レノアクエン酸inのデメリットは?洗濯槽への影響や口コミ・使い方を解説

レノアクエン酸inのデメリットは?洗濯槽への影響や口コミ・使い方を解説

消臭効果の高さで話題のレノアクエン酸in超消臭ですが、実際に購入する前にはデメリットもしっかりと把握しておきたいですよね。

洗濯にクエン酸を使うデメリットとして、洗濯槽が錆びるのではないかという口コミを見て、不安に思っている方もいるかもしれません。

またワキガなどのしつこい臭いに対して本当に効果があるのか、そもそも製品の成分は安全?なのかも気になるポイントです。

この記事では、ドラム式洗濯機での正しい使い方や自動投入の可否、柔軟剤と併用できる?といった具体的な疑問から、洗濯槽に入れるとどうなる?といった基本的な事柄、さらには人気の香りの種類まで、レノアクエン酸inのデメリットと注意点を徹底的に解説していきます。

この記事のポイント
  • レノアクエン酸inの具体的なデメリット
  • 洗濯機や衣類への影響と安全性
  • 消臭効果を最大化する正しい使い方
  • 口コミや評判に基づいたリアルな評価
目次

レノアクエン酸inのデメリットと購入前の注意点

  • 洗濯にクエン酸を使うデメリットとは?
  • レノアのクエン酸inは本当に安全?
  • 洗濯槽に入れるとどうなるか解説
  • 洗濯機が錆びるという噂は本当?
  • ドラム式洗濯機で使う際の注意点

洗濯にクエン酸を使うデメリットとは?

洗濯にクエン酸を使うデメリットとは?
お家の洗剤屋さん:イメージ

レノアクエン酸inの話の前に、まずは一般的に「洗濯にクエン酸を使うこと」自体のデメリットを理解しておくことが重要です。クエン酸は水垢落としや消臭に役立つ便利なアイテムですが、使い方を誤るといくつかの問題を引き起こす可能性があります。

主なデメリットは以下の通りです。

金属部品を傷めるリスク

クエン酸は酸性のため、洗濯機内部の金属部品に長時間触れると、腐食やサビの原因になることがあります。(参照:国立医薬品食品衛生研究所

特に、推奨されていない洗濯槽の掃除目的で高濃度のクエン酸を長時間使用すると、洗濯機の寿命を縮める可能性があります。

塩素系漂白剤との併用は厳禁

最も注意すべき点は、塩素系漂白剤と絶対に混ぜてはいけないということです。クエン酸(酸性)と塩素系漂白剤が混ざると、人体に非常に有害な塩素ガスが発生します。これは命に関わる危険なことですので、絶対に同時に使用しないでください。(参照:消費者庁|家庭用品等に関する注意喚起

クエン酸と塩素系漂白剤(カビ取り剤など)が混ざると、有毒な塩素ガスが発生し大変危険です。製品の注意書きを必ず確認し、絶対に同時に使用しないでください。

洗浄力が低下する可能性

一般的な洗濯洗剤の多くはアルカリ性です。洗浄工程で酸性のクエン酸を同時に投入してしまうと、アルカリ性と酸性が中和し合い、お互いの効果を打ち消してしまいます。結果として、洗剤本来の洗浄力が十分に発揮されなくなる恐れがあります。

一般的なクエン酸を洗濯に使う場合は、こうしたデメリットを理解した上で、正しい知識を持って使用することが大切ですね。

レノアのクエン酸inは本当に安全?

「クエン酸にデメリットがあるなら、レノアの製品は大丈夫なの?」と心配になるかもしれません。結論から言うと、レノア クエン酸in 超消臭は、製品に記載された通常の使い方を守る限り、安全性に問題なく使用できるとされています。

メーカーであるP&Gは、製品の安全性について公式サイトで次のように言及しています。

公式サイトによると、レノアの柔軟剤やビーズ、クエン酸in製品とその成分については、十分な安全性の検討・評価が行われているとのことです。その結果、製品容器に記載されている通常の使用状況や、その他予想されうる誤使用の場合においても、安全性に問題はないと判断されているという情報があります。(参照:レノア公式サイト)

つまり、この製品は一般的な粉末のクエン酸とは異なり、洗濯での使用を前提として成分が調整されているため、洗濯機や衣類にダメージを与えることなく、効果を発揮できるように作られています。ただし、前述の通り、塩素系漂白剤との併用は絶対に避けるなど、基本的な注意点は守る必要があります。

洗濯槽に入れるとどうなるか解説

洗濯槽に入れるとどうなるか解説
お家の洗剤屋さん:イメージ

「レノア クエン酸inは洗濯槽に直接入れるの?」という疑問を持つ方もいますが、これは誤解です。この製品は、洗濯槽に直接入れるのではなく、洗濯機の「柔軟剤投入口」に入れて使用するのが正しい使い方です。

なぜ柔軟剤投入口に入れるのか?

