ブルーレット詰め替えを自作してみたい、特にエコで手軽なクエン酸を使った方法に興味はありませんか?
市販品を買い続けるコストを考え、トイレの消臭剤やトイレ掃除スプレーとしても使える材料で代用できないかと考えるのは自然なことです。しかし、実際にクエン酸で試してみたものの、なぜかすぐなくなるという問題に直面することも。
また重曹クエン酸の作り方や、食器用洗剤、代わりに石鹸を置く方法など選択肢は様々ですが、そもそも詰め替えはどれでもできるのでしょうか。
ブルーレットの中身を自作する前に、まずはおくだけの液体の原理を理解し、中には柔軟剤のように使わない方がいい材料や、自作のトイレタンク洗浄剤に伴うリスクを知っておくことが重要です。
この記事では、あなたの疑問に全てお答えします。
- クエン酸を使った詰め替えやトイレの消臭剤の作り方
- 食器用洗剤や石鹸など他の代用品のメリット・デメリット
- 自作するとすぐなくなる理由と知っておくべき注意点
- メーカーが推奨しない理由と安全なトイレ掃除のヒント
ブルーレット詰め替えを自作!クエン酸で作る基本方法
- まずはブルーレットおくだけ液体の原理を知ろう
- 基本のブルーレットをクエン酸で作る方法
- トイレの重曹クエン酸の作り方と合わせ技
- 汚れ別にクエン酸と重曹を使い分ける
- クエン酸でトイレの消臭剤を手作りするコツ
まずはブルーレットおくだけ液体の原理を知ろう

ブルーレットおくだけの詰め替えを自作する前に、まずは製品がどのような仕組みで機能しているのかを理解することが大切です。
結論から言うと、「液体ブルーレットおくだけ」は主に「サイホン現象」と「水の表面張力」という2つの物理的な原理を利用しています。これにより、トイレを流すたびにボトル内の洗浄液が少しずつタンクの水に混ざるように設計されているのです。
ブルーレットおくだけの仕組み
サイホン現象:トイレの水を流すとタンク内の水位が下がり、その圧力差によってボトル内から洗浄液が管を通して吸い出されます。
表面張力:水が流れていない平常時は、容器の出口部分で水の表面張力がフタのような役割を果たし、洗浄液が過剰に流れ出るのを防いでいます。
この絶妙なバランスを支えているのが、洗浄液の「粘度(ねばり気)」です。もし自作する洗浄液の粘度が低すぎると、水の勢いに負けて一気に流れ出てしまいます。逆に粘度が高すぎると、今度はうまく吸い出されずに全く減らないという事態に陥ります。
つまり、「なぜか自作するとすぐなくなる」という失敗の多くは、この粘度の調整がうまくいっていないことが原因なのです。この原理を頭に入れておくだけで、自作の成功率がぐっと上がりますよ。
基本のブルーレットをクエン酸で作る方法
トイレの黄ばみや水垢の主な原因である「尿石」はアルカリ性の汚れです。そのため、酸性の性質を持つクエン酸は、これらの汚れを中和して分解するのに非常に効果的です。ここでは、クエン酸を使った基本的な洗浄液の作り方を紹介します。

準備するもの
- クエン酸:小さじ1杯程度
- 水またはぬるま湯:100ml
- (お好みで)アロマオイル:数滴
- 空のブルーレット容器
作り方と設置方法
作り方は非常にシンプルです。まず、空のブルーレット容器に水またはぬるま湯を入れ、そこにクエン酸を加えてよく振り混ぜて溶かします。香りを加えたい場合は、この段階でアロマオイルを数滴垂らしましょう。
クエン酸が完全に溶けたら、容器を逆さにして台座にしっかりと取り付け、トイレタンクの手洗い部分に設置すれば完了です。ただし、前述の通りクエン酸水は粘度がほとんどないため、純正品に比べてかなり早くなくなる傾向があります。
クエン酸水がすぐなくなる対策
クエン酸水の持ちを少しでも良くするために、グリセリンやキサンタンガムといった増粘剤を少量加える方法があります。ただし、入れすぎると詰まりの原因になる可能性があるため、ごく少量から試すようにしてください。まずは数週間で使い切るつもりで、こまめに詰め替えるのがおすすめです。
トイレの重曹クエン酸の作り方と合わせ技
