洗濯糊を100均で探しているけど、どこで売ってるの?そもそも洗濯糊って何のために使うの?そんな疑問を持っていませんか。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均では、衣類の仕上げから人気のスライム作りまで幅広く使える洗濯糊が手に入ります。
この記事では、ダイソーはどこの売り場にあるのか、スプレータイプとの違い、ダイソーの洗濯のりの使い方、そして手元にない場合に代用になるものまで、洗濯糊100均に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。
あなたの疑問をスッキリ解決し、洗濯糊を上手に活用するためのヒントが満載です。
- 100均各社の洗濯糊の売り場と特徴
- 洗濯やアイロンがけでの正しい使い方
- スライム作りや工作への応用方法
- 洗濯糊がない場合の代用品と作り方

洗濯糊100均はどこ?店舗別の特徴
- 洗濯糊は何のために使う?主な効果
- 洗濯糊はどこで売ってる?主な販売店
- ダイソーではどこに売ってる?洗濯用品コーナーが基本
- セリアの洗濯糊の特徴と品揃え
- キャンドゥで買える洗濯糊の種類
洗濯糊は何のために使う?主な効果

洗濯糊は、衣類にハリとコシを与え、パリッとした清潔感のある仕上がりを実現するために使います。Yシャツの襟や袖、シーツなどをのり付けすることで、型崩れを防ぎ、シワになりにくくなるのが大きなメリットです。
主な成分であるPVA(ポリビニルアルコール)やでんぷんが繊維一本一本をコーティングする仕組みです。このコーティングには、もう一つ重要な役割があります。それは、汚れが繊維の奥まで染み込むのを防ぐ効果です。表面に付着した汚れは、次回の洗濯でコーティングと一緒にはがれ落ちるため、黄ばみや黒ずみの予防につながります。
洗濯糊の主な効果まとめ
- 型崩れ防止:衣類にハリとコシを与え、きれいなシルエットを保ちます。
- シワ予防:洗濯後のシワがつきにくく、アイロンがけが楽になります。
- 汚れ防止:繊維をコーティングし、皮脂や泥などの汚れをつきにくく、また落ちやすくします。
このように、見た目を美しく保つだけでなく、衣類を長持ちさせる効果も期待できる、まさに縁の下の力持ち的なアイテムなのです。
洗濯糊はどこで売ってる?主な販売店
洗濯糊は、私たちの生活に身近なさまざまなお店で購入できます。最も手軽に手に入るのは、やはりダイソーやセリアなどの100円ショップでしょう。
その他、ドラッグストア(マツモトキヨシ、ウエルシアなど)やホームセンター(カインズ、コーナンなど)、イオンやイトーヨーカドーといったスーパーの日用品・洗濯用品売り場でも取り扱っています。もちろん、Amazonや楽天市場などのネット通販を利用すれば、多種多様な商品の中から選ぶことが可能です。
お店の種類によって品揃えや価格帯が異なるため、目的に合わせて購入先を選ぶのがおすすめです。以下の表に、主な販売店の特徴をまとめました。
販売店の種類 | 価格帯 | 品揃えの特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
100円ショップ | 110円~ | PVA系の液体タイプが中心。大容量でコスパが高い。 | 初めて使う方、スライム作り、コストを抑えたい方 |
ドラッグストア | 300円前後~ | 液体タイプに加え、スプレータイプも豊富。 | 日常的に洗濯で使い、手軽に購入したい方 |
ホームセンター | 300円前後~ | 家庭用から大容量の業務用まで幅広い。 | まとめ買いしたい方、特定の商品を探している方 |
ネット通販 | 様々 | 種類が最も豊富。レビューを比較して選べる。 | 特定の商品を探している方、買いに行く時間がない方 |
ダイソーではどこに売ってる?洗濯用品コーナーが基本

