人工大理石の掃除、ウタマロはNG?正しい洗剤と方法を解説

人工大理石の掃除、ウタマロはNG?正しい洗剤と方法を解説

ご自宅のキッチンや洗面台に使われている人工大理石の掃除で、「ウタマロクリーナーは本当に使えるの?」と疑問に思っていませんか。

美しい見た目を保ちたいけれど、一体何ですればいいのか、正しい汚れの落とし方が分からずお困りかもしれません。巷ではハイターや重曹、あるいは人気の激落ちくんを使った方法も紹介されていますが、メラミンスポンジによる傷のリスクも気になるところです。

実は、人工大理石には使ってはいけない洗剤があり、間違ったケアはシミや変色の原因になりかねません。

この記事では、人工大理石に本当に使える洗剤から、汚れの種類に応じた具体的な掃除方法、そして最終手段としての大理石専用クリーナーの選び方まで、あなたの疑問をすべて解決します。

この記事のポイント
  • 人工大理石にウタマロクリーナーを使うことのリスク
  • 使ってはいけない洗剤と、安心して使える洗剤の違い
  • 汚れの種類に応じた具体的な掃除方法
  • キッチンや洗面台を長く美しく保つための注意点
目次

人工大理石の掃除にウタマロクリーナーは使える?

  • 人工大理石に使ってはいけない洗剤
  • 人工大理石にハイターは使用できる?
  • 激落ちくんはメラミンスポンジの傷に注意
  • キッチンで避けるべき掃除方法
  • 洗面台を傷つけないための注意点

人工大理石に使ってはいけない洗剤

人工大理石に使ってはいけない洗剤
お家の洗剤屋さん:イメージ

人工大理石の掃除を始める前に、まず知っておくべき最も重要なことは、使ってはいけない洗剤があるという点です。結論から言うと、酸性やアルカリ性の強い洗剤の使用は絶対に避けるべきです。

なぜなら、人工大理石の主成分は樹脂であり、酸やアルカリに非常に弱い性質を持っているからです。これらの洗剤を使用すると、化学反応によって表面が溶けてしまい、掃除した箇所がザラザラになったり、光沢が失われたりする原因となります。

一度溶けて質感が変わってしまった表面を元に戻すのは、専門業者に依頼するなど非常に困難です。日常的な掃除で美観を損なわないためにも、洗剤の成分表示を確認する習慣をつけましょう。

使用NG洗剤の具体例

  • 酸性洗剤:クエン酸、お酢、塩酸を含むトイレ用洗剤など
  • アルカリ性洗剤:アルカリ電解水、セスキ炭酸ソーダ、油汚れ用の強力な洗剤など

これらの成分が含まれている洗剤は、人工大理石への使用は推奨されません。

ちなみに、「ウタマロクリーナー」は中性洗剤ですが、公式サイトなどでは人工大理石への使用は想定された用途に含まれていない場合があります。これは、含まれる界面活性剤が素材との相性によってはシミの原因になる可能性がゼロではないためです。基本的には中性洗剤が推奨されますが、ウタマロクリーナーの使用は、まず目立たない場所で試してから自己責任で行うのが賢明と言えるでしょう。

人工大理石にハイターは使用できる?

黄ばみやシミが気になると、塩素系漂白剤である「ハイター」を使いたくなるかもしれません。しかし、これも基本的には使用を避けるべきアイテムの一つです。

塩素系漂白剤は非常に強力なアルカリ性であり、人工大理石の表面を劣化させるリスクがあります。主なリスクとしては以下の3点が挙げられます。

  1. 変色・色落ち:特に色の濃い人工大理石の場合、漂白作用によって色が抜けてしまい、まだら模様になる恐れがあります。
  2. 光沢の消失:表面の樹脂がダメージを受け、本来のツヤや光沢が失われてしまいます。
  3. 表面の劣化:素材が劣化し、ザラつきやベタつきの原因となることがあります。

どうしても漂白したい場合は、塩素系ではなく酸素系漂白剤を使用するという選択肢があります。ただし、これも長時間の放置は避け、使用後はしっかりと水で洗い流すことが重要です。使用前には、必ずキッチンメーカーの取扱説明書を確認し、漂白剤の使用が可能かどうかをチェックしてください。