クエン酸だけでなく、重曹を組み合わせることで発泡作用が生まれ、汚れを浮かせて落とす効果が期待できます。固形タイプの洗浄剤として手作りする方法が人気です。
発泡洗浄剤の作り方
ボウルに重曹とクエン酸を2:1(または3:1)の割合で入れ、よく混ぜ合わせます。ここに、霧吹きなどで水を本当に少しずつ加えながら混ぜていきます。水を一度に加えると激しく発泡してしまうため、手で軽く握ってまとまる程度の固さになるまで、慎重に水分を調整するのがポイントです。
まとまったら、製氷皿やシリコン型などに詰めて固く押し固め、半日~1日ほど乾燥させれば完成です。完成した固形洗浄剤は、目の粗いネットなどに入れてタンクの手洗い部分に置くと、水を流すたびに少しずつ溶け出して便器内を洗浄してくれます。
混ぜるな危険!塩素系洗剤との併用は絶対にNG
最も注意すべき点は、クエン酸(酸性)と塩素系の洗剤・漂白剤(アルカリ性)を絶対に混ぜないことです。これらが混ざると有毒な塩素ガスが発生し、命に関わる大変危険な事態を引き起こします。市販のトイレ洗浄剤と併用する際は、成分を必ず確認してください。
汚れ別にクエン酸と重曹を使い分ける
クエン酸と重曹は、それぞれ得意な汚れの種類が異なります。この性質を理解して使い分けることで、トイレ掃除の効果を最大限に高めることができます。
簡単に言うと、「アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸」「酸性の汚れにはアルカリ性の重曹」が有効です。トイレに発生する主な汚れと、それぞれに適した洗浄剤を下の表にまとめました。
汚れの種類 | 性質 | 効果的な洗浄剤 | 具体的な汚れの例 |
---|---|---|---|
尿石・黄ばみ | アルカリ性 | クエン酸 | 便器のフチ裏や水たまり部分に付着する頑固な汚れ |
水垢 | アルカリ性 | クエン酸 | 水道水中のミネラルが固まった白い汚れ |
黒ずみ・カビ | 酸性 | 重曹 | 水たまりの輪ジミ(サボったリング)や湿気が多い場所のカビ |
皮脂汚れ | 酸性 | 重曹 | 便座や蓋、床や壁に付着する手垢や皮脂 |
アンモニア臭 | アルカリ性 | クエン酸 | 尿が原因のツンとした臭い |
このように、トイレ全体の掃除を考えるなら、クエン酸と重曹の両方を常備しておくと非常に便利です。ブルーレットの代用としては水垢や臭いに効くクエン酸が中心になりますが、便器内の黒ずみが気になる場合は、直接重曹を振りかけてブラシでこする掃除を併用すると良いでしょう。
クエン酸でトイレの消臭剤を手作りするコツ

トイレの気になる臭いの主な原因は、飛び散った尿に含まれるアンモニアです。このアンモニアはアルカリ性のため、酸性のクエン酸が化学的に中和することで、臭いを元から消し去る効果があります。
最も手軽なのは、クエン酸を使ったトイレ掃除スプレーを自作してトイレの消臭剤として活用する方法です。作り方はとても簡単です。
手作りクエン酸消臭スプレーの作り方
スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れ、よく振って溶かすだけで完成です。これをトイレの壁や床、便器の周りなど、臭いが気になる場所に吹きかけて布で拭き取るだけで、効果的に消臭できます。
このスプレーは、日々の掃除に使うことで消臭と同時に雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。さらに、ペパーミントやレモンなどのエッセンシャルオイルを数滴加えれば、爽やかな香りがプラスされ、より快適な空間を演出できます。
知っておきたい注意点
手作りしたクエン酸水は、防腐剤などが入っていないため長期保存には向きません。雑菌が繁殖する可能性があるため、2~3週間を目安に使い切るようにしましょう。また、大理石や金属など、酸に弱い素材には使用しないでください。変色や錆の原因となることがあります。
ブルーレット詰め替えを自作、クエン酸以外の活用法
- 食器用洗剤で代用するとすぐなくなる?
