ボールドジェルボール柔軟剤の組み合わせ方【香り別おすすめ】

ボールドジェルボール柔軟剤の組み合わせ方【香り別おすすめ】

ボールドジェルボールと柔軟剤の組み合わせにお悩みではありませんか?

そもそも柔軟剤を入れても大丈夫?ジェルボールは柔軟剤を入れなくてもいいの?といった基本的な疑問から、柔軟剤をいつ投入すれば良いのかという使い方まで、洗濯の悩みは尽きないものです。

この記事では、人気のボールドピンクに合う柔軟剤やプレミアムブロッサムに合う柔軟剤、爽やかなボールドジェルボール青の組み合わせ、さらにはアリエールジェルボールに合う柔軟剤や香り付けアイテムであるアロマジュエルの組み合わせまで、あらゆるパターンを網羅的に解説します。

また知っておきたい買ってはいけない洗濯洗剤のポイントにも触れ、あなたの洗濯ライフを豊かにする最適な組み合わせを見つけるお手伝いをします。

この記事のポイント
  • ボールドと柔軟剤の基本的な関係性と正しい使い方
  • 香りや種類別(ピンク・青など)のおすすめ組み合わせパターン
  • アリエールやアロマジュエルとの組み合わせ方
  • 香りを最大限に楽しむための注意点とコツ
目次

ボールドジェルボールと柔軟剤の組み合わせ基礎知識

  • そもそも柔軟剤を入れても大丈夫?
  • ジェルボールは柔軟剤を入れなくてもいい?
  • 柔軟剤はいつ投入するのが正解?
  • 避けるべき?買わてはいけない洗濯洗剤

そもそも柔軟剤を入れても大丈夫?

そもそも柔軟剤を入れても大丈夫?
お家の洗剤屋さん:イメージ

結論から言うと、ボールドジェルボールと柔軟剤は一緒に使っても問題ありません。(参照:P&G公式サイト

ボールドのジェルボールは、元々柔軟剤成分が含まれているオールインワンタイプの洗剤です。そのため、基本的にはボールド一つで洗濯を完了させることができます。しかし、「もっと香りを加えたい」「さらにふんわりさせたい」という場合には、お好みの柔軟剤を追加することが可能です。

柔軟剤を追加するメリット

主なメリットは、香りのカスタマイズです。ボールドの香りと別の柔軟剤の香りを組み合わせることで、自分だけのオリジナルの香りを作り出すことができます。また、特定の衣類をもっと柔らかく仕上げたい時にも、柔軟剤の追加は有効です。

ただ、注意点もあります。ボールド自体に香りがあるため、組み合わせる柔軟剤によっては香りが強くなりすぎたり、意図しない香りに変化してしまったりする可能性があります。初めて組み合わせを試す際は、柔軟剤の量を少なめから試してみるのがおすすめです。

組み合わせる際の注意点

香りの系統が全く違うものを混ぜると、お互いの良さを消してしまうことがあります。最初はフローラル系同士、サボン系同士など、似た系統の香りで試すと失敗しにくいでしょう。

ジェルボールは柔軟剤を入れなくてもいい?

この疑問に対する答えは、「使用するジェルボール製品による」というのが正解です。

ジェルボール洗剤は、大きく分けて2つのタイプに分類されます。

1. 柔軟剤成分入りのジェルボール

ボールドのジェルボールがこのタイプに該当します。製品自体に柔軟効果のある成分が含まれているため、別途柔軟剤を追加する必要は基本的にありません。これ一つで洗浄から柔軟仕上げまでをこなせる手軽さが最大の魅力です。もちろん、前述の通り、香りの調整をしたい場合には追加しても構いません。

2. 洗浄成分のみのジェルボール

アリエールのジェルボールの多くがこちらのタイプです。これらは洗浄力や消臭・抗菌力に特化しており、柔軟剤成分は含まれていません。そのため、衣類をふんわり柔らかく仕上げたい場合や、良い香りを付けたい場合は、別途、洗濯機の専用投入口に柔軟剤を入れる必要があります。

つまり、「ボールドなら基本不要、アリエールなら必要」と覚えておくと分かりやすいですね。ご自身の使っているジェルボールのパッケージを確認し、「柔軟剤入り」の表記があるかどうかをチェックすることが重要です。

柔軟剤を使わない場合、特にタオルなどは少し硬めの仕上がりになることがあります。肌触りを重視する方は、柔軟剤成分が入っていないジェルボールを使う際には、柔軟剤を併用することをおすすめします。

柔軟剤はいつ投入するのが正解?