酸素系漂白剤を使う場合の手順

もし取扱説明書で許可されている場合でも、以下の手順で慎重に行いましょう。

  1. ペーパータオルをシミの部分に置く。
  2. 薄めた酸素系漂白剤をスプレーする。
  3. ラップで覆い、5分~10分程度放置する。
  4. ラップとペーパータオルを剥がし、水で十分に洗い流す。
  5. 最後に乾いた布で水分を完全に拭き取る。

激落ちくんはメラミンスポンジの傷に注意

激落ちくんはメラミンスポンジの傷に注意
お家の洗剤屋さん:イメージ

「激落ちくん」に代表されるメラミンスポンジは、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とせる便利なアイテムとして人気です。茶渋や軽い水垢など、ちょっとした汚れを手軽に落とせるため、人工大理石の掃除に活用している方もいるかもしれません。

しかし、メラミンスポンジの使用には注意が必要です。メラミンスポンジは、非常に目の細かい研磨剤(硬い樹脂)で汚れを削り落とす仕組みです。つまり、汚れを落とすと同時に、人工大理石の表面もミクロのレベルで削っていることになります。

このため、繰り返し使用したり、強くこすりすぎたりすると、表面の光沢が失われ、くすみの原因になることがあります。また、目には見えない細かい傷が無数につくことで、かえって汚れが付着しやすくなるというデメリットも指摘されています。

特に、光沢仕上げ(鏡面仕上げ)の人工大理石カウンターの場合、メラミンスポンジを使用した部分だけツヤがなくなってしまい、まだらのように見えることがあります。ツヤ消しタイプ(マット仕上げ)のカウンターであれば比較的目立ちにくいですが、それでも研磨していることに変わりはありません。

もしメラミンスポンジを使用する場合は、ごく軽い汚れに対して、力を入れずに優しくなでる程度にとどめ、日常的な掃除のメインとして使うのは避けるのが無難です。

キッチンで避けるべき掃除方法

洗剤や掃除グッズ以外にも、日常的にキッチンで行いがちな行動が、知らず知らずのうちに人工大理石を傷めていることがあります。美しいキッチンを長く保つために、以下の行為は避けるようにしましょう。

熱い鍋やフライパンを直接置く

人工大理石は樹脂でできているため、急激な温度変化や高温に弱いという性質があります。火からおろしたばかりの熱い鍋やフライパンを直接置くと、変色や変形、最悪の場合はひび割れの原因になることも。必ず鍋敷きを使用する習慣をつけましょう。

硬いもので強くこする

ステンレス製のたわしや、研磨剤が多く含まれた硬いスポンジなどでこするのは厳禁です。表面に深い傷がつき、その傷に汚れが入り込んで黒ずみの原因となります。掃除には、柔らかい布やスポンジを使用するのが基本です。

色の濃い汚れを放置する

醤油やカレー、コーヒー、ワインといった色の濃い液体をこぼした場合、長時間放置すると色素が沈着し、シミになってしまうことがあります。汚れは気づいた時点ですぐに拭き取ることを心がけましょう。もしシミになってしまった場合は、早めに中性洗剤や重曹などで対処することが大切です。

洗面台を傷つけないための注意点

洗面台を傷つけないための注意点
お家の洗剤屋さん:イメージ

キッチンカウンターだけでなく、洗面台にも人工大理石はよく使われています。基本的な注意点はキッチンと同じですが、洗面台特有の汚れや使用環境に合わせた配慮も必要です。

洗面台で特に注意したいのは、化粧品や整髪料、ヘアカラー剤などの付着です。これらの製品には、油分やアルコール、染料など、人工大理石を変質・変色させる可能性のある成分が含まれていることがあります。

洗面台での注意点

  • マニキュアの除光液(アセトン)は表面を溶かすので絶対につけない。
  • ヘアカラー剤やうがい薬が付着したら、すぐに洗い流す。
  • クレンジングオイルなどの油性化粧品も、放置せず拭き取る。

また、近年では手指の消毒にアルコールスプレーを使用する機会が増えましたが、高濃度のアルコールも人工大理石の表面を傷める可能性があります。使用後は水拭きで拭き取るなど、アルコール成分が残らないようにするとより安心です。

前述の通り、キッチンと同様に、洗面台の掃除でも酸性・アルカリ性の洗剤や、硬いスポンジの使用は避け、柔らかい布と中性洗剤で優しくお手入れすることを基本としましょう。

人工大理石の掃除とウタマロクリーナー以外の代替案

  • 普段の掃除は何ですればいい?
  • 人工大理石に安心して使える洗剤
  • 基本的な汚れの落とし方
  • 重曹を使った掃除のポイント
  • 最終手段は大理石専用クリーナー

普段の掃除は何ですればいい?

