ファイブクリーンとオキシクリーンの違いは?選び方のコツを徹底比較

ファイブクリーンとオキシクリーンの違いは?選び方のコツを徹底比較

ファイブクリーンとオキシクリーンの違いについて、詳しく知りたいと思っていませんか。

人気の酸素系漂白剤ですが、そもそもワイドハイターは同じものなのか、あるいはシュワッとパンチの違いは何なのか、気になりますよね。

実際の口コミでは汚れが落ちないという声もあり、正しい使い方や使えないものを知らないと、効果を十分に発揮できないかもしれません。

この記事では洗濯槽やカビ取りへの効果から、ドンキやホームセンターで激安で購入できるのかまで、あらゆる疑問に答えます。

この記事のポイント
  • ファイブクリーンとオキシクリーンの成分と効果の違い
  • 汚れの種類に応じた効果的な使い方と注意点
  • SNSでのリアルな口コミや評判のまとめ
  • ドンキやホームセンターなどお得な購入方法
目次

成分から見るファイブクリーンとオキシクリーンの違い

  • そもそもワイドハイターは同じもの?
  • 人気のシュワッとパンチの違いも解説
  • SNSで見るリアルな口コミと評判
  • 汚れが落ちないという噂は本当か検証
  • 基本的な使い方と効果を高めるコツ

そもそもワイドハイターは同じもの?

お家の洗剤屋さん:イメージ

結論から言うと、オキシクリーンとワイドハイターはどちらも「酸素系漂白剤」という大きな括りでは同じですが、製品の形態や一部の成分、用途に違いがあります。

まず、オキシクリーンは主にアメリカ発の粉末タイプの酸素系漂白剤です。一方、昔から日本で親しまれているワイドハイターは、液体タイプが主流であり、粉末タイプも存在します。どちらも主成分は「過炭酸ナトリウム」で、お湯に溶けると酸素の泡を発生させ、その力で汚れを分解し、漂白・消臭・除菌効果を発揮する点は共通しています。

このため、色柄物の衣類にも安心して使え、ツンとした臭いがないのが特徴です。言ってしまえば、基本的な作用の仕組みは同じ仲間と言えるでしょう。ただし、液体タイプのワイドハイターには過酸化水素が使われているなど、製品によって成分が異なるため、期待する効果や使い勝手によって選ぶのがおすすめです。

酸素系漂白剤の主成分である過炭酸ナトリウムは、水に溶けると「炭酸ソーダ」と「過酸化水素」に分解されます。この過酸化水素がさらに分解される際に酸素が発生し、その酸化力で色素を分解したり、雑菌を除去したりします。塩素系漂白剤のように繊維自体を脱色するわけではないため、衣類の色柄を守りながら汚れだけを落とすことができるのです。

人気のシュワッとパンチの違いも解説

ファイブクリーンとシュワッとパンチは、どちらも過炭酸ナトリウムを主成分とする酸素系漂白剤ですが、最も大きな違いは「酵素」の有無です。

ファイブクリーンには、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)と油脂分解酵素(リパーゼ)という2種類の酵素が配合されているとされています。これにより、食べこぼしや血液、皮脂汚れといった、通常の酸素系漂白剤だけでは落としきれない頑固な汚れに対して、より高い洗浄効果が期待できます。

一方、シュワッとパンチは酵素を含まない、よりシンプルな成分構成が特徴です。そのため、油汚れや一般的な汚れ落としには十分な効果を発揮しますが、タンパク質系の特殊な汚れへのアプローチでは、酵素配合のファイブクリーンに軍配が上がると考えられます。どちらも界面活性剤不使用で、手肌や環境に配慮されている点は共通しています。

項目ファイブクリーンシュワッとパンチ
主成分過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム
酵素配合あり(2種類)配合なし
得意な汚れ油汚れ、皮脂汚れ、タンパク質汚れ(食べこぼし等)油汚れ、一般的な汚れ
液性弱アルカリ性弱アルカリ性

食べこぼしが多い小さなお子様がいるご家庭や、ワイシャツの襟袖汚れに悩んでいる方であれば、酵素が配合されているファイブクリーンがより適しているかもしれませんね。

SNSで見るリアルな口コミと評判

SNSで見るリアルな口コミと評判
お家の洗剤屋さん:イメージ

ファイブクリーンは、SNSや通販サイトで多くの口コミが見られますが、その評価は様々です。「驚くほど汚れが落ちた」という絶賛の声がある一方で、「期待外れだった」という厳しい意見も見受けられます。

