象印加湿器のクエン酸洗浄のやり方。簡単なお手入れ方法を紹介

象印加湿器のクエン酸洗浄のやり方。簡単なお手入れ方法を紹介

象印のスチーム式加湿器は、パワフルな加湿性能で人気ですが、定期的にお手入れをしないと内部に白いカルキ汚れが溜まってしまいます。この汚れ、実は水道水に含まれるミネラル分が原因です。象印加湿器のクエン酸洗浄のやり方について、正しい手順をご存知でしょうか?

そもそも加湿器をクエン酸で洗ってもいいのか、洗浄には何時間くらいかかるのか、といった基本的な疑問から、頑固で取れないカルキ汚れが取れない時の対処法まで、多くの方が不安に感じています。クエン酸洗浄ボタンの操作方法や、洗浄中のランプの点滅の意味、洗浄の頻度も気になるところです。また、専用の洗浄剤の代用として市販品や100均のクエン酸を何グラム使えば良いのか、その具体的な洗うやり方も解説します。

この記事では、そんなお悩みをすべて解決するため、象印の加湿器をクエン酸で徹底的にキレイにする方法を分かりやすくご紹介します。

この記事のポイント
  • 象印加湿器の基本的なクエン酸洗浄の手順
  • 頑固な汚れが取れない時の応用的な洗浄方法
  • 市販のクエン酸を使う際の適量や注意点
  • 長く清潔に加湿器を使い続けるためのお手入れ頻度
目次

基本的な象印加湿器クエン酸洗浄のやり方

  • そもそも加湿器をクエン酸で洗ってもいい?
  • クエン酸洗浄の具体的な洗うやり方
  • 洗浄に使うクエン酸は何グラム必要?
  • クエン酸洗浄ボタンの正しい使い方
  • 洗浄時間は何時間くらいかかるもの?
  • 洗浄中におけるランプの点滅の意味

そもそも加湿器をクエン酸で洗ってもいい?

そもそも加湿器をクエン酸で洗ってもいい?
お家の洗剤屋さん:イメージ

結論から言うと、象印のスチーム式加湿器のお手入れにクエン酸は非常に効果的であり、メーカーも推奨している方法です。

加湿器の内部に付着する白いザラザラとした汚れの正体は、主に水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分です。これらが水分が蒸発した後に残り、固まってしまったものが「カルキ汚れ」や「スケール」と呼ばれます。

このミネラル汚れはアルカリ性の性質を持っているため、酸性の性質を持つクエン酸を使うことで、化学的に中和させて水に溶けやすい物質に変化させることができます。これにより、こすり洗いが難しい加湿器の内部も、安全かつ簡単にきれいにすることが可能になります。

汚れを放置するデメリット

カルキ汚れを放置すると、見た目が悪いだけでなく、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

  • 加湿能力の低下:ヒーター部分に汚れがこびりつくと熱効率が下がり、お湯が沸きにくくなることがあります。
  • 異音の発生:汚れが固着することで、沸騰時に「ゴボゴボ」という音が大きくなる場合があります。
  • 電気代の上昇:熱効率が落ちる分、余計な電力がかかってしまう可能性があります。

快適な加湿環境を維持するためにも、定期的的なクエン酸洗浄は欠かせません。

クエン酸洗浄の具体的な洗うやり方

象印加湿器のクエン酸洗浄は、ボタン一つで完了するとても簡単な作業です。火傷に注意しながら、以下の手順で進めてください。

手順1:クエン酸水を作る

まず、コップや別の容器にクエン酸30gを入れ、少量のぬるま湯でよく溶かします。粉末のままだと溶け残ることがあるため、ここであらかじめ溶かしておくのがポイントです。

手順2:加湿器に水とクエン酸水を入れる

加湿器の内容器に、先ほど溶かしたクエン酸水を入れます。その後、本体の内側に記されている「△ここまで」という満水表示まで、水を加えてください。満水表示を超えると吹きこぼれの原因になるため、水の量には注意が必要です。