ダイソーで洗濯糊を探す場合、まずは洗濯用洗剤や柔軟剤、ハンガーなどが並んでいる「洗濯用品コーナー」へ向かいましょう。多くの場合、洗剤などが置かれている棚の下段あたりに陳列されています。
もし洗濯用品コーナーで見つからない場合は、「掃除用品コーナー」も確認してみてください。店舗のレイアウトによっては、関連商品として近くに置かれていることがあります。
最近では、洗濯糊がスライム作りの材料として非常に人気が高まっています。そのため、店舗によっては粘土や絵の具などが並ぶ「手芸・工作コーナー」や「おもちゃ売り場」に、スライム制作用として置かれているケースもあります。洗濯用品コーナーで見つからない時は、こちらの売り場も探してみると良いでしょう。
ダイソーは店舗規模が大きいため、売り場が分かりにくいこともあります。迷った際は、店員さんに「洗濯糊はどこにありますか?」と尋ねるのが最も確実です。
セリアの洗濯糊の特徴と品揃え
セリアで販売されている洗濯糊は、「シルバーキング」というPVA(ポリビニルアルコール)を主成分とした液体タイプが定番商品です。内容量は750mlとたっぷり入っており、価格はもちろん110円(税込)なので、非常にコストパフォーマンスに優れています。
この商品は、Yシャツなどをパリッと仕上げる本来の用途はもちろんのこと、スライム作りやスノードームなどのクラフト用途で絶大な人気を誇ります。成分であるPVAがホウ砂と反応して固まる性質を利用しており、クリアで伸びの良いスライムが作れると評判です。
品揃えとしては、この液体タイプがメインとなります。売り場はダイソーと同様に、主に洗濯用品コーナーに置かれていますが、人気商品のため品切れになっていることもしばしばあります。
キャンドゥで買える洗濯糊の種類
キャンドゥでも、セリアやダイソーと同様にPVA(ポリビニルアルコール)を主成分とする液体タイプの洗濯糊が販売されています。こちらも750mlという大容量で110円(税込)となっており、基本的な性能やコストパフォーマンスは他の100均ショップと遜色ありません。
衣類の仕上げからスライム作りまで、幅広い用途に活用できます。キャンドゥのプライベートブランド商品としてパッケージが異なる場合もありますが、主成分がPVAであれば同様に使うことが可能です。
売り場は、洗濯ネットや洗剤が置かれている洗濯用品コーナーが基本です。100円ショップの洗濯糊は、メーカーによる性能の差がほとんどないため、お近くの店舗で手に入れやすいものを選ぶと良いでしょう。
洗濯糊100均の便利な使い方と応用術
- ダイソーの洗濯のりの使い方とコツ
- スプレータイプのアイロンのりとは?
- スライム作りに最適なPVA洗濯のり
- 洗濯のりの代用になるものと作り方
ダイソーの洗濯のりの使い方とコツ

ダイソーの洗濯糊(PVA合成洗濯のり)は、洗濯機と手洗いの両方で使えます。正しい使い方をマスターして、衣類をきれいに仕上げましょう。
洗濯機での使い方
洗濯機で使う場合は、最後のすすぎのタイミングで投入するのがポイントです。
- まずは通常通り、洗剤を使って洗濯を行います。
- 洗濯が終わり、最後のすすぎが始まる直前で一度洗濯機を止めます。
- 規定量の洗濯糊を、水で少し薄めてから洗濯槽に直接入れます。(製品によりますが、水40Lに対しキャップ1~2杯が目安です)
- 洗濯機を再開し、3分ほど回して全体になじませた後、通常通り脱水します。
手洗いでの使い方
手洗いの場合は、衣類にムラなくのりを浸透させることが大切です。
- 洗面器に水を張り、規定量の洗濯糊を溶かします。
- 洗い終わった衣類を畳んで、のり液に3分ほど浸します。
- 軽く絞り、乾いたタオルで挟んで水気を吸い取ります。
- 形を整えて、ハンガーにかけて陰干しします。
使用上の注意点
- 柔軟剤投入口には入れない:粘度が高いため、固まって詰まりの原因になります。必ず洗濯槽に直接投入してください。
- 乾燥機の使用は避ける:のり付けした衣類を乾燥機にかけると、高温でのりがドラム内にこびりつき、故障の原因になる可能性があります。必ず自然乾燥させましょう。
スプレータイプのアイロンのりとは?
スプレータイプのアイロンのりは、洗濯の際に使う液体タイプとは異なり、アイロンがけの直前に衣類に直接吹き付けて使用するのが特徴です。
Yシャツの襟や袖口、ズボンの折り目など、「一部分だけをパリッとさせたい」という場合に非常に便利です。液体タイプのように洗濯物全体をのり付けする必要がないため、手軽で時間もかかりません。仕上がりの硬さも、スプレーする量やアイロンのかけ方で調整しやすいというメリットがあります。
もちろん、ダイソーなどの100均でもスプレータイプのアイロンのりは販売されています。液体タイプとスプレータイプ、それぞれの長所を理解し、目的によって使い分けるのが賢い活用法です。
ちなみに、液体の洗濯糊を水で薄めてスプレーボトルに入れれば、簡易的なアイロンのりスプレーとして代用することもできますよ。お好みの濃さに調整できるので試してみる価値ありです。
スライム作りに最適なPVA洗濯のり

