ケルヒャーの洗剤はなんでもいい?代用品と注意点を解説

ケルヒャーの洗剤はなんでもいい?代用品と注意点を解説

ケルヒャーの洗剤はなんでもいいの?市販のカーシャンプーを代用しても大丈夫?そんな疑問をお持ちではありませんか。ケルヒャーでの洗浄を考える際、専用洗剤は高品質ですが価格が気になることもありますよね。

この記事では、ケルヒャーの洗剤はなんでもいいのかという疑問に答えつつ、市販のカーシャンプーを代用する際のポイントや、おすすめの泡洗車方法について詳しく解説します。

ウルトラフォームとカーシャンプーの違いから、フォームノズルで中性洗剤を使う際の注意点、具体的な洗剤を入れる方法、K3洗浄剤タンクの使い方、正しい希釈のコツ、そして洗剤を吸わないといったトラブルの対処法まで網羅しました。

さらに、ケルヒャーでやってはいけないことや、高圧での洗車がダメな理由など、安全に使用するための重要な情報もお伝えします。この記事を読めば、あなたに最適な洗剤選びと正しい使い方がすべてわかります。

この記事のポイント
  • ケルヒャーで使える市販洗剤の選び方がわかる
  • 純正洗剤と代用品のメリット・デメリットを理解できる
  • 正しい洗剤の使い方やトラブル対処法が身につく
  • 安全にケルヒャーを使用するための注意点が明確になる
目次

ケルヒャーの洗剤はなんでもいい?基本と注意点

  • まず確認!ケルヒャーでやってはいけないこと
  • 高圧での洗車がダメな理由とは?
  • ケルヒャーに洗剤を入れる方法を解説
  • ケルヒャーK3洗浄剤タンクの具体的な使い方
  • 洗剤を吸わない時の原因と対処法

まず確認!ケルヒャーでやってはいけないこと

まず確認!ケルヒャーでやってはいけないこと
お家の洗剤屋さん:イメージ

ケルヒャー高圧洗浄機は非常に便利な清掃機器ですが、そのパワーゆえに注意すべき点がいくつかあります。安全に使用し、洗浄対象物や機器本体を傷めないためにも、「やってはいけないこと」を事前にしっかり理解しておくことが重要です。

特に注意したいのは以下の項目です。

  • 人や動物に向けた噴射:高圧水流は大変危険であり、失明や重傷につながる恐れがあるため絶対にやめましょう。
  • 高所での使用:噴射の反動でバランスを崩し、転落する危険があります。脚立や屋根の上など、不安定な場所での使用は避けてください。
  • 劣化した対象物への使用:経年劣化した外壁や塗装面に高圧水を当てると、破損や剥がれの原因となります。目立たない場所で試してから使用するのが賢明です。
  • 不適切な対象物への使用:サイディングやモルタルの壁は、素材や状態によっては高圧洗浄に適さない場合があります。特にシーリング(コーキング)部分に直接噴射すると、劣化を早め雨漏りの原因になることもあります。
  • 近隣への配慮を怠ること:ケルヒャーは作動音が大きく、水しぶきも広範囲に飛び散ります。住宅密集地で使用する場合は、時間帯や風向きを考慮し、事前に近隣へ声をかけるなどの配慮が不可欠です。

これらの注意点を守ることで、トラブルを未然に防ぎ、ケルヒャーの性能を安全に最大限引き出すことができます。

高圧での洗車がダメな理由とは?