良い口コミで特に多いのは、換気扇やコンロ周りの油汚れに関するものです。「長年諦めていた油汚れが、つけ置きだけでスルッと落ちて感動した」といった声が多数投稿されています。また、衣類の消臭効果も高く評価されており、「部屋干しの嫌な臭いがなくなった」「夫の肌着の臭いが消えた」など、洗浄力だけでなく消臭力に満足しているユーザーが多いようです。

一方、悪い口コミとしては、「値段が高い」「テレビショッピングで見たほどは落ちない」といったものが挙げられます。特に、長年放置して固まってしまった焦げ付きや、素材自体が変色してしまったシミなど、汚れの種類によっては効果が薄いと感じるケースがあるようです。ただ、「お湯の温度が低かった」「つけ置き時間が短かった」など、使い方が正しくなかった可能性を指摘する声もあり、一概に製品の問題とは言えない側面もあります。

口コミに見る評価のポイント

高評価のポイント

  • 換気扇やレンジフードの油汚れが簡単に落ちる
  • 洗濯物の嫌な臭いが取れる
  • お風呂やトイレ掃除にも使えて万能
  • 粉が溶けやすく使いやすい

低評価のポイント

  • 価格が他の洗剤に比べて高め
  • 頑固すぎる汚れには効果が薄いことがある
  • 期待値が高すぎるとギャップを感じる

汚れが落ちないという噂は本当か検証

「ファイブクリーンは落ちない」という噂は、半分本当で半分は誤解と言えるでしょう。その理由は、製品の特性とユーザーの使い方に起因する場合がほとんどだからです。

まず、ファイブクリーンは酸素系漂白剤であり、万能ではありません。特に苦手とするのは、泥汚れ、インクのシミ、サビ、そして古くから染み付いて化学的に変質してしまった汚れなどです。これらは酸素の力だけでは分解が難しいため、専用の洗剤を使う必要があります。あくまで得意なのは、皮脂汚れ、油汚れ、茶渋、黄ばみ、カビ以外の黒ずみといった酸性の汚れです。

そして、「落ちない」と感じる最大の原因は、使い方を間違っているケースです。

「落ちない」と感じた時のチェックリスト

  1. お湯の温度は適切か?
    ファイブクリーンが最も効果を発揮するのは40℃〜60℃のお湯です。水やぬるま湯では、過炭酸ナトリウムが十分に反応せず、洗浄力が半減してしまいます。
  2. つけ置き時間は十分か?
    軽い汚れでも最低30分、頑固な汚れの場合は1時間から一晩つけ置きすることが推奨されています。短時間では効果を実感しにくいです。
  3. 洗剤の量は足りているか?
    汚れの量や水の量に対して洗剤が少ないと、効果は薄れます。説明書に記載の目安量を守ることが重要です。

このように、製品の特性を理解し、正しい使い方を実践することで、「落ちない」という問題の多くは解決できる可能性が高いです。

基本的な使い方と効果を高めるコツ

ファイブクリーンやオキシクリーンの効果を最大限に引き出す基本的な使い方は、「40℃~60℃のお湯で溶かしてつけ置きする」ことです。このシンプルな手順が、酸素系漂白剤のパワーを解放する鍵となります。

具体的な活用法は多岐にわたります。

1. いつもの洗濯にプラス(オキシ足し)

普段の洗濯洗剤に加えて、スプーン1杯のファイブクリーンを洗濯機に投入するだけ。これにより、通常の洗剤だけでは落としきれない汗ジミや皮脂汚れを分解し、衣類の黄ばみや臭いを防ぎます。洗濯槽の汚れ防止にも繋がるので一石二鳥です。

2. 頑固な汚れに(オキシ漬け)

これが最も代表的な使い方です。バケツや浴槽に40℃~60℃のお湯を張り、規定量のファイブクリーンを溶かして洗浄液を作ります。そこに、Yシャツの襟袖、子供の食べこぼしがついた服、茶渋のついたカップ、換気扇のフィルターなどを浸します。30分から一晩つけ置きした後、よくすすぐか、通常通り洗濯してください。頑固な汚れも驚くほど綺麗になります。

3. 家中の掃除に(オキシ拭き・オキシこすり)