レノア クエン酸inは、洗剤ではなく「すすぎ消臭剤」という位置づけの製品です。洗いの段階で洗剤と混ざってしまうと、洗浄効果が薄れてしまう可能性があります。

そのため、すすぎの最終段階で自動的に投入される「柔軟剤投入口」に入れることで、クエン酸の効果を最大限に発揮できるよう設計されています。すすぎのタイミングで投入されることで、衣類に残ったアルカリ性のニオイ成分を効果的に中和し、消臭します。

正しい投入場所

  • OK:柔軟剤自動投入口
  • NG:洗剤投入口、洗濯槽へ直接(洗いの段階で)

必ず柔軟剤投入口を使用し、洗剤と混ざらないように注意しましょう。

洗濯槽の掃除目的での使用はNG

時々、レノア クエン酸inを洗濯槽の掃除に使えると考える方がいますが、これは推奨されていません。この製品はあくまで衣類を消臭するためのものであり、洗濯槽洗浄剤とは目的も成分濃度も異なります。洗濯槽の掃除には、専用の洗濯槽クリーナーを使用してください。(参照:日立グローバルライフソリューションズ 公式サイト

洗濯機が錆びるという噂は本当?

「レノア クエン酸inを使うと洗濯機が錆びる」という口コミや噂を見かけて、不安に感じている方も少なくないでしょう。しかし、これも基本的には心配する必要はありません。

前述の通り、レノア クエン酸inは洗濯での使用を前提に成分が調整されています。製品に記載されている適量を守って使用する限り、洗濯槽のステンレスをすぐに錆びさせるほどの強い酸性度ではありません。メーカーも洗濯機への影響について厳格なテストをクリアした上で製品化しています。

では、なぜ「錆びる」という噂が広まったのでしょうか。これには、一般的なクエン酸の特性が誤解されて伝わった可能性が考えられます。

「クエン酸で錆びる」という噂の背景

粉末のクエン酸を自己判断で大量に使用したり、高濃度で長時間洗濯槽内に放置したりすると、洗濯機の金属部品を傷めるリスクは確かに存在します。この「一般的なクエン酸の不適切な使い方」と「製品としてのレノア クエン酸in」が混同され、「クエン酸入りだから錆びるのでは?」という不安につながったと推測されます。

結論として、レノア クエン酸in自体が洗濯機を錆びさせる直接的な原因になる可能性は極めて低いと言えます。安心して使用するためにも、必ず製品に記載されている使用量を守ることが大切です。

ドラム式洗濯機で使う際の注意点

レノア クエン酸inは、縦型だけでなくドラム式洗濯機でも問題なく使用できます。基本的な使い方は同じで、柔軟剤の自動投入口に適量を入れるだけです。ただし、ドラム式洗濯機ならではの注意点が一つ報告されています。

乾燥後の水滴が残るケースがある

一部の口コミでは、ドラム式洗濯機で洗濯から乾燥までを一貫して行った際に、乾燥フィルターやドアのパッキン部分に水滴が残りやすいという声があります。

これはクエン酸の化学的な性質が影響している可能性が考えられますが、明確な原因は特定されていません。もし乾燥後に水滴が気になる場合は、以下のような対策を試してみると良いでしょう。

  • 乾燥時間を少し長めに設定する
  • 乾燥運転終了後、こまめにフィルターやドア周りの水滴を拭き取る

毎回必ず発生するわけではなく、洗濯物の量や素材によっても変わるようです。エラー表示が出るなどの故障につながるわけではありませんが、このような現象が起こる可能性があることは知っておくと良いかもしれません。

口コミから探るレノアクエン酸inのデメリット

  • 効果を最大化するための正しい使い方
  • 自動投入機能は問題なく使える?
  • 他の柔軟剤と併用できるのか解説
  • ワキガやしつこい臭いへの効果は?
  • 利用者のリアルな口コミでの評判
  • 人気の香りの種類とそれぞれの特徴
  • レノアクエン酸inのデメリットを理解して選ぼう

効果を最大化するための正しい使い方

効果を最大化するための正しい使い方
お家の洗剤屋さん:イメージ

レノア クエン酸inの消臭効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえた正しい使い方が不可欠です。せっかく使うなら、最も効果的な方法で洗濯したいですよね。ここでは、基本的な使い方から少し応用的なコツまで解説します。