ケルヒャーを使った洗車は、泥汚れなどを一気に吹き飛ばせて爽快ですが、「高圧洗浄機での洗車はダメ」という意見があるのも事実です。これは、使い方を誤ると車にダメージを与えてしまうリスクがあるためです。

主なリスクとして、以下の点が挙げられます。

塗装の剥がれや劣化

高圧の水流が、塗装の小さな傷や隙間に入り込むと、塗膜を浮かせて剥がしてしまう可能性があります。特に、塗装が古くなっていたり、再塗装されていたりする車は注意が必要です。同じ場所に長時間噴射したり、ノズルを近づけすぎたりする行為は避けましょう。

ボディのへこみやパーツの破損

樹脂製のバンパーやグリル、ゴム製のモールといった比較的柔らかいパーツに高圧水を至近距離から当てると、変形や破損を引き起こすことがあります。車のボディも、パネルの薄い部分ではへこんでしまうリスクがゼロではありません。

砂やゴミによる傷

車体に付着した砂や泥を高圧水で一気に吹き飛ばそうとすると、その砂粒がボディの上を転がり、かえって細かい洗車傷を付けてしまう原因になります。最初にたっぷりの水で優しく砂を流してから、高圧洗浄を行うのが理想です。

安全に洗車するためのポイント

これらのリスクを避けるためには、「適切な水圧」「適切な距離」が重要です。水圧調整機能があるモデルなら一番弱い設定から始め、車体から最低でも30cm以上は離して噴射しましょう。また、水は真横からではなく、少し角度をつけて当てることで、塗装への負担を減らすことができます。

特に黄砂が付着している場合は注意が必要です。黄砂は粘土質の微粒子なので、乾いた状態でこすると傷の原因になります。高圧洗浄機で最初にしっかり洗い流すことで、その後の手洗い洗車が安全に行えますよ。

ケルヒャーに洗剤を入れる方法を解説

ケルヒャーに洗剤を入れる方法を解説
お家の洗剤屋さん:イメージ

ケルヒャーで洗剤を使用する方法は、お使いの機種によって異なり、主に2つのパターンに分けられます。ご自身のモデルがどちらのタイプかを確認し、正しい方法で洗剤をセットしましょう。

1. 本体に洗浄剤タンクが付いている場合

「K3シリーズ」など、本体に洗浄剤を入れるためのタンクが内蔵または外付けされているモデルの操作方法です。

  1. 洗剤の準備:本体の洗浄剤タンクに、指定された洗剤(主に中性洗剤)を注ぎます。
  2. フィルターの確認:タンク内の吸引ホース先端についているフィルターが、しっかりとタンクの底まで届いていることを確認してください。
  3. ノズルの取り付けと設定:水圧を調整できる「バリオスプレーランス」などの洗浄剤対応ノズルを取り付けます。
  4. モードの切り替え:ノズルを一番低い水圧(「Mix」や「洗浄剤」と表示されている方向)に回します。高圧モードでは洗剤は噴射されません。
  5. 洗剤の噴射:トリガーガンを握ると、水と洗剤が混ざって噴射されます。

このタイプは洗剤が本体内部を通過するため、機器を傷める可能性のない中性洗剤の使用が推奨されています。アルカリ性や酸性の強い洗剤を使用すると、故障の原因となる可能性があるため注意が必要です。

2. フォームノズルを使用する場合

「K2サイレント」や「K MINI」など、本体にタンクがなく、トリガーガンの先に取り付ける別売りの「フォームノズル」を使用するタイプです。

  1. ノズルの分解と充填:フォームノズル本体のヘッド部分を回して取り外し、ボトル部分に洗剤と水を入れます。希釈率は使用する洗剤の指示に従ってください。
  2. ノズルの組み立て:ヘッド部分を元通りに取り付け、軽く振って混ぜ合わせます。
  3. トリガーガンへの接続:高圧洗浄機のトリガーガン先端に、フォームノズルを差し込み、回転させてしっかりと固定します。
  4. 洗剤の噴射:トリガーガンを握ると、きめ細かい泡状になった洗剤が噴射されます。

フォームノズルは、洗剤が本体内部を通らないため、中性だけでなくアルカリ性や酸性の洗剤も使用できるのが大きなメリットです。より本格的な泡洗車を楽しみたい方におすすめの方法といえます。