お湯で溶かした洗浄液に布巾を浸して固く絞れば、家中の拭き掃除に使えます。壁の手垢、床の黒ずみ、キッチンの油汚れなどを拭き取ります。界面活性剤不使用なので、二度拭きが不要なのも嬉しいポイントです。また、粉末を直接ふりかけてスポンジでこすれば、トイレの黒ずみやタイルの目地掃除にも活躍します。

使用上の最重要注意点

酸素系漂白剤は、「混ぜるな危険」と表示のある塩素系漂白剤(ハイターなど)と絶対に混ぜて使用しないでください。効果が打ち消されるだけでなく、化学反応が起こる可能性があり危険です。必ず単独で使用してください。

購入前に知るファイブクリーンとオキシクリーンの違い

  • 洗濯槽やカビ取りへの具体的な効果
  • 確認必須!使えないものと素材一覧
  • ドンキやホームセンターでの販売状況
  • 激安で手に入れるための購入方法
  • 結論!用途で選ぶファイブクリーンとオキシクリーンの違い

洗濯槽やカビ取りへの具体的な効果

洗濯槽やカビ取りへの具体的な効果
お家の洗剤屋さん:イメージ

ファイブクリーンやオキシクリーンは、洗濯槽の掃除に非常に高い効果を発揮します。その理由は、主成分である過炭酸ナトリウムがお湯と反応して発する大量の酸素の泡にあります。

この発泡力で、洗濯槽の裏側にこびりついた石鹸カス、黒カビ、皮脂汚れなどを物理的にごっそり剥がし取ってくれます。市販の液体クリーナーで効果を感じられなかった方でも、その汚れ落ちに驚くことが多いです。40~60℃のお湯を高水位まで溜め、ファイブクリーンを5~10杯ほど入れて一晩放置するだけで、翌朝には汚れが浮き上がってきます。

一方で、お風呂場の壁などに生えた根深いカビ取りには、専門のカビ取り剤ほどの効果は期待できません。酸素系漂白剤は、カビの色素を漂白し、表面上のカビを除去することはできますが、カビの根まで殺菌する力は塩素系のカビ取り剤に劣ります。このため、あくまでカビの予防や、初期段階の軽いカビに対して有効と考えるのが良いでしょう。

洗濯槽掃除は本当にオススメです!初めて試した時は、浮いてきた汚れの量に衝撃を受けるかもしれませんが、それだけ綺麗になった証拠ですよ。

確認必須!使えないものと素材一覧

確認必須!使えないものと素材一覧
お家の洗剤屋さん:イメージ

ファイブクリーンやオキシクリーンは非常に便利な洗浄剤ですが、その弱アルカリ性の性質上、一部使用できない素材があります。誤って使用すると、変色や変質、ダメージの原因となるため、使用前には必ず確認が必要です。

特に注意が必要なのは、金属類とデリケートな繊維製品です。

ファイブクリーン・オキシクリーンが使えない代表的な素材

以下のリストにあるものへの使用は避けてください。

カテゴリ具体的な素材・製品例使用を避けるべき理由
金属製品鉄、アルミ、銅、銀、亜鉛、真鍮製品など(アクセサリー、食器、鍋など)アルカリ性と反応し、黒ずみや変色の原因となるため。ステンレスは基本的に使用可能です。
動物性繊維ウール(毛)、シルク(絹)、皮革製品などタンパク質でできている繊維を溶かしてしまい、生地を傷めたり風合いを損なったりするため。
特殊な加工品漆器、金彩の入った食器、素焼きの陶器、宝石類表面の加工や塗装を剥がしたり、素材を傷つけたりする恐れがあるため。
その他草木染めの製品、含金属染料で染めたもの、ラテックス塗料、チーク材など色落ちや変質のリスクが高いため。

もし使用できるか不安な場合は、まず目立たない場所で少量試してから全体に使用することを強くお勧めします。特に衣類の場合は、洗濯表示を必ず確認しましょう。

ドンキやホームセンターでの販売状況

ファイブクリーンとオキシクリーンでは、購入できる場所(販売チャネル)に大きな違いがあります。

まず、オキシクリーンは非常に広く普及しており、全国のホームセンター(カインズ、コーナンなど)、ドラッグストア(マツモトキヨシ、ウエルシアなど)、スーパー、そしてドン・キホーテやコストコといった多くの実店舗で簡単に見つけることができます。日本版とアメリカ版の両方が流通しており、手軽に入手できるのが最大のメリットです。