柔軟剤はいつ投入するのが正解?
お家の洗剤屋さん:イメージ

柔軟剤の効果を最大限に引き出すためには、投入するタイミングが非常に重要です。柔軟剤は、必ず「最後のすすぎ」のタイミングで投入してください。

多くの全自動洗濯機には「柔軟剤専用投入口」が備わっています。ここに洗濯を始める前に入れておけば、洗濯機が自動で最後のすすぎの際に投入してくれます。

洗剤と柔軟剤を混ぜてはいけない理由

洗剤と柔軟剤を洗濯の初期段階で混ぜてしまうと、お互いの成分が作用し合い、それぞれの効果を打ち消し合ってしまいます。(参照:日本石鹸洗剤工業会

具体的には、洗剤の洗浄力が低下したり、柔軟剤のコーティング効果が十分に発揮されなくなったりします。ジェルボールを洗濯槽に直接投入する際、同じ場所に液体柔軟剤をかけるといった使い方は絶対に避けてください。

正しい使い方は以下の通りです。

  1. ジェルボールを洗濯槽の底に直接入れます。
  2. その上から洗濯物を入れます。
  3. 柔軟剤は、洗濯機の「柔軟剤専用投入口」に入れます。
  4. 洗濯をスタートします。

この手順を守ることで、洗剤は洗浄の工程で、柔軟剤は仕上げの工程でそれぞれ効果を発揮し、理想的な洗い上がりを実現できます。

柔軟剤投入口は、使い続けると柔軟剤が固まって詰まりの原因になることがあります。定期的に取り外してぬるま湯で洗い流し、清潔に保つことも綺麗な洗濯のポイントです。

避けるべき?買わてはいけない洗濯洗剤

「買ってはいけない洗濯洗剤」という明確なランキングは存在しませんが、自分の目的や体質に合わない洗剤を避けるという視点で選ぶことが大切です。注意が必要な洗剤には、いくつかの共通した特徴があります。

1. 洗浄力だけを過度に重視した製品

洗浄力が非常に高い粉末洗剤などは、弱アルカリ性のものが多く、皮脂汚れなどを強力に分解します。(参照:花王公式サイト(洗剤の種類とpH)

一方で、その強さゆえに肌への刺激が強い場合があるとされています。特に敏感肌の方や小さなお子様の衣類を洗う際には、成分をよく確認する必要があります。

2. 香りが強すぎる、または人工的な香料が多い製品

柔軟剤一体型洗剤の中には、香りをセールスポイントにしているものが多くあります。しかし、香りの感じ方には個人差が大きく、人によっては「香害」と感じるほど強く香る製品も。また、化学的な香料がアレルギーの原因になる可能性も指摘されています。テスターなどで香りを事前に確認したり、最初は少量から試したりするのが賢明です。

3. 成分表示が不明確な安価すぎる製品

安価なノーブランド品などの中には、どのような洗浄成分がどれくらい含まれているのか、表示が不明確な場合があります。肌への影響や衣類へのダメージを考えると、信頼できるメーカーの、成分がしっかりと表示されている製品を選ぶ方が安心です。

洗剤選びのポイント

自身の肌質やライフスタイルに合わせて選ぶことが最も重要です。例えば、肌への優しさを重視するなら「石油系合成界面活性剤、防腐剤、着色料」などが含まれていないかを確認し、天然由来成分の製品を選ぶと良いでしょう。部屋干しが多いなら抗菌・防臭効果の高いもの、というように目的を明確にして選ぶことが失敗しないコツです。

香り別ボールドジェルボールと柔軟剤の組み合わせ一覧

  • プレミアムブロッサムに合う柔軟剤は?
  • 人気のボールドピンクに合う柔軟剤
  • ボールドジェルボール青の組み合わせ例
  • アリエールジェルボールに合う柔軟剤は
  • 香り付けビーズ!アロマジュエルとの組み合わせ

プレミアムブロッサムに合う柔軟剤は?