- ブルーレットの代わりに石鹸を置く効果
- 柔軟剤などは使わない方がいい理由
- 詰め替え容器はどれでもできるわけじゃない
- トイレタンク洗浄剤を手作りする際の危険性
食器用洗剤で代用するとすぐなくなる?
ブルーレットの詰め替えとして、最もポピュラーな方法の一つが食器用洗剤を使用するものです。実際に、一部の大手メーカーの全自動おそうじトイレでは、タンクに市販の食器用洗剤(中性)を補充して洗浄する機能が搭載されており、その有効性がうかがえます。
しかし、多くの人が経験するのが「食器用洗剤を入れたら、あっという間になくなってしまった」という問題です。これは、記事の冒頭で解説した液体の「粘度」が大きく関係しています。
粘度が低いサラサラしたタイプの食器用洗剤(特に大容量で安価な業務用など)は、タンクの水が流れる勢いに耐えきれず、必要以上に流れ出てしまいます。逆に、「濃縮タイプ」と表示されているような、粘度が高いドロッとした洗剤を選ぶと、純正品に近い、あるいはそれ以上に長持ちする傾向があります。
もし手元にある洗剤がサラサラしている場合は、少量から試してみるのがおすすめです。節約のつもりが、かえって無駄遣いになってしまう可能性もあるため、洗剤選びは慎重に行いましょう。
洗浄力は期待できますが、香りはほとんどしないものが多いため、芳香効果を期待する方には向いていないかもしれません。
ブルーレットの代わりに石鹸を置く効果

液体ではなく、固形の石鹸をブルーレットの代用品として利用する方法もあります。これも非常に手軽で、使い終わったブルーレットの容器や、水はけの良い陶器製の小物入れなどに小さく切った石鹸を置いておくだけです。
メリット
最大のメリットは、その持続性です。固形石鹸は水に触れても少しずつしか溶けないため、液体洗剤のようにすぐなくなる心配がありません。製品によっては数ヶ月単位で持つこともあり、コストパフォーマンスと手間の少なさでは非常に優れています。
デメリット
一方で、デメリットは洗浄力や泡立ちが弱いことです。水を流した際にほのかに香りはしますが、液体タイプのように豊かな泡で便器全体を洗浄するほどの効果は期待できません。また、溶けた石鹸カスがタンクや便器に付着し、かえって掃除の手間を増やす可能性もあります。
この方法は、強い洗浄効果よりも「ほのかな香りを長期間楽しみたい」「汚れ防止のお守り程度で良い」という方に向いていると言えるでしょう。
柔軟剤などは使わない方がいい理由
「良い香りがするから」という理由で、柔軟剤やハンドソープをブルーレットの代用品として考える方もいるかもしれませんが、これらの使用は強く推奨されません。トイレの故障や思わぬトラブルにつながるリスクがあるため、避けるのが賢明です。
柔軟剤が不向きな理由
柔軟剤の主な成分は、衣類の繊維をコーティングして柔らかくするためのもので、洗浄を目的としていません。このコーティング成分がトイレタンク内のゴム部品や樹脂部品に付着・蓄積すると、部品の劣化を早めたり、ぬめりを発生させて配管詰まりの原因になったりする可能性があります。
ハンドソープが不向きな理由
ハンドソープは粘度が高すぎる製品が多く、ブルーレットの容器に詰めても上手く流れ出ないケースがほとんどです。また、製品に含まれる殺菌成分や保湿成分などが、タンク内のデリケートな部品に悪影響を与え、劣化を招くリスクも考えられます。
トイレには、トイレ用として設計された製品か、安全性が比較的確認されている代用品(中性の食器用洗剤など)を使用するのが原則です。安易な代用は、節約効果を上回る高額な修理費用につながる危険性があることを理解しておきましょう。