手順3:上ぶたを閉めて洗浄モードを開始する

上ぶたをしっかりと閉め、電源プラグをコンセントに接続します。その後、クエン酸洗浄モードを実行します。操作方法は機種によって若干異なりますが、多くのモデルでは「湯沸かし音セーブ」ボタンを3秒以上長押しすることで洗浄が始まります。

手順4:洗浄後、お湯を捨ててすすぐ

洗浄が完了すると、ランプの点灯やブザー音で知らせてくれます。電源プラグを抜き、上ぶたを外してから、本体が冷めていることを確認し、湯捨て位置からゆっくりとお湯を捨てます。お湯は非常に熱くなっているので、火傷には十分注意してください。

最後は、内容器にきれいな水を入れ、よくすすいで内部に残ったクエン酸や汚れを洗い流せば完了です。

洗浄後にお湯を捨てる際は、シンクに流してください。また、フッ素加工を傷つけないよう、スポンジの硬い面やたわしでゴシゴシこすることは避けましょう。

洗浄に使うクエン酸は何グラム必要?

洗浄に使うクエン酸は何グラム必要?
お家の洗剤屋さん:イメージ

象印加湿器のクエン酸洗浄1回あたりに推奨されているクエン酸の量は、30gです。

これは、象印から発売されている純正のポット内容器洗浄用クエン酸「ピカポット」の内容量と同じです。「ピカポット」の成分はクエン酸100%であり、食品添加物としても使われる安全な物質です。そのため、薬局やスーパー、100円ショップなどで販売されている市販のクエン酸を使用しても、全く問題ありません。

市販品は大容量で販売されていることが多く、計量の手間はありますが、1回あたりのコストを大幅に抑えることができるため経済的です。

汚れがひどいからといって、クエン酸の量を自己判断で増やしすぎないようにしましょう。濃度が高すぎると、逆に白い跡が残ってしまったり、内部のコーティングを傷めたりする原因になる可能性があります。まずは推奨されている30gで洗浄し、汚れが落ちない場合は後述する「連続洗浄」を試すのがおすすめです。

クエン酸洗浄ボタンの正しい使い方

象印の加湿器には、「クエン酸洗浄」という専用のボタンはありません。多くの機種では、「湯沸かし音セーブ」ボタンがクエン酸洗浄モードを開始するスイッチを兼ねています。

操作は非常にシンプルです。

ステップ1加湿器にクエン酸と水を入れ、上ぶたを閉めて電源プラグを接続します。
ステップ2操作パネルにある「湯沸かし音セーブ」のボタンを「ピッ」と音が鳴るまで約3秒間、長押しします。
ステップ3「湯沸かし音セーブ」ランプが点滅を始め、自動で洗浄が開始されます。

クエン酸洗浄中は、「切」キー以外のキー操作は受け付けなくなります。もし途中で洗浄を中止したい場合は、「切」キーを押すか、電源プラグを10秒以上抜いてくださいね。

お使いの機種によって操作が異なる場合があるため、詳細は必ず取扱説明書で確認するようにしてください。

洗浄時間は何時間くらいかかるもの?

洗浄時間は何時間くらいかかるもの?
お家の洗剤屋さん:イメージ

クエン酸洗浄にかかる時間は、およそ1時間30分が目安です。

ただし、これはあくまで目安であり、水量、水温、室温などの条件によって洗浄時間は多少変動します。例えば、冬場で水温が低い場合は、お湯を沸かすのに時間がかかるため、洗浄時間も長くなる傾向にあります。

洗浄中は自動で進行するため、基本的には放置しておいて問題ありません。家事の合間や、お出かけ前などにセットしておくと効率的です。

洗浄直後のお湯の取り扱いに注意!