ケルヒャーK3洗浄剤タンクの具体的な使い方

ケルヒャーの「K3サイレント」などのモデルに搭載されている洗浄剤タンクは、本体に洗剤を直接セットできるため手軽に使えるのが特徴です。しかし、正しい使い方をしないと、洗剤が出なかったり、本体を傷めたりする原因になります。ここでは、K3の洗浄剤タンクを使う際の具体的な手順と注意点を解説します。

K3洗浄剤タンクの使い方ステップ

  1. 準備するもの:まず、ケルヒャーK3本体、水圧調整が可能な「バリオスプレーランス」、そして「中性洗剤」を用意します。
  2. 洗剤の準備:K3本体の背面などにある引き出し式の洗浄剤タンクに、中性洗剤を注ぎ入れます。
  3. フィルターの確認:タンク内にある吸引ホースの先端にフィルターが付いています。このフィルターが、タンクの底にしっかりと届くようにセットされているかを確認してください。ホースが浮いていると洗剤を吸い上げられません。
  4. ノズルの設定:トリガーガンにバリオスプレーランスを取り付け、先端部分を回転させて「Mix」と書かれた方向に合わせます。これが「洗浄剤モード(低圧モード)」です。
  5. 洗浄剤の散布:この状態でトリガーを握ると、水と一緒に洗浄剤が噴射されます。洗浄したい箇所にまんべんなく散布しましょう。
  6. 洗い流し:洗浄剤が乾いてしまう前に、バリオスプレーランスを「高圧水モード」に戻し、しっかりと洗浄剤を洗い流します。

K3で洗剤を使う際の最重要注意点

  • 必ず中性洗剤を使用する:前述の通り、K3の洗浄剤タンク方式では洗剤が本体内部のポンプなどを通過します。そのため、アルカリ性や酸性の洗剤は部品を劣化させ、故障の原因となる可能性が高いです。必ず「中性」と表記のある洗剤を選んでください。
  • 高圧モードでは洗剤は出ない:バリオスプレーランスを高圧側に設定していると、安全装置が働き洗浄剤は吸引されません。洗剤が出ない場合は、まずノズルが「Mix」モードになっているかを確認しましょう。
  • サイクロンジェットノズルでは使えない:一点集中の強力な水流を出すサイクロンジェットノズルでは、洗浄剤機能は使用できません。

洗剤を吸わない時の原因と対処法

「洗剤タンクに洗剤を入れたのに、水しか出てこない…」ケルヒャーを使っていると、このようなトラブルが起こることがあります。洗剤を吸わない場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに、以下のポイントを確認してみてください。

原因の多くは、単純な設定ミスや見落としです。以下の表を参考に、一つずつチェックしていきましょう。

主な原因確認・対処法
ノズルの設定が間違っている洗浄剤は低圧モードでしか噴射されません。バリオスプレーランスの先端が「Mix」または一番低い水圧設定になっているか確認してください。高圧モードになっていると洗剤を吸い上げません。
洗浄剤非対応のノズルを使っているサイクロンジェットノズルのように、洗浄剤の吸引機能に対応していないノズルを使用していませんか?洗浄剤を使う際は、必ずバリオスプレーランスなどの対応ノズルに交換してください。
吸引ホースやフィルターの問題洗浄剤タンク内の吸引ホースが浮いていたり、先端のフィルターがタンクの底に届いていなかったりすると、洗剤を吸えません。また、フィルターにゴミが詰まっている可能性もありますので、一度取り外して清掃してみてください。
洗剤の粘度が高すぎる特に市販の洗剤を代用した場合、粘度が高すぎてうまく吸い上げられないことがあります。少し水で薄めて粘度を下げてから、再度試してみてください。

意外と見落としがちなのが「ノズルの設定」です。洗浄剤をかけた後、高圧で洗い流し、また別の場所で洗浄剤を使おうとした時に、設定を低圧に戻し忘れるケースが多いようです。洗剤が出ないと感じたら、まずはノズルの先端を確認するクセをつけると良いですよ。