子どもたちに大人気のスライム作り。その主原料として欠かせないのが、PVA(ポリビニルアルコール)という成分を含む洗濯糊です。
PVAは、ホウ砂水溶液と混ざることで化学反応を起こし、液体がだんだんと固まって、あの独特のぷるぷるとした感触のスライムになります。つまり、PVAが含まれていない洗濯糊ではスライムは作れません。
その点、ダイソーやセリア、キャンドゥで販売されている液体洗濯糊は、ほとんどがこのPVAを主成分としています。さらに、750mlという大容量で価格も110円と非常に安価なため、何度も失敗しながら楽しめるスライム作りの材料としてはまさに最適なのです。
洗濯のりの代用になるものと作り方
「いざ使おうと思ったら洗濯糊がなかった!」そんな時でも、家にある身近なもので代用が可能です。主な代用品は、片栗粉やコーンスターチ、そしてお米のとぎ汁です。
これらに共通するのは、洗濯糊の主成分の一つでもある「でんぷん」を含んでいる点です。ここでは、最も手軽な片栗粉を使った代用のり(でんぷんのり)の作り方をご紹介します。
片栗粉でのりの作り方
- 小鍋に水200mlと片栗粉小さじ1を入れ、ダマがなくなるまでよくかき混ぜます。
- 鍋を弱火にかけ、焦げ付かないように絶えずかき混ぜ続けます。
- 液体が白く濁った状態から、徐々に透明になり、とろみがついてきたら火から下ろします。
- 粗熱が取れたら完成です。
完成したのりは、手洗いの時と同じように水に溶かして衣類を浸したり、スプレーボトルに入れてアイロンがけに使ったりできます。
前述の通り、これらはあくまで緊急用の代用品です。
作ったその日のうちに使い切るようにしましょう。また、天然のでんぷんはカビや虫食いの原因になることもあるため、長期間のり付けしたまま衣類を保管するのは避けてください。
洗濯糊100均を賢く活用しよう!
以下はこの記事のまとめです。
- 洗濯糊は衣類にハリを与えシワや汚れを防ぐ便利なアイテム
- 100均ではダイソー、セリア、キャンドゥなどで手軽に購入できる
- 売り場は主に洗濯用品や掃除用品のコーナーにある
- 100均の洗濯糊は750mlの大容量で110円と非常に高コスパ
- 主成分はPVA(ポリビニルアルコール)で基本的な性能に大差はない
- 洗濯機で使う際は最後のすすぎのタイミングで洗濯槽に直接投入する
- 柔軟剤投入口への投入や乾燥機の使用は故障の原因になるため避ける
- 手洗いの場合は水に溶かして衣類を浸しタオルドライしてから干す
- スプレータイプはアイロンがけの際に部分的に使うと便利
- 100均のPVA洗濯糊はスライム作りの主原料として最適
- スライム作りの際はホウ砂の取り扱いに注意し大人の監督のもとで行う
- 手元にない場合は片栗粉やコーンスターチで代用可能
- 手作りの代用のりは保存がきかないため都度使い切る必要がある
- 用途に応じて液体タイプとスプレータイプを使い分けるのがおすすめ
- 衣類の仕上げから工作まで幅広く活用して日々の生活を豊かにできる