普段の掃除は何ですればいい?
お家の洗剤屋さん:イメージ

人工大理石の美しさを長持ちさせる秘訣は、特別な掃除よりも日々の簡単なお手入れにあります。汚れを溜め込まないことで、大掛かりな掃除の頻度を減らすことができます。

普段の掃除の基本は、「水拭き」と「乾拭き」です。キッチンであれば1日の終わりに、洗面台であれば使用後に、以下の手順で簡単にお手入れするだけで、きれいな状態をキープできます。

  1. 水で濡らして固く絞った、柔らかい布(マイクロファイバークロスなどがおすすめ)で全体を拭く。
  2. 次に、乾いた布で水分が残らないように完全に拭き上げる。

この「乾拭き」が非常に重要です。水分が残ったまま自然乾燥させると、水道水に含まれるミネラル分が白いウロコ状の「水垢」として残ってしまいます。これを繰り返すことで頑固な水垢汚れに発展するため、最後に必ず乾拭きで仕上げることを習慣にしましょう。

もし軽い油汚れなど、水拭きだけでは落ちない汚れがある場合は、後述する中性洗剤を少しだけ布に含ませて拭き、その後、洗剤成分が残らないようにしっかりと水拭きと乾拭きを行ってください。

人工大理石に安心して使える洗剤

これまで解説してきた通り、人工大理石の掃除には刺激の強い洗剤は適していません。では、安心して使える洗剤とは何でしょうか。

その答えは「台所用中性洗剤」です。普段、食器洗いに使っているもので問題ありません。中性洗剤は素材への影響が最も少なく、油汚れや皮脂汚れなど、日常的な汚れを落とすのに十分な洗浄力を持っています。

中性洗剤の正しい使い方

原液のまま使うのではなく、正しく使うことで洗浄効果を高め、洗剤の拭き残しを防ぐことができます。

  1. スポンジや柔らかい布に中性洗剤を少量とる。
  2. 水かぬるま湯を少し加え、よく泡立てる。
  3. その泡で、円を描くように優しく汚れをこする。
  4. 洗剤成分が残らないよう、水で濡らし固く絞った布で数回拭き取る。
  5. 最後に乾いた布で水分を完全に拭き上げる。

ポイントは「泡」で洗うことです。液体を直接塗り広げるよりも、きめ細かい泡が汚れを浮かせてくれるため、素材を傷つけずに効率よく洗浄できますよ。

この方法でほとんどの日常的な汚れは落とせます。高価な専用洗剤を常備しなくても、家にあるもので手軽かつ安全にお手入れが可能です。

基本的な汚れの落とし方

普段のお手入れをしていても、時には頑固な汚れがついてしまうこともあります。ここでは、汚れの種類に応じた具体的な対処法を解説します。

重要なのは、汚れの性質を見極め、それに合った方法を選ぶことです。以下の表を参考に、適切なケアを行ってください。

汚れの種類原因おすすめの掃除方法ポイント
軽い水垢・油汚れ水道水のミネラル分、調理中の油はね、皮脂など水で薄めた中性洗剤をつけたスポンジで優しくこする。掃除後は洗剤を残さず、水拭きと乾拭きで仕上げる。
黄ばみ・色素沈着カレーや醤油、コーヒー、お茶などの放置によるシミ重曹ペーストを塗り、数分置いてからスポンジで優しくこする。強くこすると傷の原因になるため、あくまで優しく。
もらいサビ濡れた空き缶やヘアピンなどの金属製品の放置クリームクレンザー(研磨剤20%以下のもの)を布につけ、優しくこする。研磨剤で光沢が変わる可能性があるので、目立たない場所で試してから行う。
黒ずみ・鍋の跡調理器具との摩擦もらいサビと同様に、粒子の細かいクリームクレンザーで対処する。しつこい場合はメラミンスポンジも有効だが、傷に注意し最終手段と考える。

いずれの掃除方法でも、作業後は必ず洗剤や研磨剤の成分をきれいに拭き取り、水拭き・乾拭きで仕上げることを忘れないでください。成分が残っていると、それが新たな汚れや変質の原因となります。