プレミアムブロッサムに合う柔軟剤は?
お家の洗剤屋さん:イメージ

ボールドの「癒しのプレミアムブロッサムの香り」は、それ自体が非常に完成された華やかで上品な香りです。そのため、口コミなどを見ても「他の柔軟剤で上書きするのはもったいない」という意見が多く、基本的には単体での使用が最もおすすめです。

それでも他の香りと組み合わせたい、という方のために、相性の良い柔軟剤の選び方をご紹介します。

組み合わせのポイント

プレミアムブロッサムの上品なフローラルの香りを邪魔しないことが最重要です。全く異なる系統の香り(例えば、非常に爽快感の強いシトラス系やミント系)と混ぜると、香りがぶつかってしまう可能性があります。

おすすめの組み合わせは以下の通りです。

  • 同系統のフローラル系の柔軟剤: 香りに深みや複雑さを加えたい場合に有効です。ただし、甘さが過剰にならないよう、少し軽やかさのあるフローラル系を選ぶとバランスが取りやすいです。
  • 香りを邪魔しない無香料・微香タイプの柔軟剤: 香りはプレミアムブロッサムのものを活かしつつ、ふんわり感だけをプラスしたい場合に最適です。
  • ホワイトティーなど、上品で控えめな香りの柔軟剤: レノアハピネスの「夢ふわタッチ ホワイトティーの香り」などは、プレミアムブロッサムの華やかさに、落ち着いた上品さをプラスしてくれます。

まずはプレミアムブロッサム単体の香りを楽しんでみて、物足りなさを感じたら、少量の上品な香りの柔軟剤をプラスする、というステップが良いでしょう。

人気のボールドピンクに合う柔軟剤

人気のボールドピンクに合う柔軟剤
お家の洗剤屋さん:イメージ

「ボールドピンク」として親しまれている「プレミアムブロッサムの香り」は、華やかで女性的な香りが特徴です。この香りをさらに引き立てたり、少し違ったニュアンスを加えたりする、相性の良い柔軟剤の組み合わせがSNSなどで話題になっています。

ここでは、特に人気のある組み合わせをいくつかご紹介します。

柔軟剤香りの特徴と組み合わせ効果
レノアハピネス 夢ふわタッチ アンティークローズ王道の組み合わせ。ボールドピンクのフローラルな香りに、深みのあるローズの香りが加わり、よりリッチでエレガントな印象になります。高級感のある香りを求める方におすすめです。
ランドリン クラシックフローラルこちらも非常に人気の組み合わせ。ボールドの甘さに、ランドリンの上品で落ち着いたフローラルが加わることで、まるで高級ホテルのリネンのような清潔感と華やかさを両立できます。「モテる香り」としても話題です。
ソフラン アロマリッチ ダイアナイングリッシュローズの香りが特徴で、ボールドピンクと組み合わせることで、よりフェミニンで可愛らしい印象の香りになります。甘く、女性らしい香りが好きな方にぴったりです。

これらの組み合わせは、いずれもボールドピンクと同じ「フローラル系」に分類されるため、香りの親和性が高いのが特徴です。自分のなりたいイメージに合わせて柔軟剤を選ぶことで、洗濯の時間がさらに楽しくなるでしょう。

前述の通り、香りの感じ方には個人差があります。また、洗剤と柔軟剤を組み合わせることで、単体で使うよりも香りが長持ちする傾向にありますが、その分、周囲への配慮も必要になります。TPOに合わせて、量を調整するなどの工夫をしましょう。

ボールドジェルボール青の組み合わせ例

ボールドジェルボール青の組み合わせ例
お家の洗剤屋さん:イメージ

ボールドジェルボールの青、すなわち「爽やかフレッシュフラワーサボンの香り」は、その名の通り、清潔感のある石鹸の香りに、ほのかなフローラルが加わった爽やかな香りが特徴です。この爽やかさを活かす組み合わせがおすすめです。

ピンク(プレミアムブロッサム)が「華やか・甘め」なのに対し、青は「清潔感・爽やか」という方向性なので、組み合わせる柔軟剤もそのイメージに合わせると失敗がありません。

ボールド青と相性の良い柔軟剤

  • レノア超消臭1week フレッシュグリーンの香り: 爽やかなグリーン系の香りが、ボールド青のサボンの香りと非常に良く合います。清潔感をさらに高め、特に汗をかく季節やスポーツウェアの洗濯におすすめです。消臭効果も強化されます。
  • ソフラン プレミアム消臭 リフレッシュサボンの香り: 同じサボン系の香りを重ねることで、香りの統一感を出しつつ、より清潔感を強調できます。「とことん爽やかな香りが好き」という方にぴったりの組み合わせです。
  • レノア オードリュクス イノセント: 少し上品さを加えたい場合におすすめです。パリの朝をイメージした繊細なフローラルの香りが、ボールド青の清潔感とマッチし、優しく洗練された印象を与えます。

ボールド青は、甘すぎる香りが苦手な方や、家族みんなで使える香りを探している方に人気の製品です。柔軟剤を組み合わせることで、爽やかさをブーストしたり、少しだけ上品なニュアンスを加えたりと、自分好みに調整してみてください。