詰め替え容器はどれでもできるわけじゃない

「ブルーレットおくだけ」の詰め替え用(つけかえ用)を購入する際、下容器はどれも同じだと思っていませんか?実は、メーカーやシリーズによって容器の形状は微妙に異なり、互換性がない場合があります。
例えば、小林製薬の「液体ブルーレットおくだけ」シリーズであっても、下容器が2本足タイプのものとそうでないものが存在し、適合するつけかえ用が異なります。他社の類似製品の容器に無理やり取り付けようとすると、うまくはまらずに隙間ができます。
この隙間が、洗浄液が一気に漏れ出てしまう最大の原因です。自作した液体がすぐなくなる場合、液体自体の粘度の問題だけでなく、容器が正しく密閉されていない可能性も疑ってみる必要があります。
初めて購入する際は、必ず液体ボトルと下容器がセットになった「本体」を選びましょう。そして、次回以降は使用している本体に適合する「つけかえ用」を購入するのが基本です。容器にはメーカーのロゴなどが記載されていることが多いので、確認する習慣をつけると間違いがありません。

トイレタンク洗浄剤を手作りする際の危険性
ここまで様々な自作方法を紹介してきましたが、大前提として知っておくべき非常に重要な事実があります。それは、TOTOやLIXILといった主要なトイレメーカーは、そもそもブルーレットを含むタンク設置型・タンク内投入型の洗浄剤の使用を推奨していない、ということです。
メーカーの公式サイトや取扱説明書には、これらの洗浄剤がトイレタンク内部のゴム部品(フロートバルブなど)や樹脂部品を傷め、水漏れや動作不良といった不具合を引き起こす可能性があると明記されています。特に、成分や濃度が管理されていない自作品を入れることは、さらにそのリスクを高める行為と言えます。
持ち家であれば自己責任で済みますが、賃貸物件の場合は話が異なります。メーカー非推奨の方法でトイレを故障させてしまった場合、それは経年劣化とは見なされず、借主の過失として高額な修理費用を請求される可能性が非常に高いです。わずかな節約のために大きなリスクを負うことは避けましょう。(参照:TOTO Q&A)
また、戸建て住宅などで「浄化槽」を使用している場合も注意が必要です。殺菌成分が強い洗剤や、想定外の化学物質を継続的に流すと、浄化槽内の微生物にダメージを与え、分解能力を低下させてしまう恐れがあります。自作を試す場合は、これらのリスクを十分に理解した上で、全て自己責任で行う必要があります。
ブルーレット詰め替え自作とクエン酸の総括
以下はこの記事のまとめです。
- ブルーレットの自作は節約になる可能性があるがリスクも伴う
- クエン酸はアルカリ性の尿石や水垢、アンモニア臭に効果的
- 重曹は酸性の黒ずみやカビ、皮脂汚れに有効
- クエン酸と重曹を混ぜると発泡し汚れを浮かせる効果がある
- クエン酸スプレーは手軽なトイレの消臭剤として活用できる
- ブルーレットの液体はサイホン現象と表面張力で流れ出る
- 自作品がすぐなくなる主な原因は液体の粘度が低いこと
- 食器用洗剤で代用するなら濃縮タイプの高粘度なものがおすすめ
- 固形石鹸は長持ちするが洗浄力は弱い
- 柔軟剤やハンドソープでの代用は部品の劣化や詰まりの原因になるためNG
- 詰め替え容器はメーカーやシリーズで形状が異なり互換性がない場合がある
- クエン酸など酸性のものと塩素系洗剤の混合は有毒ガスが発生し危険
- 主要トイレメーカーはタンク内洗浄剤の使用自体を推奨していない
- 自作洗浄剤による故障は賃貸物件では高額な修理費請求のリスクがある
- 全ての自作方法はメリットとデメリットを理解し自己責任で行う必要がある