重曹を使った掃除のポイント

重曹を使った掃除のポイント
お家の洗剤屋さん:イメージ

ナチュラルクリーニングの代表格である「重曹」は、人工大理石の掃除にも役立つアイテムです。重曹は弱アルカリ性ですが、作用が非常に穏やかであるため、多くのメーカーで中性洗剤で落ちない汚れへの使用が認められています。

重曹には、油汚れを分解する作用と、非常に粒子が細かく柔らかい研磨作用があります。この性質を利用して、黄ばみや茶渋などの色素沈着、軽い油汚れを落とすことができます。

重曹ペーストの作り方と使い方

  1. 重曹と水を「3:1」程度の割合で混ぜ、ペースト状にする。
  2. 汚れが気になる部分にペーストを塗り広げる。
  3. 数分から10分程度放置して、汚れを浮かせる。
  4. 丸めたラップや柔らかいスポンジで、優しく円を描くようにこする。
  5. ペーストをきれいに拭き取り、水拭きと乾拭きで仕上げる。

重曹は穏やかとはいえ研磨剤の一種ですので、強くこすりすぎると傷の原因になります。特に濃い色や光沢の強い人工大理石の場合は、質感が変わってしまう可能性もゼロではありません。使用する際は、必ず目立たない場所で試してから全体に使うようにしましょう。

重曹使用時の注意

前述の通り、セスキ炭酸ソーダやアルカリ電解水といった、同じアルカリ性でもpH値が高いものは人工大理石を傷めるため使用できません。ナチュラルクリーニングの中でも、人工大理石に使えるのは穏やかな「重曹」までと覚えておきましょう。

最終手段は大理石専用クリーナー

これまで紹介した方法を試しても落ちない頑固なシミや、ついてしまった細かい傷、全体的なくすみが気になる場合の最終手段として、「人工大理石専用のクリーナーや研磨パッド」があります。

これらはホームセンターやオンラインストアで購入でき、研磨剤の粒子の細かさや成分が人工大理石に合わせて調整されています。製品の指示に従って正しく使用すれば、家庭でもある程度のメンテナンスが可能です。

専用クリーナーを選ぶ際のポイント

  • 研磨剤の有無と種類を確認する:日常の汚れ落とし用か、傷消し・ツヤ出し用か、目的に合わせて選びましょう。
  • 液体のタイプを選ぶ:粉末タイプよりも、ペースト状や液体状のクリームクレンザーの方が粒子が細かく、傷になりにくい傾向があります。研磨剤の含有率が低いもの(20%〜30%以下)がおすすめです。
  • メーカー推奨品を確認する:キッチンのメーカーが推奨しているメンテナンスキットがあれば、それが最も安心です。

市販のクリーナーを使用する際は、いきなり目立つ場所で使うのではなく、必ずカウンターの隅など目立たない場所で試して、光沢の変化や傷のつき具合を確認してから作業を進めてくださいね。

もし深い傷や広範囲の変色が起きてしまった場合は、無理に自分で修復しようとせず、専門の補修業者に相談することも検討しましょう。プロの技術であれば、研磨によって新品同様の輝きを取り戻せる場合もあります。

技職人魂シリーズ
¥1,129 (2025/09/17 17:35時点 | Amazon調べ)

人工大理石の掃除とウタマロクリーナーの知識まとめ

以下はこの記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • 人工大理石の掃除にウタマロクリーナーの使用は慎重に行う
  • 酸性やアルカリ性の強い洗剤は表面を溶かすため絶対に使用しない
  • ハイターなどの塩素系漂白剤は変色や光沢消失のリスクがある
  • 激落ちくん(メラミンスポンジ)は研磨剤であり表面を削るため多用は避ける
  • 熱い鍋を直接置いたり硬いタワシでこすったりしない
  • キッチンや洗面台に色の濃い液体や化粧品を放置しない
  • 普段の掃除は水拭きと乾拭きを基本とする
  • 乾拭きで水分を拭き取ることが水垢防止に繋がる
  • 汚れが気になる場合は食器用の中性洗剤を泡立てて優しく洗う
  • 黄ばみや色素沈着には穏やかな研磨作用のある重曹ペーストが有効
  • もらいサビや鍋の跡には粒子の細かいクリームクレンザーを使用する
  • 掃除の後はどんな洗剤を使っても必ず水拭きと乾拭きで仕上げる
  • 自分で対処できない頑固な汚れや傷には専用クリーナーを検討する
  • 専用品を使う際も必ず目立たない場所でテストを行う
  • 最終的には専門の補修業者に相談するという選択肢も持っておく
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次