基本は「柔軟剤投入口」に適量を

何度か触れていますが、最も重要な基本ルールです。必ず洗濯機の柔軟剤自動投入口を使用してください。洗剤と同時に投入すると、効果が十分に発揮されません。

使用量の目安は、製品パッケージに記載されています。例えば、P&G公式サイトの情報によると、衣料1kgに対して9.1ml、または水30Lに対して22mlが目安とされています。多すぎても少なすぎても効果が薄れる可能性があるため、洗濯物の量に合わせて適切に計量しましょう。

頑固なニオイには「つけ置き洗い」も効果的

特にニオイが染み付いてしまったスポーツウェアや作業着などには、つけ置き洗いがおすすめです。

  1. 洗面器やバケツに40℃程度のぬるま湯を張ります。
  2. 規定量の洗濯洗剤と、少量のレノア クエン酸inを溶かします。
  3. 衣類を30分~1時間ほどつけ置きます。
  4. その後、つけ置きした液体ごと洗濯機に入れ、他の洗濯物と一緒に通常通り洗濯します。

この一手間を加えることで、繊維の奥深くに染み込んだニオイの原因菌にまでアプローチでき、よりスッキリとした洗い上がりを実感できます。

自動投入機能は問題なく使える?

最近の洗濯機に搭載されている自動投入機能にも、レノア クエン酸inは対応しています。毎回計量する手間が省けるため、非常に便利に活用できます。ただし、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。

自動投入機能を使う際の3つのポイント

  1. タンクの洗浄:
    これまで柔軟剤を入れていたタンクにクエン酸inを入れる場合、可能であれば一度メーカー指定の方法でタンクを洗浄してから入れ替えるのが理想です。少量が混ざる程度であれば大きな問題はないとされていますが、製品本来の効果を発揮するためにも、清潔な状態で使い始めることをおすすめします。
  2. 投入量の設定確認:
    お使いの洗濯機の設定画面で、柔軟剤の投入量をレノア クエン酸inの推奨量(例:水30Lに対し22ml)に合わせて調整してください。設定が正しくないと、効果が薄れたり、逆に過剰に投入されたりする可能性があります。
  3. 定期的なメンテナンス:
    長期間使用していると、タンク内に汚れが蓄積することがあります。衛生的に使い続けるためにも、定期的にタンクやその周辺を掃除するように心がけましょう。

これらのポイントを守れば、自動投入機能を活用して、手間なく快適にレノア クエン酸inの効果を得ることができます。

他の柔軟剤と併用できるのか解説

「消臭はしたいけど、お気に入りの柔軟剤の香りや、ふわふわの仕上がりも捨てがたい…」そう考える方は多いでしょう。レノア クエン酸inと他の柔軟剤の併用について解説します。

結論として、併用は可能ですが、使い方に工夫が必要です。

P&G公式サイトでも、「柔らかさや香りを足したい時は、まず本品を適正量入れた後に、投入口からあふれない量のレノア柔軟剤を足してください」と案内されています。(参照:レノア公式サイトQ&A)

製品パッケージによっては「併用不可」と記載されているものもありますが、これはレノア クエン酸inの使用量が一般的な柔軟剤より多いため、両方を入れると投入口から液体が溢れてしまう可能性があるための注意喚起です。

併用する際の正しい手順

  1. まず、レノア クエン酸inを先に規定量、柔軟剤投入口に入れます。
  2. 次に、投入口から溢れない量を確認しながら、お好みの柔軟剤を足します。

この順番と量を守ることが重要です。柔軟剤を先に入れてしまうと、後から入れるクエン酸inの効果が十分に発揮されない可能性があります。この方法で、消臭効果と柔軟効果の両方をうまく両立させることが可能です。

ワキガやしつこい臭いへの効果は?

ワキガやしつこい臭いへの効果は?
お家の洗剤屋さん:イメージ

レノア クエン酸inは、ワキガや加齢臭、汗臭といったアルカリ性のしつこい体臭に対して、高い消臭効果が期待できます。

ワキガのニオイは、アポクリン汗腺から出る汗に含まれる脂質やタンパク質などが、皮膚の常在菌によって分解されることで発生します。この分解によって生じるニオイ成分はアルカリ性の性質を持っています。(参照:日本皮膚科学会|体臭・多汗症

レノア クエン酸inは、その主成分であるクエン酸(酸性)の力で、衣類に残ったこれらのアルカリ性ニオイ成分を化学的に中和し、無臭化します。さらに、菌の増殖を抑える静菌効果も期待できるため、ニオイの発生を元から抑える助けとなります。

香りでごまかすのではなく、ニオイの原因に直接アプローチするのが大きな強みですね。実際に口コミでも、「夫の作業着のニオイが気にならなくなった」「息子のスポーツウェアの汗臭さが消えた」といった声が数多く寄せられています。