洗浄が終わった直後の内容器とお湯は非常に高温になっています。すぐにお湯を捨てようとすると、重さも相まって大変危険です。時間に余裕がある場合は、少し時間を置いて本体が冷めてから作業すると安全です。

洗浄中におけるランプの点滅の意味

クエン酸洗浄モードを開始すると、操作パネルのランプが特定のパターンで点灯・点滅し、現在の状態を知らせてくれます。

洗浄中のサイン

「湯沸かし音セーブ」ボタンを3秒長押しして洗浄モードが始まると、「湯沸かし音セーブ」ランプが点滅します。この点滅は、クエン酸洗浄が正常に進行中であることを示しています。洗浄が終わるまでの約1時間30分、この点滅は続きます。

洗浄完了のサイン

洗浄が完了すると、ランプの点滅が点灯に変わります。機種によっては、「湯沸かし音セーブ」「チャイルドロック」「給水」といった複数のランプが同時に点灯して、完了を知らせるモデルもあります。

ランプの挙動は、加湿器が正常に動作しているかを確認する重要な指標です。もし洗浄を開始したのにランプが点滅しない、あるいはエラーを示すような点滅をする場合は、一度電源を抜いてからやり直すか、取扱説明書でエラー内容を確認してください。

このように、ランプの状態を見るだけで進行状況がひと目で分かるので、とても便利です。

象印加湿器クエン酸洗浄やり方の疑問解決

  • 頑固なカルキ汚れが取れない時の対策
  • クエン酸洗浄の適切な頻度はどれくらい?
  • 純正品以外に100均のクエン酸で代用できる?
  • 市販のクエン酸は洗浄に使える?

頑固なカルキ汚れが取れない時の対策

頑固なカルキ汚れが取れない時の対策
お家の洗剤屋さん:イメージ

長期間お手入れをしていなかったり、お住まいの地域の水質によっては、1回のクエン酸洗浄ではカルキ汚れが完全に落ちないことがあります。そんな頑固な汚れには、「連続洗浄」や「つけ置き」が効果的です。

対策1:連続洗浄を試す

「連続洗浄」は、その名の通りクエン酸洗浄を連続して行う方法です。やり方はとても簡単です。

連続洗浄の手順

  1. 1回目のクエン酸洗浄を通常通り行います。
  2. 洗浄完了後、お湯を捨てずにそのままの状態で、もう一度「湯沸かし音セーブ」ボタンを3秒長押しして2回目の洗浄を開始します。
  3. 2回目の洗浄が終わったら、お湯を捨てて通常通りすすぎます。

一度温められたクエン酸水を再度利用することで洗浄効果が高まり、1回では落ちなかった頑固な汚れも落ちやすくなります。

対策2:つけ置きをする

それでも落ちないような、層になって固まってしまった汚れには「つけ置き」が有効です。洗浄完了後、すぐにお湯を捨てずに、電源プラグを抜いて一晩そのまま放置してみてください。長時間クエン酸水に浸しておくことで、固いカルキ汚れがふやけて剥がれやすくなります。翌朝、お湯を捨ててから再度新しい水とクエン酸で洗浄すると、驚くほどきれいになることがあります。

私も一度、春先にしまい洗いをしたつもりが不十分で、秋に出したら真っ白になっていたことがありました。その時は連続洗浄とつけ置きを数日繰り返したら、新品同様にピカピカになりましたよ!諦めずに試してみてください。

クエン酸洗浄の適切な頻度はどれくらい?