ケルヒャーの洗剤はなんでもいい?代用品の選び方

  • フォームノズルで中性洗剤は使用可能か
  • ウルトラフォームとカーシャンプーの違い
  • 市販カーシャンプーの代用はできる?
  • 泡洗車におすすめの市販シャンプー5選
  • 代用品を使う際の希釈のポイント

フォームノズルで中性洗剤は使用可能か

フォームノズルで中性洗剤は使用可能か
お家の洗剤屋さん:イメージ

結論から言うと、ケルヒャーのフォームノズルでは中性洗剤を問題なく使用できます。

ケルヒャー公式サイトの情報でも、フォームノズルは「中性・アルカリ性・酸性の洗浄剤をご使用いただけます」と明記されています。これは、フォームノズルが洗浄機本体の外部、つまりトリガーガンの先端に取り付けるアクセサリーだからです。

洗剤がポンプなどの精密な機械部品が収められている本体内部を通過しないため、洗剤の液性による機器へのダメージを心配する必要がありません。この点が、本体の洗浄剤タンクとの大きな違いです。

このため、フォームノズルを使えば、以下のような様々な洗剤を活用できます。

  • 食器用洗剤(中性):コストを抑えたい場合に代用品としてよく使われます。油汚れに強いものが多く、ベランダの床掃除などで効果を発揮することがあります。
  • 市販のカーシャンプー(中性〜弱アルカリ性):洗車目的であれば、最も一般的な選択肢です。泡立ちや泡切れが良い製品を選ぶと、快適に作業できます。
  • 専用クリーナー(アルカリ性・酸性):外壁の頑固なカビや苔、あるいは浴室の水アカなど、特定の汚れに特化した強力な洗浄剤も、フォームノズルであれば使用可能です。(※ただし、洗浄対象の素材を傷めないか事前確認が必須です)

食器用洗剤の「キュキュット」などを代用して、ベランダ掃除や洗車に活用しているユーザーも多いようです。ただし、泡立ちが良すぎる場合があるので、最初は少量から試してみるのがおすすめですよ。

ウルトラフォームとカーシャンプーの違い

ケルヒャーの純正洗浄剤には、洗車用として主に「3 in 1 ウルトラフォームクリーナー」と「3 in 1 カーシャンプー」の2種類があります。どちらも車をきれいにするためのものですが、その特性と用途には明確な違いがあります。

どちらを選ぶべきか迷った際は、「落としたい汚れの種類」「車の状態」を基準に判断するのがおすすめです。両者の違いを以下の表にまとめました。

項目3 in 1 ウルトラフォームクリーナー3 in 1 カーシャンプー
主な用途頑固な汚れ用。泥、油、虫の死骸など。日常的な洗車用。ホコリ、軽い汚れ。
洗浄力強め。パワフルな泡で汚れを強力に浮かせる。マイルド。ボディへの優しさを重視。
対応範囲車、バイク、外壁、タイルなどマルチに使える。車専用。
コーティング車への適性使用可能だが、洗浄力が強いため頻繁な使用は注意が必要な場合も。最適。コーティング被膜に優しい設計。
特徴抜群の泡立ちと付着力で、汚れに長く留まる。速乾性とWAX効果を兼ね備える。

使い分けのポイント

「しばらく洗車しておらず、泥や虫でかなり汚れている…」という場合は、洗浄力の高いウルトラフォームクリーナーが適しています。一方で、「コーティングを施工しており、定期的に優しく洗いたい」という場合は、マイルドなカーシャンプーが最適です。どちらもケルヒャーのフォームノズルとの相性は抜群で、質の高い泡洗車が可能です。

市販カーシャンプーの代用はできる?