アリエールジェルボールに合う柔軟剤は

アリエールジェルボールは、ボールドとは異なり、洗浄・消臭・抗菌に特化しており、柔軟剤成分は含まれていません。そのため、ふんわりとした仕上がりや香り付けをしたい場合は、柔軟剤の併用が必須となります。

アリエール自体は香りが控えめな製品(特に微香タイプ)が多いため、組み合わせる柔軟剤の香りをストレートに楽しめるのが大きなメリットです。

目的別おすすめの組み合わせ

アリエールと柔軟剤を組み合わせる際は、「何を重視するか」で選ぶのがおすすめです。

目的おすすめの柔軟剤シリーズ組み合わせ効果
徹底的に消臭・防臭したいレノア超消臭シリーズ、ソフランプレミアム消臭シリーズアリエールの高い消臭・抗菌効果と、柔軟剤の防臭効果が合わさり、部屋干しの生乾き臭や汗の臭いを徹底的に抑え込みます。特に部屋干し用のアリエールと組み合わせると効果的です。
とにかく良い香りにしたいレノアハピネス、ソフランアロマリッチ、ランドリンなどアリエール微香タイプと組み合わせることで、柔軟剤本来の華やかな香りを最大限に楽しめます。SNSで話題の「香水のような香り」になる組み合わせも、アリエールがベースになっていることが多いです。
肌触り・肌への優しさを重視さらさ、ハミング素肌おもい、ベビーファーファなどアリエールの微香・無添加タイプと、肌に優しい処方の柔軟剤を組み合わせることで、赤ちゃんの衣類や敏感肌の方でも安心して使える洗い上がりになります。

同じメーカーであるP&G製の「レノア」シリーズは、アリエールとの相性を考えて開発されているため、特に組み合わせやすいと言えるでしょう。目的や好みに合わせて、最適なパートナーを見つけてください。

香り付けビーズ!アロマジュエルとの組み合わせ

柔軟剤だけでなく、「香り付け専用ビーズ」を組み合わせることで、香りの強さや持続性をさらに高めることができます。その代表格が「レノア アロマジュエル」です。

アロマジュエルは、洗濯の最初に洗剤と一緒に入れるだけで、衣類に香りをしっかりと閉じ込めてくれます。柔軟剤との併用も可能で、組み合わせることでより複雑で奥深い香りを作り出すことができます。(参照:レノア公式サイト(P&G)

アロマジュエルと柔軟剤の組み合わせ方

基本は、同じ香りの系統で組み合わせるのが王道です。例えば、フローラル系の柔軟剤にフローラル系のアロマジュエルを足すと、香りがより華やかで長持ちします。一方で、上級テクニックとして、異なる系統の香りを組み合わせて自分だけのオリジナルブレンドを作る楽しさもあります。

ボールドとアロマジュエルの組み合わせ例

  • ボールドピンク + アロマジュエル アンティークローズ: まさに「追いローズ」。これでもかというほど華やかで女性らしい香りに包まれたい時におすすめです。
  • ボールド青 + アロマジュエル ホワイトティー: 爽やかなサボンの香りに、上品なホワイトティーの香りが加わり、清潔感がありながらも洗練された、ワンランク上の香りになります。

香りの強さに注意!

ボールド(柔軟剤入り洗剤)+ 柔軟剤 + アロマジュエル、という「トリプル使い」も可能ですが、当然ながら香りは非常に強くなります。規定量を守り、TPOをわきまえることが重要です。特に香りに敏感な人が周囲にいる場合は、使用を控えるなどの配慮が必要になります。まずは少量から試して、自分にとっての「ちょうど良い香り」を見つけることが大切です。

最適なボールドジェルボール柔軟剤組み合わせ

以下はこの記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • ボールドジェルボールは基本的に柔軟剤成分が含まれている
  • 香りの調整や更なる柔軟効果を求めるなら柔軟剤の追加は可能
  • 柔軟剤を追加する場合は香りが強くなりすぎないよう少量から試す
  • 柔軟剤を投入するタイミングは必ず最後のすすぎの時
  • 洗濯機の柔軟剤専用投入口を使えば自動で最適なタイミングで投入される
  • 洗剤と柔軟剤を同時に洗濯槽へ入れると効果が打ち消し合うためNG
  • アリエールなど柔軟剤成分の入っていないジェルボールは柔軟剤が別途必要
  • アリエールは香りが控えめなため組み合わせる柔軟剤の香りを活かしやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次