蟻駆除での重曹の作り方。砂糖の割合からスプレーまで解説

蟻駆除での重曹の作り方。砂糖の割合からスプレーまで解説

家の中や庭でアリの行列を見つけて、うんざりしていませんか?

「できれば殺虫剤は使いたくないけど、アリ退治には何が効く?」とお悩みの方も多いでしょう。実は、掃除や料理でおなじみの重曹が、アリ駆除に効果的です。

この記事では、そもそも重曹でアリは駆除できる?という疑問から、具体的な蟻駆除のための重曹の作り方まで、詳しく解説します。

重曹と砂糖の割合や、はちみつを使った方法、手軽な重曹スプレーの作り方、さらには市販品に頼らない蟻駆除スプレーの作り方もご紹介。室内でのおすすめの方法から庭での最強のアリ退治、そして庭に蟻を寄せ付けない方法まで、あらゆる状況に対応します。

また、重曹で虫がわく理由という気になる噂の真相や、試したけど効かない場合の対処法まで、あなたの疑問をまるごと解決します。

この記事のポイント
  • 重曹を使ったアリ駆除剤の具体的な作り方
  • 食器用洗剤やお酢など身近なものでできる対策
  • アリを家に寄せ付けないための効果的な予防法
  • 駆除剤が効かない場合の理由と次のステップ
目次

蟻駆除と重曹の作り方【基本編】

  • 重曹でアリは駆除できる?
  • 重曹で虫がわく理由とは
  • 基本となる重曹:砂糖の割合
  • はちみつを代用する方法
  • アリ退治でおすすめの室内対策
  • 庭で最強のアリ退治方法

重曹でアリは駆除できる?

重曹でアリは駆除できる?

結論から言うと、重曹はアリ駆除に効果があります。市販の化学殺虫剤に抵抗があるご家庭でも、食品添加物としても使われる重曹なら安心して試しやすいのではないでしょうか。アリを駆除できる主な理由は、アリの体内で起こる化学反応にあります。

アリは体内に「ギ酸」という酸性の物質を持っています。アリがエサと間違えて重曹(炭酸水素ナトリウム)を食べると、体内でギ酸と混ざり合います。すると、弱酸遊離反応という化学反応が起こり、二酸化炭素ガスが発生します。アリの体の構造はこの急激なガスの発生に耐えられないため、内側から破壊されるような形で死んでしまうのです。この仕組みを利用することで、巣にいる仲間も含めて駆除する効果が期待できます。

重曹がアリの体内でギ酸と化学反応を起こし、発生する二酸化炭素ガスによって駆除する仕組みです。この効果は巣にいる他のアリにも広がる可能性があります。

重曹で虫がわく理由とは

「重曹を置くと虫がわく」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは誤解です。重曹自体に虫を寄せ付ける成分はなく、虫がわく直接的な原因になることはありません。むしろ、多くの虫はアルカリ性である重曹を嫌う傾向があります。

では、なぜこのような噂が立ったのでしょうか。その理由は、アリ駆除の方法にあります。前述の通り、アリは重曹単体では危険を察知して食べません。そのため、アリをおびき寄せる目的で砂糖やはちみつといった甘いものを混ぜて使うのが一般的です。この砂糖の甘い匂いにつられて、アリや他の虫が集まってきてしまうことが、「重曹で虫がわく」と誤解される原因になったと考えられます。

つまり、虫を寄せ付けているのは重曹ではなく、一緒に混ぜたエサ(砂糖など)が原因ということです。虫の発生を防ぐためにも、駆除剤は必要な場所に適切な量を設置し、長期間放置しないようにしましょう。

基本となる重曹:砂糖の割合

基本となる重曹砂糖の割合
お家の洗剤屋さん:イメージ

重曹を使ったアリ駆除剤(毒餌)を作る上で、最も重要になるのが重曹と砂糖の割合です。アリに効果的に食べてもらうための黄金比は、「重曹:砂糖 = 1:1」です。この割合で混ぜ合わせることで、砂糖の甘さでアリを誘引しつつ、致死量となる重曹を確実に摂取させることができます。

