりしないように注意してくださいね。換気もしっかり行うと安心です。

お湯を使えば溶ける?

お湯を使えば溶ける?
お湯を使えば溶ける?
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

「そもそもオキシクリーンってお湯で溶かすものだし、塊のままお湯に入れればいいんじゃない?」と思いますよね。

結論から言うと、お湯で溶けます。

ただし、塊が大きすぎると、中心部まで溶けるのに時間がかかり、ひどい溶け残りの原因になることがあります。オキシクリーンの洗浄力は、しっかり溶けて酸素が発生してこそ発揮されますからね。

もしお湯で溶かす場合は、できるだけ細かく崩してから、40℃~60℃のお湯に入れるのがベストかなと思います。

固まったものの使い道

固まったものの使い道
固まったものの使い道
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

「もう崩すのも面倒!」という場合の使い道ですね。

トイレタンクに入れる方法

もし塊がこぶし大より小さいくらいなら、トイレタンクの中(水が溜まるところ)にそのまま入れてしまう、という使い方があります。タンクレスのトイレでは使えない方法ですが、タンク内の洗浄・消臭に役立ってくれます。

ただし、これはメーカー推奨の使い方ではない可能性が高いので、試す場合はご自身の判断でお願いしますね。

オキシ漬けの「素」にする

バケツや浴槽にその塊を入れ、上からシャワーでお湯(40℃~60℃)を勢いよくかけて強制的に溶かし、そのままオキシ漬けを始めてしまうのも手です。塊が溶けきるまでしっかり混ぜるのがコツですね。

レンジで温めるのは危険?

時々SNSなどで「レンジでチンしたらサラサラに戻った」という情報を見かけることがありますが、これは絶対にやめてください。

【警告】電子レンジの使用は絶対にNG!

オキシクリーンは水分と反応したり、温められたりすると酸素(ガス)を発生させます。電子レンジで加熱すると、急激にガスが発生し、容器が破裂したり、最悪の場合、電子レンジの扉が吹き飛ぶなどの重大な事故につながる恐れがあります。(参照:OXI CLEAN(アメリカ版公式サイト)

非常に危険なので、絶対に真似しないでください。

溶け残りしないためのコツ

固まったオキシクリーンを使う場合、通常よりも溶け残りが心配ですよね。

コツは以下の3つかなと思います。

  • できるだけ細かく崩してから使う
  • 水ではなく、必ず40℃~60℃のお湯を使う
  • お湯に入れた後、しっかりとかき混ぜて完全に溶かす

特に「水」で溶かそうとすると、ただでさえ固まっていたものは溶けにくく、効果も半減してしまうので、必ずお湯を使うようにしてくださいね。

オキシクリーンが固まった原因と保存法

さて、ここからは「そもそも、なぜ固まってしまうのか」という原因と、今後のための正しい保存方法についてです。主な原因は、やっぱり「湿気」なんですよね。

湿気が原因?なぜ固まるのか

湿気が原因?なぜ固まるのか
湿気が原因?なぜ固まるのか
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

オキシクリーンの主成分は「過炭酸ナトリウム」です。これは、空気中の水分(湿気)と反応すると、少しずつ溶けて固まってしまう性質があります。

特に日本は湿気が多い気候ですし、梅雨の時期や、浴室・洗面所などの水回りに置いておくと、容器の隙間から湿気が入って固まりやすくなってしまいます。

これはオキシクリーンに限らず、粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)全般に言えることですね。

オキシクリーンとガスの関係

オキシクリーンの洗浄・漂白パワーの源は、お湯に溶けた時に発生する「酸素(ガス)」の泡です。(参照:日本酸素協会

実は、粉末の状態でも、湿気と反応することで常に微量のガスを発生させ続けています。これが、保存方法において非常に重要なポイントになります。

密閉容器がNGな理由

密閉容器がNGな理由
密閉容器がNGな理由
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

「湿気が原因なら、パッキン付きの完全密閉容器に入れればいいじゃないか」と思いますよね。でも、これが一番やってはいけない保存方法なんです。

【重要】完全密閉容器は破裂の危険があります

先ほど説明した通り、オキシクリーンは常に微量のガスを発生させています。もしパッキンなどで完全に密閉された容器に入れてしまうと、発生したガスの逃げ場がなくなり、容器がパンパンに膨張して…最終的に破裂する危険性があります。(参照:消費者庁 生活安全ガイド

実際にフタが飛んだ、容器が割れたというケースもあるようなので、完全密閉は絶対に避けてください。

オキシクリーンの本家(アメリカ版)の容器や、日本版の袋にも、必ずガス抜きの小さな穴や仕組みが備わっています。あれは意味があるんですね。

詰め替えに最適な100均容器

詰め替えに最適な100均容器
詰め替えに最適な100均容器
(お家の洗剤屋さん:イメージ)

じゃあ、どんな容器がいいのかというと、「湿気は防ぎたいけど、密閉はしない」という絶妙な容器です。

100均(ダイソーやセリアなど)で探すなら、以下のようなものがおすすめです。

  • フタにパッキンが付いていない、乗せるだけ・かぶせるだけのタイプ
  • シリアルコンテナや、一部が注ぎ口として開くタイプの粉物ストッカー
  • あえてフタをきっちり閉めない(味噌ストッカーなど)

ポイントは「ガスの逃げ道がある」ことです。私は、フタがカチッと閉まらないタイプの、少し大きめのプラスチックキャニスターを使っていますよ。

日本版とアメリカ版の保存方法

オキシクリーンには、日本版(白い粉末のみ)とアメリカ版(コストコなどで売られている青い粒入り)がありますよね。

アメリカ版には界面活性剤や香料が含まれているためか、日本版よりも湿気を吸いやすく、固まりやすい傾向がある、とよく言われます。(参照:Church & Dwight Co., Inc.(OxiClean製造元)

私の実感としても、アメリカ版の方が湿気に弱いかなと思います。

とはいえ、基本的な保存方法はどちらも同じです。

【保存の鉄則】

  1. 湿気の多い場所(浴室、洗面台の下など)を避ける
  2. 完全密閉容器には入れない

オキシクリーンが固まった時のまとめ

最後に、今回の内容をまとめますね。

オキシクリーンが固まった時は、慌てずに安全な方法(スプーンで崩すなど)で崩し、40℃~60℃のお湯でしっかり溶かして使い切りましょう。電子レンジでの加熱は絶対にNGです。

そして、一番大事なのは今後の保存方法。湿気を避けつつも、ガスが抜けるように「完全密閉しない」容器で保管すること。これが鉄則ですね。

正しい知識を持って、大切なオキシクリーンを最後まで安全に使い切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次