お家の洗剤屋さん:イメージ

ケルヒャーの洗車において、市販のカーシャンプーを代用することは可能です。実際に多くの方が、コストパフォーマンスを理由に市販品を活用しています。

ただし、代用品を使う際には、メリットだけでなくデメリットや注意点も理解しておく必要があります。安易に「なんでもいい」と選んでしまうと、愛車やケルヒャー本体を傷めてしまう可能性があるからです。

代用品を使うメリット

最大のメリットは、やはり「コストパフォーマンスの高さ」です。純正品に比べて大容量で安価な製品が多く、頻繁に洗車する方にとっては経済的な負担を大幅に軽減できます。

代用品を使う際の注意点とデメリット

  • ボディにダメージを与える可能性:市販シャンプーの中には、洗浄力を高めるために研磨剤(コンパウンド)が含まれていたり、アルカリ性が強かったりする製品があります。これらは塗装やコーティングを傷つけたり、剥がしてしまったりする原因になります。
  • 泡立ちや泡切れの差:ケルヒャーのフォームノズルでの使用を想定して作られていないため、「思ったより泡立たない」「泡がすぐに消えてしまう」「すすいでもヌルヌル感が残る」といったことが起こり得ます。
  • 機械トラブルの原因になる場合も:粘度が高すぎるシャンプーは、ノズルの詰まりや、本体タンク式の場合はポンプに負荷をかけて故障の原因になるリスクがあります。

代用シャンプーを選ぶ際のチェックポイント

代用品を安全に使うためには、製品選びが非常に重要です。以下の3つのポイントが記載されている製品を選ぶようにしましょう。

  1. 「中性」であること:塗装や機器への負担が最も少ないです。
  2. 「ノーコンパウンド(研磨剤なし)」であること:塗装面を傷つける心配がありません。
  3. 「コーティング施工車対応」であること:デリケートなコーティング被膜を傷めにくい成分で作られています。

代用品の使用は、あくまで自己責任となります。安心感や仕上がりを最優先するなら純正品が一番ですが、コストを抑えたい場合は、これらのポイントをしっかり押さえて製品を選んでくださいね。

泡洗車におすすめの市販シャンプー5選

純正品でなくても、ケルヒャーのフォームノズルと相性が良く、安心して使える市販のカーシャンプーは数多く存在します。ここでは、多くのユーザーから支持されており、代用品として実績のあるおすすめの市販シャンプーを5つ紹介します。

① ソナックス グロスシャンプー

ドイツのカーケア用品大手メーカー「ソナックス」の定番シャンプーです。中性でコーティング車にも対応しており、きめ細かいクリーミーな泡立ちが特徴。洗浄力と安全性、そしてケルヒャーのフォームノズルとの相性のバランスに優れており、「迷ったらコレ」と言える安心感があります。

ソナックス(Sonax)
¥1,164 (2025/10/12 16:18時点 | Amazon調べ)

② シュアラスター カーシャンプー1000

日本の老舗メーカー「シュアラスター」の製品で、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。中性・ノーコンパウンドで全塗装色に対応。ボディに優しい成分でありながら、豊かな泡立ちで汚れをしっかり落とします。大容量なので、洗車頻度が高い方に特におすすめです。

③ プロスタッフ カーシャンプー アワアワ 大容量 2L

名前の通り泡立ちを重視しつつも、泡切れが良く、すすぎが簡単なのが特徴です。こちらも中性・ノーコンパウンドでコーティング車OK。2Lという大容量で非常に経済的です。価格を抑えつつも、安定した品質を求める方にぴったりのモデルです。

④ リンレイ ウルトラハード2WAYシャンプー

家庭用ワックスで有名な「リンレイ」のカーシャンプーです。この製品の特筆すべき点は、純正品に近い「非イオン性界面活性剤」が使われている点です。中性〜弱アルカリ性で高い洗浄力を持ちながら、塗装面にも優しい設計。プロも推奨する洗浄力が魅力です。