砂糖は、アリが巣まで運びやすいように、グラニュー糖や粉砂糖のような粒子の細かいものがおすすめです。作り方は非常に簡単で、同量の重曹と砂糖を容器に入れてよく混ぜ合わせるだけです。

重曹団子の作り方

  1. 重曹と砂糖を1:1の割合で用意します。
  2. 2つを粉の状態でよく混ぜ合わせます。
  3. アリの通り道や巣の近くに、粉のまま直接まくか、ペットボトルのキャップのような小さな容器に入れて設置します。

少量の水を加えて団子状(ペースト状)にすると、風で飛び散りにくくなり、設置場所を管理しやすくなるためおすすめです。

砂糖の割合が多すぎるとアリが重曹を避けて砂糖だけを食べてしまい、逆に少なすぎるとアリが寄り付かなくなります。まずは「1:1」の割合から試してみてください。

はちみつを代用する方法

砂糖の代わりに、はちみつやメープルシロップ、水飴などの粘度がある甘味料を使うことも非常に効果的です。粉末の砂糖よりもアリが体に付着させやすく、巣に持ち帰る過程で仲間に分け与える可能性が高まるというメリットがあります。

作り方は砂糖の場合よりもさらに簡単です。

はちみつを使った毒餌の作り方

重曹にはちみつを少しずつ加え、ペースト状になるまでよく練り混ぜます。明確な割合はありませんが、重曹大さじ3に対して、はちみつを小さじ2程度から混ぜ始め、硬さを見ながら調整するのが良いでしょう。完成したペーストは、段ボールの切れ端や牛乳パックなどに塗りつけて、アリの通り道に設置します。

液状の糖分を好むアリ(吸蜜性のアリ)もいるため、砂糖で作った毒餌の食いつきが悪い場合に、はちみつを試してみると効果が出ることがあります。

アリ退治でおすすめの室内対策

室内でアリを見つけた場合、食べ物を扱うキッチン周りなどでは特に、化学薬品の使用をためらいますよね。そのような場所でこそ、重曹を使った対策がおすすめです。

室内での対策のポイントは、アリの侵入経路や通り道を見極めて設置することです。アリは一度エサを見つけると、フェロモンで道筋を残しながら仲間を呼び寄せます。そのため、行列ができている場所や、壁の隙間、窓のサッシ付近など、出入り口になっている場所に重曹団子を置きましょう。

室内での設置場所の例

  • キッチンの隅やシンクの下
  • 窓のサッシやドアの隙間付近
  • 壁のひび割れや配管の周り
  • ゴミ箱の周辺

小さなお子様やペットがいるご家庭での注意
重曹や砂糖は食品ですが、誤って口にしてしまう危険性があります。お子様やペットの手の届かない場所に設置するか、容器を固定するなど、誤食を防ぐための工夫をしてください。

庭で最強のアリ退治方法

庭で最強のアリ退治方法
お家の洗剤屋さん:イメージ

庭でアリが大量発生している場合、巣ごと駆除しなければ根本的な解決にはなりません。ここでも重曹団子は有効ですが、屋外ならではの注意点があります。それは「雨」です。重曹は水に溶けてしまうため、雨に濡れると効果がなくなってしまいます。

そこで、庭で対策を行う際は、雨が当たらない場所に設置する工夫が必要です。例えば、植木鉢の受け皿を逆さにして屋根のようにしたり、軒下や物置の陰などを選んで設置したりすると良いでしょう。

また、より強力な対策として、他の方法と組み合わせるのもおすすめです。

庭でのアリ対策 組み合わせ例

対策方法特徴備考
熱湯巣穴が特定できている場合に非常に効果的。化学物質を使わない最も安全な方法。巣の奥深くまで届かせるには大量のお湯が必要。植物の根元にはかけないよう注意。
市販のベイト剤(毒餌剤)アリの習性を利用して巣ごと駆除するよう設計されており、高い効果が期待できる。アリの種類によって好むエサが違うため、複数種類が配合された製品がおすすめ。
粉剤・粒剤家の周りや巣の入口に撒くことで、アリの侵入を防ぎ、駆除する。雨風で流されやすいデメリットがあるため、定期的な散布が必要。