一方、ファイブクリーンは、主にテレビショッピングや公式オンラインストア、楽天市場やAmazonといった通販サイトでの販売が中心です。残念ながら、一般的なホームセンターやドラッグストア、ドン・キホーテの店頭で見かけることはほとんどありません。一部、東急ハンズなどの特定の店舗で取り扱いがあるケースもありますが、基本的には通販限定商品と認識しておくのが良いでしょう。

購入場所のまとめ

  • オキシクリーン:実店舗(ホームセンター、ドラッグストア、スーパー、ドンキ等)でも通販でも購入可能。
  • ファイブクリーン:主に通販での購入となる。実店舗での取り扱いは非常に稀。

今すぐ手に入れたい、実物を見てから購入したいという場合はオキシクリーン、特定の効果(酵素の力など)を求めてじっくり選びたい場合は通販でファイブクリーンを探す、という形になります。

激安で手に入れるための購入方法

コストパフォーマンスを重視する場合、ファイブクリーンとオキシクリーンでは選ぶべきポイントが異なります。結論として、単純なグラム単価で激安を求めるならオキシクリーン、ファイブクリーンはセット購入が最もお得になります。

オキシクリーンは、大容量パッケージが数多く販売されており、特にコストコで販売されている5kg前後の大容量バケツタイプは、グラム単価が非常に安く設定されています。頻繁に使用する方であれば、こうした大容量パックを狙うのが最も経済的です。また、ホームセンターやドラッグストアの特売日を狙うのも良いでしょう。

一方、ファイブクリーンは定価が高めに設定されていますが、公式サイトや通販サイトでは2個セットや4個セットといった「まとめ買い」で割引が適用されることがほとんどです。例えば、4個セットで購入すると、単品で購入するよりも1個あたり500円以上安くなるケースもあります。リピートすることが決まっている場合は、こうしたセット販売を利用するのが激安で手に入れるための最善の方法です。

価格比較の目安(時期により変動あり)

あくまで目安ですが、一般的な価格帯は以下の通りです。

  • ファイブクリーン(1.5kg):単品で約3,500円~4,000円。セット買いで1個あたり約3,000円~3,500円。
  • オキシクリーン(1.5kg):約1,200円~1,500円。大容量パックならさらに割安。

このように、単純な価格だけを比較するとオキシクリーンの方がかなり安価です。ファイブクリーンを選ぶ際は、酵素配合などの付加価値と価格のバランスを考慮する必要がありますね。

用途で選ぶファイブクリーンとオキシクリーンの違いを総括

この記事で解説してきたファイブクリーンとオキシクリーンの違いについて、最後に要点をまとめます。どちらを選ぶべきか迷った際の参考にしてください。

この記事のまとめ
  • ファイブクリーンとオキシクリーンは共に過炭酸ナトリウム主成分の酸素系漂白剤
  • 最大の違いはファイブクリーンには2種類の酵素が配合されている点
  • 酵素の力でファイブクリーンはタンパク質や油汚れに強い効果を期待できる
  • オキシクリーンには界面活性剤入りのアメリカ版と入っていない日本版がある
  • 界面活性剤入りのアメリカ版オキシクリーンは泥汚れや頑固な油汚れに強い
  • どちらも40℃から60℃のお湯で溶かして使うのが最も効果的
  • 基本的な使い方はつけ置きで洗浄・漂白・消臭・除菌を行う
  • ワイドハイターも同じ酸素系漂白剤だが液体タイプが主流
  • 洗濯槽の掃除にはどちらも発泡力で高い効果を発揮する
  • 根深いカビの除去には専門のカビ取り剤の方が適している
  • ウールやシルクなどの動物性繊維や一部の金属製品には使用できない
  • オキシクリーンはホームセンターやドンキなど多くの実店舗で購入可能
  • ファイブクリーンは主に通販での取り扱いとなり実店舗では稀
  • グラム単価の安さ、コスパを重視するならオキシクリーンが有利
  • ファイブクリーンはまとめ買いをすることで割引価格で購入できる
  • 食べこぼしや皮脂汚れを重視するならファイブクリーンがおすすめ
  • 幅広い汚れに手頃な価格で対応したいならオキシクリーンがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次