象印の公式サイトや取扱説明書では、クエン酸洗浄の頻度は「1~2ヶ月に1回」が推奨されています。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。加湿器の使用頻度や、お住まいの地域の水質(ミネラルの含有量)によって汚れの付き方は大きく変わります。

例えば、以下のような場合は、より頻繁なお手入れが必要になるかもしれません。

  • 毎日長時間、加湿器を使用している
  • 水道水のミネラル分が多い「硬水」の地域に住んでいる
  • 内容器の底に白い汚れが目立ち始めた

お手入れ頻度の見極め方

「2ヶ月に1回」と決めつけるのではなく、「内容器の底が白っぽくなってきたら洗浄する」というように、ご自身の加湿器の状態を見て判断するのが最も確実です。こまめにお手入れすることで、1回あたりの洗浄が楽になり、加湿器のフッ素加工が剥がれてしまうといったトラブルも防げます。

また、毎日の簡単なお手入れとして、給水時に古い残り湯を捨ててから新しい水を入れるだけでも、汚れの蓄積スピードを大きく遅らせることができます。

純正品以外に100均のクエン酸で代用できる?

純正品以外に100均のクエン酸で代用できる?
お家の洗剤屋さん:イメージ

はい、問題なく代用できます。

前述の通り、象印の純正洗浄剤「ピカポット」の主成分はクエン酸100%です。そのため、100円ショップで販売されているクエン酸でも、洗浄効果に違いはほとんどありません。

100円ショップのクエン酸は、何よりもそのコストパフォーマンスの高さが魅力です。純正品が1回分(30g)の個包装で数百円するのに対し、100円ショップでは100g以上のまとまった量で購入できることが多く、頻繁にお手入れする方にとっては非常に経済的です。

100均のクエン酸を選ぶ際の注意点

購入する際は、パッケージの成分表示を確認し、「クエン酸」とだけ書かれている、余計なものが入っていないシンプルな製品を選びましょう。また、掃除用として販売されている製品で問題ありませんが、「食品添加物」グレードのものであれば、より安心して使用できます。

毎回30gを計量する手間はかかりますが、その点を差し引いても、100円ショップのクエン酸は非常に賢い選択肢と言えるでしょう。

市販のクエン酸は洗浄に使える?

100円ショップの製品と同様に、ドラッグストアやスーパーマーケットなどで販売されている市販のクエン酸も、もちろん洗浄に使用できます。

市販のクエン酸は、掃除用コーナーや製菓材料コーナーなどで見つけることができます。「ポット洗浄」や「水垢落とし」といった用途が記載されている製品であれば、問題なく使用可能です。

象印純正「ピカポット」市販のクエン酸
メリット・1回分(30g)に個包装されており計量不要
・純正品という安心感
・コストパフォーマンスが非常に高い
・入手しやすい(ドラッグストア、100均など)
デメリット・1回あたりの価格が割高
・取り扱い店舗が限られる場合がある
・自分で30gを計量する必要がある

結論として、どちらを使っても洗浄効果に差はありません。「手軽さを重視するなら純正品」「コストを重視するなら市販品」というように、ご自身のスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。

象印加湿器にクエン酸洗浄のやり方を総括

この記事で解説した、象印加湿器のクエン酸洗浄に関する要点を以下にまとめます。

この記事のまとめ
  • 象印加湿器の白い汚れは水道水のミネラル分が原因
  • アルカリ性の汚れなので酸性のクエン酸洗浄が効果的
  • メーカーもクエン酸洗浄を推奨している
  • 洗浄頻度の目安は1~2ヶ月に1回
  • 汚れが目立ってきたら早めに洗浄するのがおすすめ
  • 1回の洗浄に必要なクエン酸の量は30g
  • 市販品や100均のクエン酸で問題なく代用可能
  • 洗浄モードは「湯沸かし音セーブ」ボタンを3秒長押しで開始
  • 洗浄時間は約1時間30分が目安
  • 洗浄中は「湯沸かし音セーブ」ランプが点滅する
  • 洗浄完了後はランプが点灯に変わる
  • 洗浄後のお湯は高温なので火傷に十分注意する
  • 1回で落ちない頑固な汚れには「連続洗浄」が有効
  • 連続洗浄はお湯を捨てずにもう一度洗浄モードを実行するだけ
  • それでも落ちない汚れは一晩「つけ置き」するのも効果的
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次