これらの方法と重曹団子を併用することで、より効果的で「最強」と呼べるアリ対策が実現できます。

蟻駆除と重曹の作り方【応用と予防】

  • 簡単な重曹スプレーの作り方
  • 他の蟻駆除スプレーの作り方
  • そもそもアリ退治には何が効く?
  • 庭に蟻を寄せ付けない方法
  • 重曹が効かない場合の対処法
  • 蟻駆除における重曹の作り方まとめ

簡単な重曹スプレーの作り方

重曹は毒餌としてだけでなく、忌避効果を目的としたスプレーとしても活用できます。アリは重曹のアルカリ性を嫌うため、通り道にスプレーしておくことで侵入を防ぐ効果が期待できます。

重曹スプレーのレシピ

作り方は非常にシンプルです。

  1. スプレーボトルに水100mlを入れます。
  2. そこに小さじ1杯程度の重曹を加えてよく振り、溶かします。

これで完成です。このスプレーをアリの通り道や、侵入されたくない窓枠、玄関などに吹きかけておきます。ただし、このスプレーには殺虫効果はほとんどありません。あくまでアリを「寄せ付けにくくする」ための予防策として活用してください。また、重曹が乾くと白い跡が残ることがあるため、家具や床材によっては使用後に拭き取る必要があります。

他の蟻駆除スプレーの作り方

他の蟻駆除スプレーの作り方
お家の洗剤屋さん:イメージ

重曹以外にも、ご家庭にある身近なものでアリ駆除スプレーを作ることが可能です。目の前のアリをすぐに退治したい場合に有効な方法を2つ紹介します。

1. 食器用洗剤スプレー

食器用洗剤に含まれる界面活性剤が、アリの体を覆っている油分を溶かし、呼吸するための穴(気門)を塞ぐことで窒息させる効果があります。

  • 作り方:スプレーボトルに「食器用洗剤:水 = 1:2」の割合で入れてよく混ぜる。
  • 使い方:アリに直接吹きかけます。
  • 注意点:目の前のアリにしか効果がなく、巣への効果はありません。また、スプレーした場所は洗剤で滑りやすくなるため、後でしっかりと水拭きと乾拭きをしてください。

2. お酢スプレー

アリはお酢のツンとした酸性の臭いを非常に嫌います。この性質を利用して、アリを撃退し、寄せ付けなくする効果が期待できます。

  • 作り方:スプレーボトルに「お酢:水 = 1:1」の割合で入れてよく混ぜる。
  • 使い方:アリの通り道や侵入口に吹きかけておきます。
  • 注意点:殺虫効果よりも忌避効果がメインです。お酢の臭いが室内に残るため、換気しながら使用しましょう。フローリングなどに使用するとワックスを傷める可能性があるので注意が必要です。

そもそもアリ退治には何が効く?

重曹や手作りスプレーは手軽で安全性が高い一方、アリの種類や状況によっては効果が限定的な場合もあります。より確実な効果を求めるのであれば、アリの習性を研究して作られた市販の殺虫剤がやはり強力です。アリ退治に有効な主なアイテムには、以下のような種類があります。

市販のアリ駆除剤の種類と特徴

種類特徴長所短所
ベイト剤(毒餌剤)アリに毒の入ったエサを巣に持ち帰らせ、女王アリや他の働きアリに分け与えさせることで巣ごと全滅させる。・巣の場所がわからなくても使える
・根本的な駆除が可能
・効果が出るまでに時間がかかる
・アリの種類に合わないと食べない
スプレー剤(エアゾール)見つけたアリに直接噴射して駆除する。即効性が高い。・目の前のアリをすぐに退治できる
・隙間に噴射できるノズル付きも多い
・巣ごと駆除する効果は低い
・薬剤が広範囲に飛散しやすい
液体シャワー剤巣穴や行列に直接かけて駆除する。薬剤が体に付着したアリを他のアリが舐める習性を利用し、連鎖的な効果を狙う。・広範囲のアリや巣を直接攻撃できる
・残効性がある製品も多い
・巣の場所がわからないと使えない
・植物に影響が出る場合がある
粉剤・粒剤家の周りや侵入経路に撒き、バリアを張って侵入を防いだり、踏んだアリを駆除したりする。・効果の持続期間が長い
・広範囲の侵入防止に有効
・雨や風で効果が薄れる
・ペットや子供が触れないよう注意