⑤ AZ 自動車用カーシャンプー(中性)

オンラインストアなどで手軽に入手でき、価格が非常にリーズナブルなシャンプーです。中性でマイルドな成分構成のため、代用品として安心して使えます。泡立ちも良好で、とにかくコストを最優先したいという方には最適な選択肢の一つです。

代用品を使う際の希釈のポイント

市販のカーシャンプーをケルヒャーで使う際、最も重要なのが「正しい希釈」です。濃すぎても薄すぎても、十分な性能を発揮できません。特にフォームノズルを使う場合、洗浄機自体が水を混ぜながら噴射する(自動で希釈する)ため、少し計算が必要になります。

ただ、毎回厳密に計算するのは大変なので、まずは基本的な考え方を理解しておきましょう。

ポイントは、「シャンプー本来の推奨希釈率」「高圧洗浄機の噴射時の希釈率」を考慮することです。

例えば、シュアラスター カーシャンプー1000は「80倍希釈」が推奨されています。そして、ケルヒャー K2サイレントのフォームノズルは約14倍(7%)で噴射される仕組みです。

この場合、最終的に80倍になるように、あらかじめフォームノズルのボトル内でシャンプーを水で薄めておく必要があります。

計算例(シュアラスターをK2サイレントで使用する場合)
最終的に80倍希釈にしたいので、14倍に薄まることを逆算すると、フォームノズル内では約5.7倍(80 ÷ 14)の濃さにしておけば良いことになります。つまり、シャンプー1に対して水4.7の割合です。

計算が少し難しいですよね。実際には、ここまで厳密でなくても大丈夫です。高圧洗浄機は手洗いよりも泡立ちが弱く感じられることがあるため、多くの方が計算値よりも少し濃いめに作っています。

まずは「シャンプー1:水3〜5」くらいの割合から試してみて、お好みの泡立ち具合に調整していくのが最も実践的で簡単な方法です。

機種名噴射時の希釈率(目安)
K2 サイレント約14倍(7%)
K2 クラシック カーキット約25倍(4%)
K MINI約14~20倍(5~7%)

上の表の通り、機種によって噴射時の希釈率は異なります。ご自身の機種の取扱説明書を確認し、それを基にボトル内の希釈率を調整するのが最も確実です。

ケルヒャーの洗剤はなんでもいいのか?総括

この記事では、ケルヒャーの洗剤選びから使い方、注意点までを網羅的に解説しました。最後に、記事の要点をリスト形式でまとめます。

この記事のまとめ
  • ケルヒャーの洗剤は必ずしも純正品でなくてもよい
  • 市販のカーシャンプーなどを代用品として活用できる
  • ただし代用品の使用は自己責任となることを理解する
  • 代用品を選ぶ際は「中性」「ノーコンパウンド」「コーティング車対応」が基本
  • コストを抑えたいなら代用品、安心感や最高の性能を求めるなら純正品がおすすめ
  • 本体の洗浄剤タンクを使う場合は故障防止のため中性洗剤が推奨される
  • フォームノズルは本体内部に影響しないため様々な液性の洗剤が使用可能
  • 純正洗剤には洗浄力の高い「ウルトラフォーム」とマイルドな「カーシャンプー」がある
  • 洗剤を入れる方法は本体タンク式とフォームノズル式の2種類
  • 洗剤を吸わない主な原因はノズル設定の間違いやフィルターの詰まり
  • 代用品の希釈は洗浄機本体の希釈率も考慮する必要がある
  • まずはシャンプー1:水3~5の割合で試すのが実践的
  • 高圧での洗車は塗装剥がれなどのリスクを伴う
  • 車体から適切な距離を保ち、水圧を調整しながら使用することが重要
  • 人や動物に向けない、高所で使用しないなど基本的な禁止事項を必ず守る
ソナックス(Sonax)
¥1,164 (2025/10/12 16:18時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次