ただし、効果の感じ方には個人差があります。一度の洗濯で完全に消えない場合でも、数回使い続けることで、繊維の奥に蓄積されたニオイが徐々に軽減されていくのを実感できるでしょう。

利用者のリアルな口コミでの評判

製品を選ぶ上で、実際に使った人の声は非常に参考になります。ここでは、インターネット上の口コミサイトやSNSで見られるレノア クエン酸inのリアルな評判を、良い点と悪い点に分けてまとめてみました。

良い口コミ・高評価な点

最も多く見られたのは、やはりその圧倒的な消臭効果に対する称賛の声です。

  • 部屋干し臭・生乾き臭が全くしなくなった
  • 長年使ってニオイが染み付いたタオルの「ニオイ戻り」がなくなった
  • 汗をかいても衣類が臭くなりにくい
  • 使い方が簡単で続けやすい

特に、梅雨の時期や、スポーツをする家族がいる家庭で絶大な支持を得ているようです。「これがないと洗濯できない」という声も多く、リピーターが非常に多いのが特徴です。

悪い口コミ・低評価な点

一方で、デメリットとして指摘されている点もあります。

  • 仕上がりがゴワゴワする
  • 価格が一般的な柔軟剤より高い
  • 香りが好みではない、または強く感じる
  • 期待したほどの消臭効果を感じなかった

レノア クエン酸inには柔軟成分が含まれていないため、タオルの仕上がりが硬く感じられるという意見は特に多く見られます。また、消臭効果に特化している分、価格が割高で毎日の使用はためらう、という声も少なくありません。香りについては好みも分かれるため、一長一短があるようです。

人気の香りの種類とそれぞれの特徴

レノア クエン酸in 超消臭には、現在3種類の香りがラインナップされています。それぞれの特徴を知り、自分の好みに合ったものを選びましょう。

香りの種類特徴こんな人におすすめ
さわやかシトラスの香り(微香)3種類の中で最も香りが穏やか。ほのかに柑橘系が香る程度で、強い香りが苦手な方でも使いやすい。・香水の香りを邪魔したくない人
・強い香りが苦手な人
・家族みんなで使いたい人
フレッシュグリーンの香り爽やかで清潔感のある、すっきりとした香り。甘すぎず、男女問わず好まれやすいバランスの取れた香り。・爽快感を求める人
・甘い香りが苦手な人
・日常的に使いやすい香りを探している人
クリアフローラルの香り華やかで優しいフローラル系の香り。女性からの人気が高く、上品な香りを衣類に残したい場合に適している。・柔軟剤らしい甘く優しい香りが好きな人
・衣類に華やかな香りをつけたい人

どの香りが良いか迷ったら、まずは一番人気の「さわやかシトラスの香り(微香)」から試してみるのがおすすめです。店頭に香りサンプルがあれば、実際に確認してから購入すると失敗が少ないでしょう。

レノアクエン酸inのデメリットを理解して選ぼう

この記事では、レノア クエン酸in 超消臭のデメリットや注意点、そして効果的な使い方について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをリストでまとめます。

この記事のまとめ
  • レノア クエン酸inは「すすぎ消臭剤」であり柔軟剤ではない
  • 主なデメリットは仕上がりのゴワつきと価格の高さ
  • 製品の用法用量を守れば安全性に問題はないとされる
  • 洗濯機が錆びるという噂は不適切なクエン酸使用との混同から生じた可能性が高い
  • 塩素系漂白剤との併用は有毒ガスが発生するため絶対に禁止
  • 使用する際は洗剤と混ぜず「柔軟剤投入口」に入れるのが正解
  • ドラム式洗濯機でも使用可能だが乾燥後に水滴が残る場合がある
  • 自動投入機能にも対応しているが設定量の確認が必要
  • 他の柔軟剤との併用は可能だが入れる順番と量に注意する
  • ワキガや汗臭などアルカリ性のしつこい体臭に効果が期待できる
  • 口コミでは消臭効果を絶賛する声が多数を占める
  • 香りは3種類あり好みや目的に合わせて選べる
  • 洗濯槽の掃除目的での使用は推奨されていない
  • 頑固なニオイにはつけ置き洗いが効果的
  • 購入前にはメリットだけでなくデメリットも総合的に判断することが大切

レノア クエン酸inは、ニオイの悩みを根本から解決してくれる強力なアイテムですが、万能ではありません。今回ご紹介したデメリットや注意点をしっかりと理解した上で、ご自身の洗濯スタイルや悩みに合っているかを判断し、賢く活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次