状況に合わせてこれらの薬剤を使い分ける、あるいは重曹などの自然な方法と組み合わせることで、より効果的なアリ対策が可能になります。

庭に蟻を寄せ付けない方法

庭に蟻を寄せ付けない方法
お家の洗剤屋さん:イメージ

アリの駆除が終わっても、再発を防ぐためにはアリが寄り付きにくい環境を作ることが重要です。庭でできる予防策をいくつかご紹介します。

1. アリのエサになるものをなくす

アリはアブラムシの出す甘い蜜(甘露)が大好きです。庭木や草花にアブラムシが発生している場合は、まずアブラムシを駆除しましょう。また、ジュースの空き缶やバーベキューのゴミなどを庭に放置しないことも大切です。

2. 侵入経路を物理的に塞ぐ

家の基礎部分にあるひび割れや、配管との隙間はアリの絶好の侵入口です。パテやシーリング材でこれらの隙間を埋めておくと、物理的に侵入を防ぐことができます。

3. アリが嫌うものを利用する

市販の忌避剤を家の周りに撒くのが効果的です。また、化学薬品を避けたい場合は、アリが嫌うとされるレモンや柑橘類の皮、コーヒーかす、ミントなどのハーブを侵入経路に置いておくのも一つの方法です。

日頃から家の周りをチェックし、アリの巣ができやすい落ち葉の下や石の下などを定期的に清掃するだけでも、予防効果は大きく変わってきますよ。

重曹が効かない場合の対処法

「指示通りに重曹団子を作ったのに、全然アリが減らない…」という場合、いくつかの原因が考えられます。

効かない主な原因

  • アリの種類が合っていない:アリには雑食性や吸蜜性など様々な種類がおり、エサの好みが異なります。砂糖やはちみつに興味を示さない種類のアリには効果がありません。
  • 警戒されている:一度仲間が死んだ場所として、アリが警戒して寄り付かなくなっている可能性があります。
  • 他にもっと魅力的なエサがある:近くにもっとアリが好むエサ(ジュースのこぼし跡や他の食べかすなど)があると、重曹団子に見向きもしないことがあります。
  • 巣が巨大すぎる:巣の規模が大きすぎると、重曹団子で駆除できる数を繁殖力が上回ってしまい、効果が実感できないことがあります。

このような場合は、無理に重曹だけで解決しようとせず、別の対策に切り替えることが賢明です。市販のベイト剤は、様々なアリの好みに合わせて成分が調整されているため、手作りの毒餌より効果が出やすいです。それでも改善が見られない場合は、被害が拡大する前にプロの害虫駆除業者に相談することも検討しましょう。

蟻駆除における重曹の作り方まとめ

以下はこの記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • 重曹はアリの体内でギ酸と反応し駆除効果を発揮する
  • 重曹単体では食べないため砂糖やはちみつを混ぜる
  • 毒餌の基本は重曹と砂糖を1:1の割合で混ぜること
  • はちみつを代用するとペースト状で作りやすい
  • 室内ではアリの通り道や侵入口に設置する
  • 小さなお子様やペットの誤食には十分注意する
  • 庭で使う際は雨に濡れないよう工夫が必要
  • 重曹スプレーは殺虫より忌避効果が目的
  • 食器用洗剤やお酢でもアリ対策スプレーは作れる
  • 見つけたアリの即時駆除には洗剤スプレーが有効
  • 侵入予防にはお酢スプレーや柑橘類の皮が使える
  • 効果が見られない場合は市販の駆除剤を試す
  • ベイト剤は巣ごと駆除できるため根本解決におすすめ
  • アリを寄せ付けないためにはエサになるものをなくすことが重要
  • 最終的に解決しない場合はプロの業者への相談も視野に入れる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次